【広島 廿日市】大峯山



- GPS
- 02:59
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 609m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台は行けます |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて問題なしです。 山頂奥の「廻り縁」に行くときは要注意。 一歩間違えば、大事故に。 |
その他周辺情報 | 無し |
写真
装備
個人装備 |
帽子
長そで
長ずぼん
軍手
登山靴
タオル
お茶1リットル
かおなし
トレッキングポール
|
---|
感想
駐車場 広場に30台くらい
トイレ ありました。使用していないです。
ドコモ電波 格安simギリギリ(正規ドコモはバリバリ)
出会い 大峯山の主←「ちゅうごく山歩き」3巻 P50に掲載されている、紫色のシャツのおじさま。
駐車場の奥からサウナの建物を横目に舗装道路に出ます。
アスファルトの道が10分ぐらい続き、ここが一番足に来ました。
周りには別荘っぽい建物がちらほら。
アスファルト道を抜けると、山道に入ります。
山頂まで、森の中を階段と急登が、ずっーーーと続きますΣ(゜∀゜ノ)ノキャー。日差しは森で遮られているので涼しかったです。
★出会い
3合目ぐらいで、休憩されているソロ登山のおじさまに「5合目に休憩の椅子あるよ」と。お礼を言って進みます。よく登られる方かな?
山頂に近づくと少し平坦な道になります。ε-(´∀`*)ホッ
そして、三角点登場。一応撮影。
この先が山頂なので、進みす。
★山頂到着
岩々しい山頂が現れます!
一組、先に登られている方を、少し待ちます(3カオナシ撮影の為)。
ハシゴで岩を一回降りて、別のハシゴで岩を登り、山頂へ。
景色良いです!!風も有り気持ちよかった〜\(^o^)/
すぐさま、カオナシに変身。撮影。
鐘もありましたが、鳴らすの忘れてた。
次のグループが来たので、一度下の岩に移動。
すると五合目のおじさまが、山頂に。「廻り縁行った?」
行っていない。ってどこの事?
実は、五合目のおじさまは、年間80回は大峯山に登る主でした。
★廻り縁へ
主が、行く? 行く!←廻り縁ブチ怖かった。
初めの岩のハシゴを下りて、右へ。ここ道??
1.5mぐらいの崖を手を使い降りて、ほっそい道(横は崖)。さらに進むと、建物が。そこには大きなマップがあり、廻り縁の場所が示してある。大峯山の主が、ここは違うよ(写真参照)。よく見たら斜線引いて有り、別のところに目的地の「廻り縁」。目的地へ向かって笹の道をゴー。3分程度でつきました。目的地前に左の展望スポットで山々の説明をしていただきました。感謝。
そして、廻り縁へ行く道も山側を歩かないと転落する恐れ有り、、、
目的地は絶景!!!でした(`・ω・´)/
廻り縁が岩を周るルート。案内無かったら絶対行かない。激こわ(>_<)四つん這いで通って、片足しか通れないルートも。落ちたらマジで死ぬ。高所が苦手な方、初めてな方はお勧めしない。
でも、この絶景は、この道を通らないと味わえない。行ってよかった(^―^)
その後、別ルートで山頂へ。縄梯子は信用するなと大峯山の主。ロープのみで山頂へ。
お礼を言って、ほっと一息。昼食へ。なかなか出来ない体験でした。
下山はすーーーーんと勢いよく下って。ヒザ大笑い( ゜∀゜)アハハ
楽しい登山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人