ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258072
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初登りは北横岳

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
8.4km
登り
733m
下り
733m

コースタイム

10:50北八ヶ岳ロープウェイ北横岳登山口P→12:00ロープウェイ山頂→12:30北横ヒュッテ→12:45北横岳→13:10ヒュッテ→13:50ロープウェイ山頂駅→14:30P
天候 穏やかな晴天
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(スキー場の駐車場):無料2000台
JR茅野駅から路線バスもあります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜ロープウェイ山頂駅:危険箇所は特に無し。降雪直後はワカン、スノーシューがあるといいです。今日はトレースばっちりありました。雪原は悪天だと風が結構強く(特に下りの時)ルートを見失わないように気をつけましょう。
スキー場を横切る箇所がありますので、スキーヤーに激突しないよう気をつけてください。
山頂駅〜北横ヒュッテ:坪庭は風が強いことが多いです。防寒対策を万全に!竹ざおでルートが示されているので安心ですが、ブリザードなどの時は注意しましょう。坪庭から先は樹林帯の登り。アイゼン無しでも大丈夫ですが、春先などは凍結してツルツルなので軽アイゼンくらいはあった方がよいでしょう。
ヒュッテ〜北横岳:20分くらいの短距離ですが、樹林帯を抜けると風が強くなりますので、防風対策を万全に!心配な方はアイゼンをつけましょう。降雪直後はラッセルしたこともありましたが、たいていはトレースがありますし、雪もさほど深くありません。
なお、坪庭まではシリセードやショートカットは厳禁です!
駐車場の右奥にある登山口です。今日は道はすっかり雪に覆われ、トレースもばっちりで歩きやすかったです。
2013年01月05日 19:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 19:07
駐車場の右奥にある登山口です。今日は道はすっかり雪に覆われ、トレースもばっちりで歩きやすかったです。
登山口からひと登りすると、この素晴らしい雪原にでます。赤いロープウェイと真っ白な北横岳が対照的です。
2013年01月05日 10:58撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:58
登山口からひと登りすると、この素晴らしい雪原にでます。赤いロープウェイと真っ白な北横岳が対照的です。
本当は登る予定だった蓼科山。
2013年01月05日 11:02撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:02
本当は登る予定だった蓼科山。
スキー場を横切る箇所です。スキーヤーに激突しないように要注意!
2013年01月05日 11:10撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:10
スキー場を横切る箇所です。スキーヤーに激突しないように要注意!
スキー場を横切るとこんな感じの気持ちの良い雪道になります。
2013年01月05日 19:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 19:07
スキー場を横切るとこんな感じの気持ちの良い雪道になります。
ここからちょっと急登が続きます。
2013年01月05日 11:22撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:22
ここからちょっと急登が続きます。
右がカモシカ坂のゲレンデ。なぜか今日は誰一人として滑っていなかったけど、滑降禁止?
2013年01月05日 19:08撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 19:08
右がカモシカ坂のゲレンデ。なぜか今日は誰一人として滑っていなかったけど、滑降禁止?
カモシカ坂上から見た景色。遠くは中央アルプスの山々です。
2013年01月05日 11:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 11:36
カモシカ坂上から見た景色。遠くは中央アルプスの山々です。
凍てついた樹・その1
2013年01月05日 19:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 19:09
凍てついた樹・その1
凍てついた樹・その2
2013年01月05日 19:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 19:09
凍てついた樹・その2
あと少しで山頂駅。縞枯山が見えています。
2013年01月05日 11:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:53
あと少しで山頂駅。縞枯山が見えています。
スノーシューにはうってつけの雪原。
2013年01月05日 11:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:53
スノーシューにはうってつけの雪原。
青というより群青色の空と純白の樹。美しすぎます・・。
2013年01月05日 19:09撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 19:09
青というより群青色の空と純白の樹。美しすぎます・・。
山頂駅付近からの縞枯山。新雪でとっても輝いていました。そろそろスノーシューも楽しまなくては・・・。
2013年01月05日 11:59撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 11:59
山頂駅付近からの縞枯山。新雪でとっても輝いていました。そろそろスノーシューも楽しまなくては・・・。
坪庭を過ぎてからの樹林帯の登り。遠くには南アルプス。
2013年01月05日 12:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:18
坪庭を過ぎてからの樹林帯の登り。遠くには南アルプス。
登りきってもうすぐ北横ヒュッテ。振り返ると三ツ岳方面が見えています。ここは積雪期には行ったことがないのです。
2013年01月05日 12:26撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:26
登りきってもうすぐ北横ヒュッテ。振り返ると三ツ岳方面が見えています。ここは積雪期には行ったことがないのです。
時期はずれ?のクリスマスツリー。
2013年01月05日 19:11撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 19:11
時期はずれ?のクリスマスツリー。
北横岳・北峰。今日は風もあまりなくて穏やかです。でも早朝は、この冬一番の冷え込みでした。
2013年01月05日 12:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 12:45
北横岳・北峰。今日は風もあまりなくて穏やかです。でも早朝は、この冬一番の冷え込みでした。
プリンのような蓼科山。後ろには槍・穂高・後立山連峰・頸城などの山々が見えています。
2013年01月05日 12:46撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 12:46
プリンのような蓼科山。後ろには槍・穂高・後立山連峰・頸城などの山々が見えています。
浅間山です。
2013年01月05日 12:51撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:51
浅間山です。
御嶽山方面。
2013年01月05日 12:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 12:53
御嶽山方面。
南八ヶ岳と樹氷。
2013年01月05日 12:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 12:53
南八ヶ岳と樹氷。
樹氷と蓼科山。
2013年01月05日 19:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 19:13
樹氷と蓼科山。
北八ヶ岳・南峰に続く雪道。小屋からは南峰を通過してから北峰へ至ります。5分くらいの距離です。でも雪が深い時は大変です。
2013年01月05日 12:53撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:53
北八ヶ岳・南峰に続く雪道。小屋からは南峰を通過してから北峰へ至ります。5分くらいの距離です。でも雪が深い時は大変です。
南峰から臨む南八ヶ岳。ここは風が強かったです。
2013年01月05日 12:58撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 12:58
南峰から臨む南八ヶ岳。ここは風が強かったです。
凍てつく樹・その3
2013年01月05日 19:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 19:14
凍てつく樹・その3
坪庭にあった雪のオブジェ?
2013年01月05日 19:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 19:15
坪庭にあった雪のオブジェ?
坪庭から振り返ると北横岳はこんな感じです。手前にいくつかある樹氷が人のように見えませんか?
2013年01月05日 13:42撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:42
坪庭から振り返ると北横岳はこんな感じです。手前にいくつかある樹氷が人のように見えませんか?
カモシカ坂を下って雪原から見た南八ヶ岳。朝よりも夕方の方が綺麗に見えます。
2013年01月05日 14:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:13
カモシカ坂を下って雪原から見た南八ヶ岳。朝よりも夕方の方が綺麗に見えます。
再び、今日登るはずだった蓼科山。
2013年01月05日 14:16撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:16
再び、今日登るはずだった蓼科山。

感想

年末は体調が悪く、年始は実家に帰省で山からはしばらく遠ざかっていたので、そろそろ・・・。
初登りは昨年と同じく蓼科山にしよう!と張り切って早起き。今日はこの冬一番の寒さだったようで、−11℃。家の中でも氷点下でしたが、5時半には家を出ました。(蓼科山の人気なので早く行かなくては休日は車が停められない)
車に乗り込み、さあ!出発だ。エンジン始動!!ところが、エンジンがかからず。どうやらバッテリーあがりのようです。
せっかく早起きしたのに、久しぶりの山、しかも初登りが・・・。しかたがないので、家に戻り9時頃までコタツでふて寝し、その後ガソリンスタンドで結局バッテリー交換で新年早々大出費です。
悔しい?ので、時間は遅いけどどこか近場の山へと思い、蓼科山の良く見える北横岳へ行くことにしました。(前置きが長くてスミマセン。)

ロープウェイを使えば短時間で登れる北横岳ですが、ここはあえて下から歩きです。新雪直後はスノーシューがとても楽しいルートですが、今日はトレースがばっちりでつぼ足でも楽々です。新雪をまとった蓼科山や今日の目的地の北横岳がとても綺麗です。おまけに北アルプスの山々も今日は北部まで見えているようです。

スキーヤーで賑わう山頂駅を後にまず坪庭へ。ここ数日の吹雪のせいかあたりは真っ白、樹氷ができてました。それぞれが雪のオブジェでおもしろい。
坪庭を過ぎると樹林帯の登りになりますが、ジグザグに切ってあるのでさほど急登ではありません。高度を上げるにつれて、先ほど歩いてきた坪庭の広い雪原が眼下に広がっています。

登りきって大岳、三ツ岳方面へのルートを右にわけると、北横ヒュッテはもうすぐそこです。大岳方面は積雪期には行ったことがないので、いつか行ってみたいのですが、油断すると大岩の穴に落ちそうでちょっと恐いかも。

ヒュッテの前には登山者がたくさんいて驚きました。(北横岳にはほぼ平日しか登ったことが無かったので。)ここで念のために防風対策の目出帽を着け出発。
樹林帯の中は、雪の着いた木々が青空に映えてとても美しい。
森林限界になると風がやや強くなります。といっても今日は穏やか。そして一気に展望がひらけます。
もう頂上はすぐそこ!まずは南峰。
プリンのような形をした蓼科山が大きい!後ろに北アルプスの山々が白い屏風のように広がっています。御嶽山、中央アルプス、南アルプス、そして南八ヶ岳。
今日は眺めがとってもよくて最高です。
北峰は5分ほどの距離で到着。眺めはさほど変わりませんが、浅間山が見えるようになり、蓼科山も心なしか大きく見えるような気がします。私はどちらかというと、ここからの眺めの方が好きです。

ヒュッテに戻り、休憩。近くに七つ池への道がありますが、今日はカット。ここはスノーシューがとても楽しいコースです。30分もあれば余裕で行って帰ってこれます。

下りはあっという間。やはり雪のある時のほうが、岩やデコボコが隠されて歩きやすいですね。ただ初雪の頃はかえってもぐったりして歩きにくいですが。

こんな感じで、今年の初登りは無事終了。遅くに出発しましたが、いい時間に帰ってこれましたし、眺めも素晴らしかったし、雪をまとった木々や雪原は美しかったし、なかなか良かったです。
それに体力の落ちていた私にとっては、ちょうどよい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

hirasakiさん こんばんわ!
いや〜随分精力的に行かれてますね〜

今回も八つに行かれてたんですね〜
丁度当日 私も乗鞍さんで初すべりを終え
帰路 中央道上り線岡谷辺りから
西日に浴びた八っつあんがとても綺麗に
見えてましたね〜


またどこかでお会いできることを楽しみにしてますよ
ではでは・・

PS:写真綺麗に撮れてますね〜
2013/1/9 23:14
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
hirasakiです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。

いやいや、kazzさんのパワーには負けます。
八ヶ岳は家から近いので、良く行きますが
なんかいつも同じ山をしつこく登っている感じです。

乗鞍岳のスキーの記録を見ましたが、
すっごく綺麗で登ってみたくなりました。
実は一昨年のクリスマス連休に仲間と目指したのですが、悪天と雪の多さに途中で戻ってきたので。

スキーを利用すると楽なのですかねえ・・・。
しかしゲレンデスキーヤー(もう15年くらい滑ってない)の私にはかえって大変かも。

それではまた。
今年も素敵なスキー、楽しんでくださいね。
2013/1/10 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら