ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258360
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州 大岩・碧岩-静かな山歩きを楽しみました

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
679m
下り
677m

コースタイム

10:00三段の滝P-10:28三段の滝10:37-11:54碧岩分岐-12:23大岩12:40-13:06碧岩分岐-13:29碧岩13:37-碧岩分岐-14:59三段の滝-15:25三段の滝P
天候 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三段の滝登山口駐車場に8台ぐらいは駐車可能と感じました(南牧村のパンフでは5台になっています)トイレはここにありますが、3月下旬まで閉鎖のようです。
県道 下仁田・佐久線(108号)は途中一車線の幅しか無い個所があり、対向車が来ないかとヒヤヒヤでした。道路全般に凍結個所はありませんでしたが、降雪があったりすると凍結に要注意です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にありますが、用紙はありませんでした。
途中には「道の駅オアシスなんもく」がありますが、規模が小さく下仁田町にある「道の駅しもにた」の方がが大きくお薦めです。

碧岩入り口からの尾根には所どころ少し積雪があり、滑りやすいので要注意です。
三段の滝からの居合沢・碧岩沢の沢筋の歩きと渡床について、凍結個所及び落ち葉の吹き溜まりには十分な注意が必要です。
三段の滝駐車場です。誰もいません
2013年01月05日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 9:58
三段の滝駐車場です。誰もいません
大岩・碧岩への途中にある、三段の滝案内を読んで出発です
2013年01月05日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 15:25
大岩・碧岩への途中にある、三段の滝案内を読んで出発です
この階段を上がって、居合沢沿いに進みます。三段の滝までは遊歩道になっています
2013年01月05日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 10:04
この階段を上がって、居合沢沿いに進みます。三段の滝までは遊歩道になっています
滝まで1km弱です
2013年01月05日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:05
滝まで1km弱です
橋もところどころに破損個所があるので注意しましょう
2013年01月05日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 10:10
橋もところどころに破損個所があるので注意しましょう
途中の落差の小さい滝、氷結していました。右側の鉄のハシゴを上がります
2013年01月05日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/5 10:26
途中の落差の小さい滝、氷結していました。右側の鉄のハシゴを上がります
三段の滝に到着、落差は50mぐらいだそうです。大きく分けると三段ですが、下段はさらに数段に分かれ、氷結が進んでいました。梅雨時は水量豊富でさらに見ごたえがあると思います。お見事でした
2013年01月05日 23:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/5 23:27
三段の滝に到着、落差は50mぐらいだそうです。大きく分けると三段ですが、下段はさらに数段に分かれ、氷結が進んでいました。梅雨時は水量豊富でさらに見ごたえがあると思います。お見事でした
滝の下流、ここまでの登山道は整備されており観光客でもOKです。滝見物だけでも見ごたえがあると思います。
2013年01月05日 15:02撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
1/5 15:02
滝の下流、ここまでの登山道は整備されており観光客でもOKです。滝見物だけでも見ごたえがあると思います。
左岸への渡床、凍結していない石を選んで慎重に渡ります
2013年01月05日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 10:37
左岸への渡床、凍結していない石を選んで慎重に渡ります
滝の上段
2013年01月06日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/6 9:26
滝の上段
滝の中段
2013年01月06日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 9:34
滝の中段
滝の右側を登りますが、岩に凍結個所があり、ロープが張られていました
2013年01月05日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 10:41
滝の右側を登りますが、岩に凍結個所があり、ロープが張られていました
滝の落ち口、左へ落ちていきます
2013年01月05日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:50
滝の落ち口、左へ落ちていきます
大岩方面の尾根に向かいます
2013年01月05日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:20
大岩方面の尾根に向かいます
雪が少し残っています。傾斜がきつい所は要注意です
2013年01月05日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:30
雪が少し残っています。傾斜がきつい所は要注意です
鹿の足跡と思われます
2013年01月05日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:30
鹿の足跡と思われます
碧岩分岐に到着、先に大岩へ向かいます
2013年01月05日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:54
碧岩分岐に到着、先に大岩へ向かいます
大岩が見え始めました
2013年01月05日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 11:59
大岩が見え始めました
大岩への途中から碧岩が見えました
2013年01月05日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:00
大岩への途中から碧岩が見えました
左の碧岩から右の大岩(端だけしか映っていません)の間に見える、浅間山方面の西上州の山々です。大岩山頂手前の展望の良い岩頭からの180°パノラマです
2013年01月05日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 12:11
左の碧岩から右の大岩(端だけしか映っていません)の間に見える、浅間山方面の西上州の山々です。大岩山頂手前の展望の良い岩頭からの180°パノラマです
こんな所も登ります。右からの巻き道があります
2013年01月06日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/6 9:28
こんな所も登ります。右からの巻き道があります
大岩に到着しました
2013年01月05日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 12:23
大岩に到着しました
西上州の山並みです
2013年01月05日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/5 12:24
西上州の山並みです
大岩の表示板、標高1133m
2013年01月05日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:26
大岩の表示板、標高1133m
大岩山頂からの碧岩です、これから向かいます
2013年01月05日 12:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
10
1/5 12:34
大岩山頂からの碧岩です、これから向かいます
両神山が見えます
2013年01月05日 12:35撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
1/5 12:35
両神山が見えます
昼食、バナナも。向こうは碧岩です
2013年01月05日 12:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
16
1/5 12:37
昼食、バナナも。向こうは碧岩です
碧岩へ向かいます
2013年01月05日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:00
碧岩へ向かいます
碧岩手前の大きな岩、右側を巻いて行きます
2013年01月06日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:30
碧岩手前の大きな岩、右側を巻いて行きます
碧岩に近づきました
2013年01月06日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:30
碧岩に近づきました
岩壁にロープがかかっていました
2013年01月06日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 9:30
岩壁にロープがかかっていました
碧岩の途中から見た大岩です
2013年01月05日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 13:17
碧岩の途中から見た大岩です
ロープは古そうです。引っ張って確認します
2013年01月06日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 9:30
ロープは古そうです。引っ張って確認します
碧岩山頂に到着しました
2013年01月05日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 13:29
碧岩山頂に到着しました
浅間山・荒船山方面
2013年01月05日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 13:30
浅間山・荒船山方面
碧岩(みどりいわ)標高1125m、大岩から見るとかなり低く感じましたが8m差でした
2013年01月05日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 13:31
碧岩(みどりいわ)標高1125m、大岩から見るとかなり低く感じましたが8m差でした
高崎の方向です。二つ耳の鹿岳が見えます
2013年01月05日 13:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
1/5 13:33
高崎の方向です。二つ耳の鹿岳が見えます
奥白根(日光)も見えました。さすがに関東地方以北最高峰だけあり、ひときわ高く見えました
2013年01月05日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 13:35
奥白根(日光)も見えました。さすがに関東地方以北最高峰だけあり、ひときわ高く見えました
浅間山も頭の部分だけ見えました。低山の西上州の山と違い真っ白です
2013年01月05日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
1/5 13:35
浅間山も頭の部分だけ見えました。低山の西上州の山と違い真っ白です
立岩のズームアップです
2013年01月05日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/5 13:36
立岩のズームアップです
荒船山の経塚山です
2013年01月05日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/5 13:36
荒船山の経塚山です
碧岩からの下りで見たロープ、磨耗が進んでいます。
2013年01月05日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:44
碧岩からの下りで見たロープ、磨耗が進んでいます。
碧岩分岐に戻りました
2013年01月05日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 14:01
碧岩分岐に戻りました
樹間から碧岩を振り返ります
2013年01月05日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 14:05
樹間から碧岩を振り返ります
三段の滝方面に右へ下ります。案内表示が欲しいところです。ここからは傾斜がきつい尾根を下り、三段の滝を経て駐車場に向かいます
2013年01月05日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 14:06
三段の滝方面に右へ下ります。案内表示が欲しいところです。ここからは傾斜がきつい尾根を下り、三段の滝を経て駐車場に向かいます
帰りに南牧村の中心地から、大岩・碧岩(中央の最奥部)を振り返りました。西上州のマッターホルンと呼ばれているとか
2013年01月05日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/5 15:59
帰りに南牧村の中心地から、大岩・碧岩(中央の最奥部)を振り返りました。西上州のマッターホルンと呼ばれているとか

感想

西上州といわれるエリアには、これまで西御荷鉾山・鹿岳・稲含山・三ツ岩岳ぐらいしか登っておらず、感心も薄いものがありました。

暮れに初めて荒船山に登ったところ、静かでよかった(この時期だからかも?)ので、今年は西上州の山も少し歩いてみようと、大岩・碧岩へ出向きました。

南牧村の中心街からさらに奥へ進むと、途中道幅が狭く(一車線)対向車がきたら嫌だな~と思いつつも登山口である三段の滝に到着しました。

三段の滝までは遊歩道が整備されていますが、居合沢を左岸から右岸へ、右岸から左岸へと何回も木の橋を渡ることになります。木の橋は破損個所もあり注意が必要です。
三段の滝からは居合沢を数回渡床します。石の表面が氷結していない個所を慎重に選び渡ります。途中の落ち葉の吹きだまりも、膝上ぐらい沈むところも要注意です。積雪は少し見られましたが、アイゼンの必要もありませんでした。今後降雪があるようだと、少し困難な山行になると感じました。

大岩へのルートは多少迷う個所がありました。岩稜を直登することもありましたが、特に困難ではありませんでした。碧岩は途中に3個所ほどロープがかかっていました。ロープは古く磨耗しているので不安があり、十分な確認が必要です。

大岩・碧岩ともに山頂には多少の灌木はありますが、西上州の見事な山並みを見ることができました。

この地域の山には、ひとつ花と呼ばれるアカヤシオ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジなどが多いものと聞いているので、花の咲く時期に再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3243人

コメント

西上州の隠れ名山。
ozesaiさん、こんばんは。
大岩・碧岩は、ひそかに好きな山です。
自分は新緑の時期に登りましたが、3段の滝までの沢歩きが大変美しく、
(勿論、3段の滝も素晴らしかったです)
大岩・碧岩の頂上部はアカヤシオが満開で桃源郷のようでした。
岩場からの展望も良かったですし、
名低山だと思いました。

※碧岩のロープは、大丈夫かどうか確認が必要ですよね
2013/1/7 19:38
アカヤシオの時期
nabekaさん、こんばんわ

nabekaさんは5月に行かれましたね。地元ではひとつばなと称しているアカヤシオ、ミツバツツジなども含めてキレイですね~

花の時期と紅葉の時期が良さそうですね。
誰もいない冬枯れのこの時期、落葉樹も葉を落として見通しも良く、好きな季節です。いろいろな季節の山歩きを楽しみたいと思います。

本日妙義神社を参拝してきました。台風による被害の修理が完了して、見事な姿を見せていただきました。
妙義山にお世話になる機会が多いので、安全祈願をしてきました
2013/1/7 20:50
ozesaiさん、こんばんわ
同じころ、同じ西上州の東西の山の上にいたわけですね。実は、先日三段の滝で写真を撮りまくっている際に、落ち葉の下の水にはまりました。
ところで、妙義神社きれいですね。二回行きました。
荒船は、今年積雪時に行きましたが、結構おばさま方が登られてきました。夕日を撮って暗い中下山しました。反省。雪の荒船の上は、別世界でした。紅葉の時期は、また別の黄色い絨毯でした。今度は6月の花の時期に行きたいと思います。
碧岩はひとつ花の時期にホントに登りたいですね。
ではまた。
2013/1/7 21:13
ozesaiさん
こんばんは。
s4redsです、今年もよろしくお願いします。

南牧に行かれましたか。
上野村が群馬の秘境と呼ばれますが、私的には
ここも秘境と思っています。
「大岩・碧岩」初めて知りました。かなり、面白そうな山ですね。
山頂から荒船の行塚山も面白い形に見えるのですね。

「西上州」は大島亮吉の随筆を思い出しました。
心に響く地名です。なんと言ってよいやらです。
2013/1/7 22:01
tektekさん、こんばんわ
三段の滝はこれから凍結が進んで、写真撮影に良いのではないでしょうか?

尾瀬でもムラサキヤシオの可憐な姿を見ることができます。もっとも群落ではなくチラホラですが。

ひとつばなの時期、楽しみです。

雪の荒船も良いですか、考えてみます。
2013/1/8 18:05
s4redsさん、こんばんわ
正月明けの仕事には順調に戻られましたでしょうか。

裏妙義でも話したかとは思いますが、サラリーマン時代の長期の休み明けがキツイのを思い出します。今は毎日ダラダラの生活で、周一ベースの山歩きで生活リズムを保っています

上野村はその昔(昭和40年代の始め?)、電気も使えず「関東のチベット」などと呼ばれていたとか。近年、東電の揚水発電所の建設などで村政も豊かになったようです。南牧村は主だった産業も無く、高齢化率は全国的にみてもトップ級だと思います。自然は豊かすぎるほどで、滝や特徴のある山など素晴らく、こののままであってほしいと思います。
地元の方には交通の不便等、いろいろと思いがあるのではと思いますが。
2013/1/8 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら