記録ID: 2584136
全員に公開
ハイキング
近畿
200921 おおさか環状自然歩道④(神峯山寺〜枚方)
2020年09月21日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 968m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:25
距離 32.0km
登り 979m
下り 1,080m
14:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦岳まで良好 その先尺代地区までは、倒木がひどくかなり危険。 |
写真
今回はここからスタートします。
本当は一つ先の原立石まで行きたかったが、バスの便が少なく待つよりも歩いたほうが早いと判断し、ここからにしました。(ここから原立石まで歩いて、5分弱でした。)
ちなみにここ上の口はバスの旋回場になっており、ここまでのバス便はたくさんあります。トイレもあるので、利用価値のあるバス停かと思いました。
本当は一つ先の原立石まで行きたかったが、バスの便が少なく待つよりも歩いたほうが早いと判断し、ここからにしました。(ここから原立石まで歩いて、5分弱でした。)
ちなみにここ上の口はバスの旋回場になっており、ここまでのバス便はたくさんあります。トイレもあるので、利用価値のあるバス停かと思いました。
神峯山寺に着きました。
前回立ち寄ったので、今回は通過します。
さ、ここから新ルート。がんばるぞ〜。
って、ポンポン山まで7キロほどの登り道なのよね〜。本山寺手前までは舗装されています。
前回立ち寄ったので、今回は通過します。
さ、ここから新ルート。がんばるぞ〜。
って、ポンポン山まで7キロほどの登り道なのよね〜。本山寺手前までは舗装されています。
水無瀬渓谷にやっと出てこれました。
ここに出てくる少し手前の標識に、「ポンポン山にはどうやったら行けるんや?」と、落書きされた文字がありましたが、倒木流木でかなり厳しい道になっていたので、無事に辿り着けたのか?と心配です。
ここに出てくる少し手前の標識に、「ポンポン山にはどうやったら行けるんや?」と、落書きされた文字がありましたが、倒木流木でかなり厳しい道になっていたので、無事に辿り着けたのか?と心配です。
尺代地区に到着。
橋を渡って道なりに進んだところで、間違いに気づいて戻ったものの、行きたい道が見えず、畑仕事されてるかたに尋ねました。
ここを右に進んで土手の上にあがり、街頭の横を通ってまっすぐ森に向かって進みます。
橋を渡って道なりに進んだところで、間違いに気づいて戻ったものの、行きたい道が見えず、畑仕事されてるかたに尋ねました。
ここを右に進んで土手の上にあがり、街頭の横を通ってまっすぐ森に向かって進みます。
途中から高槻市の標識になってました。
ここの先に自動販売機がありますが、枚方まで見かけることはありませんでした。(堤防から遠くに見えましたが、とても行く気にはなれませんでした。)水分確保はしておきましょう。
ここの先に自動販売機がありますが、枚方まで見かけることはありませんでした。(堤防から遠くに見えましたが、とても行く気にはなれませんでした。)水分確保はしておきましょう。
感想
大阪環状自然歩道を歩こうと無茶をした自分に後悔。ケガがなかったのが幸いなくらいな道でした(特に大沢〜水無瀬渓谷間)。きっとこのルートは復活できないくらいじゃないか?と思うくらい倒木が酷かったです。どうしてもなら、ペニーCCの方向に進んで大沢へ下り、ギロバチ峠を直進して尺代に抜ける道を迂回ルートとして進むと楽なのではないでしょうか?何年後かに、ルートが復旧した際にはどなたか歩いていただけることをのぞんでいます。
水無瀬を出てから枚方市駅までは大阪環状自然歩道のルート設定はありませんが市街地ルートになり、時期によっては炎天下を歩くことになります。堤防に出る前にしっかりと水分を補給、確保しておいてください。(逆に冬場の堤防は風が強いかもしれませんね。)
枚方大橋を渡って枚方市に入れば残り2キロほど。あとは惰性でも京阪の駅にたどり着けると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する