ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258704
全員に公開
ハイキング
近畿

耳成山から天の香久山

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 akipapa その他1人
GPS
02:35
距離
9.6km
登り
159m
下り
142m

コースタイム

14:30近鉄耳成駅-14:40耳成山山裾-14:51耳成山山頂-15:02百度石登山口-15:59香久山登山口-16:04香久山山頂-17:05近鉄畝傍御陵前駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
14:30近鉄耳成駅を出発。
1
14:30近鉄耳成駅を出発。
まず、耳成山を目指します。
1
まず、耳成山を目指します。
14:40ほどなく耳成山の麓に到着。
2
14:40ほどなく耳成山の麓に到着。
14:41赤いテープを発見、辿ってみる。
2
14:41赤いテープを発見、辿ってみる。
いきなり巨大な倒木。
2
いきなり巨大な倒木。
程なくらせん状の登山道へ。
2
程なくらせん状の登山道へ。
再び赤いテープ発見、直登を試みる。
道は消えましたが歩けます。
1
再び赤いテープ発見、直登を試みる。
道は消えましたが歩けます。
軽い薮。
14:48耳成山口神社
1
14:48耳成山口神社
14:51耳成山山頂
標高140m
2
14:51耳成山山頂
標高140m
15:02百度石の登山口。
1
15:02百度石の登山口。
米川に沿って歩く。
1
米川に沿って歩く。
15:19山之坊山口神社
1
15:19山之坊山口神社
香久山をめざす。
1
香久山をめざす。
前方にこれから登る香久山。
1
前方にこれから登る香久山。
あぜ道を辿る。
車道に出る。
遠方に二上山が見えます。
2
遠方に二上山が見えます。
香久山が近づいてきました。
2
香久山が近づいてきました。
先ほど登った耳成山が遠くに見えます。
1
先ほど登った耳成山が遠くに見えます。
香久山への道標。
ここを左折。
2
香久山への道標。
ここを左折。
また道標、ここを右折。
1
また道標、ここを右折。
道を間違え行き止まりに。
引き返す。
2
道を間違え行き止まりに。
引き返す。
ここを登ります。
1
ここを登ります。
15:59香具山登山口。
2
15:59香具山登山口。
整備の行き届いた
登りやすい登山道。
2
整備の行き届いた
登りやすい登山道。
16:04香久山山頂
お待ちかね、カップ麺を食べる。
3
お待ちかね、カップ麺を食べる。
日没前の畝傍山。
神々しい雰囲気です。
5
日没前の畝傍山。
神々しい雰囲気です。
金剛山も見えます。
2
金剛山も見えます。
下山、帰途につく。
1
下山、帰途につく。
畝傍山が遠方に見えます。
1
畝傍山が遠方に見えます。
今登った香久山が後方に。
2
今登った香久山が後方に。
金剛山の日没。
畝傍山に向かって歩く。
1
畝傍山に向かって歩く。
16:59本薬師寺跡。
1
16:59本薬師寺跡。
17:05畝傍御陵前駅
3
17:05畝傍御陵前駅

感想

いつも金剛山から眺めている大和三山、
今日はこの山を登ってみました。
午前中の消防の出初式を終えた後、午後から娘を連れて出かけました。
耳成山は何度も登っています。今回は、かたつむりのような
らせん状の登山道をショートカットして直登してみました。
あっという間に山頂へ、即下山して天の香久山へ。
香久山登頂は今回が初めてです。
登山道発見に手間取りましたが、山頂にたどり着いた頃は
ちょうど夕方、日没の光景を見ることができました。
夕日をバックにした畝傍山は神々しいです。
時間切れのため最寄りの駅を探すと、西方向に畝傍御陵前駅、
畝傍山を目印に歩きました。
穏やかや暖かい日、ハイキングを堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

明けましておめでとうございます
今年もアキさんとの山歩きを沢山楽しんでください

私も週1回ペースか10日に1回ペースで行けたらいいなと思っています

今年もいい年でありますように!!
2013/1/6 21:48
おはようございます、akipapaさん
すれ違いですね

反対側の橿原神宮から大和三山、畝傍山→天香具山→耳成山を
めぐってきました。
見覚えのあるカットが何枚も・・・・。
いい天気でのんびりと奈良盆地ウォーキングを満喫!!
14時には大和八木駅にたどり着きました
お疲れさんでした。
2013/1/7 7:56
divyasu21さんへ
コメントありがとうございました。
高尾山楽しそうですね。
八王子に行く機会がありましたら
是非登ってみたいです!
2013/1/7 22:54
katatumuriさんへ
コメントありがとうございました。
katatumuriさんがちょうど歩き終わられた頃に
私たちは歩き始めたことになりますね。
ホントすれ違い。
お疲れ様でした。
2013/1/7 22:59
明けましておめでとうございます♪
akipapaさん、あきちゃん
新年あけましておめでとうございます。

6日、私たち親子も三人で桜井市の大神神社にお参りして、山之辺の道を檜原神社まで歩き、巻向駅から帰路に着きました。
道中、夕日に映える二上山や金剛葛城の山々、大和三山を眺めては、古代のロマンに浸ってました。
まさか、同じころakipapa親子がその大和三山から夕日を眺めていたなんて!

今年はどこかでお会いできるかもしれませんね〜♪
2013/1/8 23:05
cocoperiさんへ
コメントありがとうございました。
同じ時間に少し違う場所から
同じ方向を眺めていたとは驚きです。
夕日に映える大和の山々は私も大好きです。
どこかでお会いできるといいですね!
2013/1/9 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら