ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258887
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【過去レコ】戸倉三山(刈寄山、市道山、臼杵山)

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:56
距離
21.3km
登り
1,664m
下り
1,679m

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:24
合計
8:56
距離 21.3km 登り 1,664m 下り 1,679m
6:31
94
スタート地点
8:05
8:14
116
10:10
10:22
65
市道山
11:27
11:30
237
15:27
ゴール地点
06:31 今熊神社駐車場
06:33 今熊神社(初詣)
06:56 今熊山山頂分岐
06:59 今熊山山頂(505m) 07:01
07:04 今熊山山頂分岐
07:49 刈寄山分岐
08:05 刈寄山山頂(687m) 08:14
08:21 市道山分岐
08:25 入山峠
10:10 市道山山頂(795.1m) 10:22
10:24 笹平分岐
11:27 臼杵山(842.1m) 11:30
11:35 元郷分岐
12:32 荷田子峠
13:12 十里木分岐
13:25 城山山頂(434.1m) 13:31
13:48 西戸倉登山口
13:59 光厳寺
14:42 金剛の滝
15:10 新多摩変電所
15:27 今熊神社
天候 午前中曇り、ときどき晴れ、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:都内−首都高速−中央自動車道−八王子IC−県道32号(秋川街道)−<新小峰トンネル手前>(左折)−今熊神社

■復路:今熊神社−県道61号(山田通)−上川霊園−県道32号−八王子IC−中央自動車道−首都高速−都内

■駐車場:新小峰トンネルの手前で今熊神社の案内板を左折して、0.5キロほど先のY字路を左折した奥にあります。
マップコード:23 431 777*70
コース状況/
危険箇所等
登山道のほかに、送電線の監視路や作業道がたくさんあるので、うっかり歩いていると迷い込む恐れがあります。

コース上の道標はしっかり整備されていますが、巻き道などの分岐に道標がない箇所がいくつかあります。

目印はたくさんあります。
白テープ、黄テープ、ピンクテープ、青テープ、その他たくさん、、、
それぞれ意味があって使い分けているようですが、登山道とは関係ない作業道や境界のようなところにもテープがたくさんあります。
登山道のテープは何色が正解でしょうか?

荷田子峠から城山手前の十里木分岐までは波線となっていますが、コースは整備されていて道標もあり安心して歩けます。
城山から光厳寺への下山路(波線)は見つかりませんでしたが、西戸倉への下山道が整備されています。
ただし地図(2012年)には載っていません。

金剛の滝に行く逆川に沿ったコースは地図に載っていません。
逆川に沿ったコースは林道で始まりますが、途中林道がなくなり逆川の対岸に渡ります。
林道終点には数台駐車できそうなスペースがあります。
ここに駐車して金剛の滝へは10分ほどでしょうか、、、
金剛の滝から変電所方向、今熊神社に行くコースは不明瞭です。
「変電所」、「今熊神社」という案内は出てきません。
広徳寺方面へ急坂を登りハイキングコースに出て、小峰公園方向に向かいます。
しばらく歩くと分岐があり、左側が小峰公園です。案内がない右側へ向かうと変電所の異様な光景が目に飛び込んできます。

金剛の滝へ行く一般コースは、沢戸橋から広徳寺へ行くハイキング道の日向峰に金剛の滝へ下りる案内があります。
結構な急坂で、軽装ではチョット危険かもしれません。

変電所の左側の道は閉められていて進入禁止です。変電所の右側の車道を歩きます。
しばらく歩くと右側の山に登る送電線の監視路があります。
GPSで確認すると今熊神社の方向なので監視路を登ってみると、最初の鉄塔付近に「今熊神社600m徒歩10分位」と書かれた紙がさり気なく置かれていました。
今熊神社の駐車場に車を停めました。他に車は駐車していません。鳥居で一礼をして境内へ入ります。
今熊神社の駐車場に車を停めました。他に車は駐車していません。鳥居で一礼をして境内へ入ります。
今熊神社の遥拝殿で初詣です。御本殿は今熊山の山頂にあります。
今熊神社の遥拝殿で初詣です。御本殿は今熊山の山頂にあります。
12月28日まで花粉対策の杉伐採のため、参道周辺は6月から通行止めになっていました。ここが伐採地のようです。
12月28日まで花粉対策の杉伐採のため、参道周辺は6月から通行止めになっていました。ここが伐採地のようです。
登山道にしめ縄があります。ここでも一礼をして神域に入ります。参拝者が多いのか登山道は踏み固められてガチガチです。
登山道にしめ縄があります。ここでも一礼をして神域に入ります。参拝者が多いのか登山道は踏み固められてガチガチです。
今熊山山頂への分岐です。今熊山の山頂へ向かいます。
今熊山山頂への分岐です。今熊山の山頂へ向かいます。
御来光です。雲がありチョット残念です。

御来光です。雲がありチョット残念です。

今熊山山頂です。標高505m。
今熊山山頂です。標高505m。
この鳥居の奥に今熊神社の御本殿があります。
この鳥居の奥に今熊神社の御本殿があります。
御本殿、昭和17年焼失、昭和51年再建。火災対策のためかコンクリート造りです。
御本殿、昭和17年焼失、昭和51年再建。火災対策のためかコンクリート造りです。
残念、御来光は見えませんでした。
残念、御来光は見えませんでした。
よく踏まれた登山道です。情報では、トレランが多いようですが、誰にも会いません。
よく踏まれた登山道です。情報では、トレランが多いようですが、誰にも会いません。
コースから外れて刈寄山へ向かいます。
コースから外れて刈寄山へ向かいます。
刈寄山の帰りは、前の写真の分岐まで戻らずに、この分岐から市道山へ向かいます。
刈寄山の帰りは、前の写真の分岐まで戻らずに、この分岐から市道山へ向かいます。
刈寄山の山頂には東屋がありました。
刈寄山の山頂には東屋がありました。
刈寄山山頂です。標高687m。
刈寄山山頂です。標高687m。
山頂の温度はちょうど0℃。日差しがあるので、それほど寒く感じません。
山頂の温度はちょうど0℃。日差しがあるので、それほど寒く感じません。
刈寄山からの展望です。
刈寄山からの展望です。
入山峠の手前です。山火事の跡のような、樹木が焦げて
いる場所があります。火の用心!
入山峠の手前です。山火事の跡のような、樹木が焦げて
いる場所があります。火の用心!
奥にチラッと見えるのは大岳山のようです。

奥にチラッと見えるのは大岳山のようです。

杉の伐採が進んでいます。
杉の伐採が進んでいます。
市道山の手前に和田峠・陣場山の分岐があります。
市道山の手前に和田峠・陣場山の分岐があります。
10時10分、市道山の山頂です。標高795.1m。
10時10分、市道山の山頂です。標高795.1m。
途中行動食を摂っていないので、ここで早めの昼食を頂きます。
途中行動食を摂っていないので、ここで早めの昼食を頂きます。
笹平(ヨメトリ尾根)の分岐は、市道山山頂からすぐの所にあります。
笹平(ヨメトリ尾根)の分岐は、市道山山頂からすぐの所にあります。
臼杵山山頂です。標高842.1m。
臼杵山山頂です。標高842.1m。
臼杵山から下り始めると、すぐに元郷へ下山する分岐があります。
臼杵山から下り始めると、すぐに元郷へ下山する分岐があります。
荷田子峠、荷田子には下らず、城山へ向かいます。地図は破線になっていますが明瞭な登山道が続きます。
荷田子峠、荷田子には下らず、城山へ向かいます。地図は破線になっていますが明瞭な登山道が続きます。
峠といっても、こんな感じです。右手が荷田子への下山道です。
峠といっても、こんな感じです。右手が荷田子への下山道です。
峠から少し登ると奥多摩方面の展望地があり、案内板があります。
峠から少し登ると奥多摩方面の展望地があり、案内板があります。
正面は馬頭刈山かな。
正面は馬頭刈山かな。
御前山のアップ。三頭山はもっと左です。
御前山のアップ。三頭山はもっと左です。
ここまで地図は破線です。十里木ランドや落合キ
ャンプ場への下山道です。
ここまで地図は破線です。十里木ランドや落合キ
ャンプ場への下山道です。
城山(戸倉城山)山頂です。標高434.1m。
城山(戸倉城山)山頂です。標高434.1m。
城山山頂からの展望です。
城山山頂からの展望です。
案内板には戸倉城跡の説明があります。
案内板には戸倉城跡の説明があります。
城山山頂は広々しており、ベンチもあり、休憩には最適です。
城山山頂は広々しており、ベンチもあり、休憩には最適です。
トイレもあります。
トイレもあります。
光厳寺へ下る下山ルート(破線)が判らなかったので、西戸倉へ下山します。このルートは地図に載っていません。
光厳寺へ下る下山ルート(破線)が判らなかったので、西戸倉へ下山します。このルートは地図に載っていません。
西戸倉の下山(登山)口です。トラロープが随所にありますが、よく整備されています。ここから光厳寺へ歩きます。
西戸倉の下山(登山)口です。トラロープが随所にありますが、よく整備されています。ここから光厳寺へ歩きます。
光厳寺までは舗装道路ですが、この先は畑のあぜ道のような細い道を適当に歩きます。
光厳寺までは舗装道路ですが、この先は畑のあぜ道のような細い道を適当に歩きます。
地図にはコースとして載っていないので、地図とGPSで見当をつけて歩きます。
地図にはコースとして載っていないので、地図とGPSで見当をつけて歩きます。
こんなところを下って、盆堀林道に出ます。沢戸橋の手前を刈寄線に入り、刈寄山の方向に登って行きます。
こんなところを下って、盆堀林道に出ます。沢戸橋の手前を刈寄線に入り、刈寄山の方向に登って行きます。
左手から逆川が合流するところに橋があるので、この橋を渡って逆川に沿って林道を歩きます。
左手から逆川が合流するところに橋があるので、この橋を渡って逆川に沿って林道を歩きます。
20分ほど林道を歩くと、突然林道が無くなり、逆川を対岸に渡る橋があります。登山道は対岸へ移ります。
20分ほど林道を歩くと、突然林道が無くなり、逆川を対岸に渡る橋があります。登山道は対岸へ移ります。
橋を渡って5分ほど、登山道を歩いていると、金剛の滝の案内があります。
橋を渡って5分ほど、登山道を歩いていると、金剛の滝の案内があります。
3分ほど戻るように歩くと、滝が見えてきました。
3分ほど戻るように歩くと、滝が見えてきました。
金剛の滝(雌滝)。右のトンネルから雌滝の上部に出られます。岩穴は凍っていて滑りますが、クサリが架かっています。
金剛の滝(雌滝)。右のトンネルから雌滝の上部に出られます。岩穴は凍っていて滑りますが、クサリが架かっています。
岩穴(トンネル)を抜けると更に落差(18m)のある雄滝がありますが、この時期水量は細いです。
岩穴(トンネル)を抜けると更に落差(18m)のある雄滝がありますが、この時期水量は細いです。
登ってきたトンネルを上から覗いています。
登ってきたトンネルを上から覗いています。
道標まで戻ってきましたが、ここからどこへ行くの?とりあえず広徳寺の方角へ、、、地図にもコースが載っていません。
道標まで戻ってきましたが、ここからどこへ行くの?とりあえず広徳寺の方角へ、、、地図にもコースが載っていません。
また判らない道標があります。変電所とか今熊神社の案内はないのかしら?小峰公園の方向に向かいます。
また判らない道標があります。変電所とか今熊神社の案内はないのかしら?小峰公園の方向に向かいます。
変電所横の道路からGPSで確認すると、送電線の監視路からショートカットで今熊神社に行けそうです。案の定、こんな案内がさり気なく置かれています。
変電所横の道路からGPSで確認すると、送電線の監視路からショートカットで今熊神社に行けそうです。案の定、こんな案内がさり気なく置かれています。
地図にはない立派なショートカット道です。
地図にはない立派なショートカット道です。
今熊神社に戻ってきました。朝と同じで、他には車はありません。この時期なのに、参拝者もいないのかな?
今熊神社に戻ってきました。朝と同じで、他には車はありません。この時期なのに、参拝者もいないのかな?

感想

このレコは2013年01月の山行記録です。下書きだった記録に手を加えたもので、10年以上前の記録ですので参考にならないと思います。あくまでも個人記録として残すもので、拍手などは不要です。(2025/01/03)
-----------------------------------------------------------------
バタバタ続きで2ヶ月も山に行っていない。
運動不足解消のため、ガッツリと歩きたいが、遠くの山には出かけられない。

先代社長の墓参り(上川霊園)と初詣(今熊神社)を兼ねて、戸倉三山を歩くことにした。
年末までは今熊神社の参道は杉伐採のため入れないことになっていたが、伐採工事は終了したはず、、、

6時半前に上川霊園に到着したが、ゲートが閉まっており7時開門。
墓参りは帰りに、先ず今熊神社へ向かう。
境内の駐車場には1台の車もなく、参拝者もいない。

今熊山山頂の御本殿にも参拝者や登山者はいない。
最初に会ったのは、市道山手前でトレラン1名(外国人)。
臼杵山からの下りで年配のご夫婦。
これだけ、、、とても静かな登山コースでした。

※戸倉三山(とくらさんざん)
奥多摩山域の盆堀川を囲むように位置する臼杵山(842.1m)、市道山(795.1m)、刈寄山(687m)の通称。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら