ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259987
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉〜塔ノ岳〜三ノ塔〜大倉)

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
16.5km
登り
1,780m
下り
1,789m

コースタイム

0715大倉バス停-0721大倉登山口-0740観音茶屋-0758雑事場ノ平-0801見晴茶屋-0834駒止茶屋-0853堀山の家-0911天神尾根分岐-0934花立山荘-0952金冷シ-1007塔ノ岳山頂1011-1030木ノ又小屋-1039新大日茶屋1118-1134政次郎ノ頭-1147行者ケ岳-1210烏尾山-1241三ノ塔1244-1331牛首-1420大倉バス停
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前24H駐車場に駐車
6:40過ぎで約95%の駐車率
自宅を5:45出発

コンビニ(793円)
・おにぎり6個
・野菜ジュース1個
駐車場(800円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大倉にあり
新大日からヤビツ方面ドロドロヌタヌタ凄い
大倉から出発
2013年01月12日 07:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 7:15
大倉から出発
登山口入口0番
さぁ出発
2013年01月12日 07:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 7:21
登山口入口0番
さぁ出発
2013年01月12日 07:21撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 7:21
雑事場ノ平到着
2013年01月12日 07:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 7:58
雑事場ノ平到着
見晴茶屋
2013年01月12日 08:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 8:01
見晴茶屋
見晴茶屋からの眺め
今日の景色は白いですねぇ〜
2013年01月12日 08:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 8:01
見晴茶屋からの眺め
今日の景色は白いですねぇ〜
2013年01月12日 08:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 8:34
富士山が見えました。画像だと分かり辛い
2013年01月12日 08:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 8:46
富士山が見えました。画像だと分かり辛い
堀山の家
2013年01月12日 08:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 8:53
堀山の家
天神尾根分岐
2013年01月12日 09:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 9:11
天神尾根分岐
花立山荘
2013年01月12日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 9:34
花立山荘
花立山荘からの富士山 とても綺麗に見えます
2013年01月12日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 9:34
花立山荘からの富士山 とても綺麗に見えます
塔ノ岳が見えてきた
2013年01月12日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 9:47
塔ノ岳が見えてきた
大山の山頂が見えます。
アンテナがあるのですぐにわかりますね
2013年01月12日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 9:47
大山の山頂が見えます。
アンテナがあるのですぐにわかりますね
富士山とってもきれい
2013年01月12日 09:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
1/12 9:47
富士山とってもきれい
金冷シ 山頂まであと少しだぁ
2013年01月12日 09:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 9:52
金冷シ 山頂まであと少しだぁ
塔ノ岳山頂到着
前回12月に来た時よりも人が少ないですね。やはり寒いからか?
山頂気温は1〜2℃でしたが風がとっても冷たい
2013年01月12日 10:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:07
塔ノ岳山頂到着
前回12月に来た時よりも人が少ないですね。やはり寒いからか?
山頂気温は1〜2℃でしたが風がとっても冷たい
塔ノ岳からの富士山
2013年01月12日 10:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
1/12 10:07
塔ノ岳からの富士山
2013年01月12日 10:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:07
日ノ出山荘と相模湾
2013年01月12日 10:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:08
日ノ出山荘と相模湾
2013年01月12日 10:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:08
2013年01月12日 10:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:10
これから行く表尾根
木が白くなって綺麗です
2013年01月12日 10:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
1/12 10:10
これから行く表尾根
木が白くなって綺麗です
2013年01月12日 10:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:10
寒いので5分いるかいないかで出発
2013年01月12日 10:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:11
寒いので5分いるかいないかで出発
木ノ又小屋
2013年01月12日 10:30撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 10:30
木ノ又小屋
大日茶屋
2013年01月12日 10:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:39
大日茶屋
大日はヌタヌタドロドロ
2013年01月12日 10:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:39
大日はヌタヌタドロドロ
新大日
2013年01月12日 10:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:39
新大日
2013年01月12日 10:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 10:40
ここまでSOYJOY 1本だけの補充でしたのでお昼ごはん。チーズカレーヌードルは旨かったぁ!
2013年01月12日 10:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 10:47
ここまでSOYJOY 1本だけの補充でしたのでお昼ごはん。チーズカレーヌードルは旨かったぁ!
2013年01月12日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 11:29
2013年01月12日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 11:29
烏尾山と三ノ塔
2013年01月12日 11:29撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 11:29
烏尾山と三ノ塔
政次郎ノ頭
2013年01月12日 11:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 11:34
政次郎ノ頭
行者の鎖場
2013年01月12日 11:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 11:41
行者の鎖場
行者ケ岳手前から見える富士山
2013年01月12日 12:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:02
行者ケ岳手前から見える富士山
さっきまで歩いていた大倉尾根 
花立山荘が見えますね
2013年01月12日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
1/12 12:09
さっきまで歩いていた大倉尾根 
花立山荘が見えますね
塔ノ岳からも大分離れました
2013年01月12日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:10
塔ノ岳からも大分離れました
烏尾山からの表尾根の眺め
いつも振り返ると思いますがよく歩いたなぁと。
2013年01月12日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:10
烏尾山からの表尾根の眺め
いつも振り返ると思いますがよく歩いたなぁと。
2013年01月12日 12:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:10
烏尾山には新しいトイレ?が。まだ工事中?
2013年01月12日 12:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 12:11
烏尾山には新しいトイレ?が。まだ工事中?
冬なので枯れているので、トトロ感はなかったです。
2013年01月12日 12:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:14
冬なので枯れているので、トトロ感はなかったです。
三ノ塔に到着
ここの前の上りが堪えました
2013年01月12日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:41
三ノ塔に到着
ここの前の上りが堪えました
大山
2013年01月12日 12:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:41
大山
2013年01月12日 12:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:42
三ノ塔からの富士山
2013年01月12日 12:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
1/12 12:42
三ノ塔からの富士山
2013年01月12日 12:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:42
2013年01月12日 12:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:43
昔はこちらに小屋があったのでしょうか。
2013年01月12日 12:43撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:43
昔はこちらに小屋があったのでしょうか。
小屋の基礎後?
2013年01月12日 12:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 12:44
小屋の基礎後?
牛首まで下りてきました。
あと少し。
2013年01月12日 13:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 13:31
牛首まで下りてきました。
あと少し。
2013年01月12日 13:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 13:31
2013年01月12日 13:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 13:31
2013年01月12日 13:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 13:48
2013年01月12日 13:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 13:48
三ノ塔登山口0番に出ました。
2013年01月12日 14:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:02
三ノ塔登山口0番に出ました。
三ノ塔登山口1番口
2013年01月12日 14:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:02
三ノ塔登山口1番口
向こうの左奥から下ってゆきます。
初めての場合はわからないですよね。
普通に林道下ると思います。
2013年01月12日 14:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:03
向こうの左奥から下ってゆきます。
初めての場合はわからないですよね。
普通に林道下ると思います。
ここから。
2013年01月12日 14:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:03
ここから。
三ノ塔1番下からの林道ショートカット出口はここから出てきます
2013年01月12日 14:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:10
三ノ塔1番下からの林道ショートカット出口はここから出てきます
そして林道歩き
2013年01月12日 14:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:10
そして林道歩き
そして0番
2013年01月12日 14:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:12
そして0番
戸川公園が見えてきました。
向こうには海も。
2013年01月12日 14:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:12
戸川公園が見えてきました。
向こうには海も。
風の吊橋
2013年01月12日 14:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1/12 14:17
風の吊橋
大倉バス停に到着
2013年01月12日 14:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
1/12 14:19
大倉バス停に到着
撮影機器:

感想

昨年暮12月初め(結果的に昨年の年納め山行になりましたが)、今回の逆コースを行きました。

今回は以前も行った右回り(大倉→塔ノ岳→三ノ塔→大倉)。
大倉尾根を下るのでは無く、登ってみたかったのとピストンではなんとなく物足りないと思ったので。

自分的には今回の山行は正月の弛んだ精神・体・お腹!?の強化鍛錬山行。
バテない程度に頑張ろうという気持ちで挑みました。

結果的に大倉尾根は以前とそう変わらない所要時間。前半ペースをもう少し上げるのが課題ですね。
ただ今回は登りの歩きの荷重のかけ方。歩き方、姿勢等課題をもって歩き、非常に大きい収穫を得ることが出来ました。辛い時に辛くない
(自分メモ:重心腰におろせ。辛くなるとどうしても前かがみ猫背になるが疲れの悪循環の元。腰入れろ。胸はれ。後足蹴りだすな。前に荷重を移せ。前もも筋肉使うな。足は静かに置け。リズムを刻め。休み過ぎるな。山は楽しいぞ。)

塔ノ岳山頂は風は弱いが冷たい。気温は1〜2℃。 体感は−1〜2℃か。
寒いので体を冷やしたくないのと、かと言ってザックおろして出すのも面倒なので、記録用に画像をとってそそくさと出発。今回はなぜか潔いなと自分で思いつつ
行動続行。

新大日まで行けばベンチ等もあるので食事休憩にもよいだろう。また風もあまり通らないという読みで移動し到着。読み通りで塔ノ岳山頂ほど寒くはなく、また誰もいなく独り占め状態で気分的にゆっくりと食事をとることができました。

新大日からはいきなり泥んこのドロドロヌタヌタ状態。ここでは転ぶと悲しい状況になってしまうのは必至なので気を使いながら下りました。
このドロドロ状態はずっと続きました。まぁこの時期はしょうがないでしょう。

三ノ塔からの長い下山も以前からようやく掴み掛けている下りの歩き方をより強化する事が出来た感があります。膝の痛みもなく、また膝が笑うこともなくペースも自分的にはそこそこの速さで歩けた感があります。多少なりとも日頃のスクワットのトレーニングも効果が出てきた感じがあります。
(自分メモ:重心は腰に下ろせ。腰も少し下ろせ。股少し開け、が膝内側に力が掛らないように注意。足裏は斜面傾斜に合わせろ。静かに置け。着地ショックを感じるのは以ての他。イメージ的には足指付け根元あたりから接地。もしくは傾斜に合わせ足裏全体を斜面に貼りつけるイメージ。リズムを刻め。現場職人さん歩きイメージ。

今回は天気も良く、寒さもとても寒いというまで行かず富士山もとても綺麗に見えたし、歩き方のコツをまた掴むことが出来たし、色々な面で気持ちよい山行でした。

何より今回も無事に安全に怪我なく山行出来て感謝です。
ありがとうございました。

***********************
携帯がスマホになりました。
折角なので山旅ロガーを使用してみました。
ルートの登録はとっても楽ですが、でもところどころ樹林帯ではキャッチしない様なのでルートがとっても外れてしまっているところがあり、それを修正するのが却って手間の感じがあり。
今後も使用して色々検証したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら