塔ノ岳(大倉〜塔ノ岳〜三ノ塔〜大倉)


- GPS
- 07:10
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:40過ぎで約95%の駐車率 自宅を5:45出発 コンビニ(793円) ・おにぎり6個 ・野菜ジュース1個 駐車場(800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉にあり 新大日からヤビツ方面ドロドロヌタヌタ凄い |
写真
感想
昨年暮12月初め(結果的に昨年の年納め山行になりましたが)、今回の逆コースを行きました。
今回は以前も行った右回り(大倉→塔ノ岳→三ノ塔→大倉)。
大倉尾根を下るのでは無く、登ってみたかったのとピストンではなんとなく物足りないと思ったので。
自分的には今回の山行は正月の弛んだ精神・体・お腹!?の強化鍛錬山行。
バテない程度に頑張ろうという気持ちで挑みました。
結果的に大倉尾根は以前とそう変わらない所要時間。前半ペースをもう少し上げるのが課題ですね。
ただ今回は登りの歩きの荷重のかけ方。歩き方、姿勢等課題をもって歩き、非常に大きい収穫を得ることが出来ました。辛い時に辛くない
(自分メモ:重心腰におろせ。辛くなるとどうしても前かがみ猫背になるが疲れの悪循環の元。腰入れろ。胸はれ。後足蹴りだすな。前に荷重を移せ。前もも筋肉使うな。足は静かに置け。リズムを刻め。休み過ぎるな。山は楽しいぞ。)
塔ノ岳山頂は風は弱いが冷たい。気温は1〜2℃。 体感は−1〜2℃か。
寒いので体を冷やしたくないのと、かと言ってザックおろして出すのも面倒なので、記録用に画像をとってそそくさと出発。今回はなぜか潔いなと自分で思いつつ
行動続行。
新大日まで行けばベンチ等もあるので食事休憩にもよいだろう。また風もあまり通らないという読みで移動し到着。読み通りで塔ノ岳山頂ほど寒くはなく、また誰もいなく独り占め状態で気分的にゆっくりと食事をとることができました。
新大日からはいきなり泥んこのドロドロヌタヌタ状態。ここでは転ぶと悲しい状況になってしまうのは必至なので気を使いながら下りました。
このドロドロ状態はずっと続きました。まぁこの時期はしょうがないでしょう。
三ノ塔からの長い下山も以前からようやく掴み掛けている下りの歩き方をより強化する事が出来た感があります。膝の痛みもなく、また膝が笑うこともなくペースも自分的にはそこそこの速さで歩けた感があります。多少なりとも日頃のスクワットのトレーニングも効果が出てきた感じがあります。
(自分メモ:重心は腰に下ろせ。腰も少し下ろせ。股少し開け、が膝内側に力が掛らないように注意。足裏は斜面傾斜に合わせろ。静かに置け。着地ショックを感じるのは以ての他。イメージ的には足指付け根元あたりから接地。もしくは傾斜に合わせ足裏全体を斜面に貼りつけるイメージ。リズムを刻め。現場職人さん歩きイメージ。
今回は天気も良く、寒さもとても寒いというまで行かず富士山もとても綺麗に見えたし、歩き方のコツをまた掴むことが出来たし、色々な面で気持ちよい山行でした。
何より今回も無事に安全に怪我なく山行出来て感謝です。
ありがとうございました。
***********************
携帯がスマホになりました。
折角なので山旅ロガーを使用してみました。
ルートの登録はとっても楽ですが、でもところどころ樹林帯ではキャッチしない様なのでルートがとっても外れてしまっているところがあり、それを修正するのが却って手間の感じがあり。
今後も使用して色々検証したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する