ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260180
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

ようやく巳年の初登り♪蛇谷ヶ峰で冬靴トレ!

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
11.1km
登り
854m
下り
757m

コースタイム

朽木学校前バス停8:30頃〜ふれあいの里センター〜与市谷登山口〜釜ノ谷出合〜カツラノ谷出合
〜スキー場への分岐〜山頂〜(折り返し)〜釜ノ谷出合〜(うっかり道間違い)〜RP蛇谷ヶ峰3
〜グリーンパーク〜16:00頃ふれあいの里センター
天候 ほとんど無風、曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<アクセス・行き>
JR大阪5:55〜6:28JR京都6:33〜7:28JR安曇川7:47〜江若バス〜8:15朽木学校前
<アクセス・帰り>
朽木学校前16:38〜江若バス〜17:06JR安曇川17:15〜(新快速)〜18:28JR大阪
JRおでかけネット→http://www.jr-odekake.net/
江若交通→http://www.kojak.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
蛇谷ヶ峰の尾根ルートは、階段が多いですが、険しい箇所は無く、とても歩き易い
ハイキング道です。
三連休の初日(12日)でしたが、しっかりしたトレースがありました。
階段脇での踏み抜きには要注意です(汗)。

登山ポストなどは、朽木いきものふれあいの里で
http://www.greenwalker.com/index.html
立ち寄り湯などは、グリーンパーク想い出の森で
http://gp-kutsuki.com/
JR安曇川・朽木学校前間のバス乗車券(往復)購入で、くつき温泉てんくうの入浴が
無料になるそうです。
http://gp-kutsuki.com/access/
重すぎて、もう履く気がしなかった20年前の冬靴を引っ張り出して来ました
2009年01月01日 00:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/1 0:23
重すぎて、もう履く気がしなかった20年前の冬靴を引っ張り出して来ました
湖西線の車窓から、びわ湖対岸に昇る朝陽を眺めながら・・(^^
2013年01月12日 07:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 7:20
湖西線の車窓から、びわ湖対岸に昇る朝陽を眺めながら・・(^^
JR安曇川駅に到着。駅のホームから、武奈ヶ嶽がとても綺麗です(^^♪
2013年01月12日 07:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/12 7:28
JR安曇川駅に到着。駅のホームから、武奈ヶ嶽がとても綺麗です(^^♪
朽木の町を訪れるのは・・二十数年ぶりでした
2013年01月12日 08:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:22
朽木の町を訪れるのは・・二十数年ぶりでした
朽木いきものふれあいの里センターに来ました。登山ポスト、トイレ、薪ストーブ、ベンチなどが揃っています(^^
2013年01月12日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:08
朽木いきものふれあいの里センターに来ました。登山ポスト、トイレ、薪ストーブ、ベンチなどが揃っています(^^
センターから余市谷登山口へ続く林道です
2013年01月12日 09:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 9:57
センターから余市谷登山口へ続く林道です
登山口近くの風情。静かな森が広がり、とてもいい感じです
2013年01月12日 10:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:01
登山口近くの風情。静かな森が広がり、とてもいい感じです
標高が低い場所の「無限」階段。ほとんど階段のまま・・
2013年01月12日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 10:09
標高が低い場所の「無限」階段。ほとんど階段のまま・・
この辺りが山頂までのちょうど中間点。ようやく雪がまとまって来ました(^^
2013年01月12日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 11:08
この辺りが山頂までのちょうど中間点。ようやく雪がまとまって来ました(^^
釜ノ谷出合(RP蛇谷ヶ峰4)付近の様子。雪は、なかなか増えません
2013年01月12日 11:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 11:13
釜ノ谷出合(RP蛇谷ヶ峰4)付近の様子。雪は、なかなか増えません
更に先へ進むと、階段も埋まって来ました(RP蛇谷ヶ峰5付近で)
2013年01月12日 11:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:35
更に先へ進むと、階段も埋まって来ました(RP蛇谷ヶ峰5付近で)
雪山らしくなって来ました。青空も広がり出し、気分爽快なスノーハイクです(^^♪
2013年01月12日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:47
雪山らしくなって来ました。青空も広がり出し、気分爽快なスノーハイクです(^^♪
雪原にはいろんな足跡が残っていますが、どんな動物か、さっぱり判らず・・
2013年01月12日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:48
雪原にはいろんな足跡が残っていますが、どんな動物か、さっぱり判らず・・
足跡の間隔が広い・・これは跳躍系?
2013年01月12日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 11:48
足跡の間隔が広い・・これは跳躍系?
・・こちらは徘徊系?やや複雑な歩み(笑)
2013年01月12日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:51
・・こちらは徘徊系?やや複雑な歩み(笑)
雪の表情・・・
2013年01月12日 11:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:54
雪の表情・・・
ハイカーも多く、トレースは電車道のよう・・
2013年01月12日 12:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:09
ハイカーも多く、トレースは電車道のよう・・
古靴の重さがずっしり応えて来ました。まるで弁慶の鉄下駄や・・(泣)
2013年01月12日 12:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/12 12:09
古靴の重さがずっしり応えて来ました。まるで弁慶の鉄下駄や・・(泣)
眺望が効きはじめたので、気を取り直して・・
2013年01月12日 12:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:10
眺望が効きはじめたので、気を取り直して・・
カツラノ谷分岐(RP蛇谷ヶ峰8)まで来ました
2013年01月12日 12:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:13
カツラノ谷分岐(RP蛇谷ヶ峰8)まで来ました
カツラノ谷へ続く雪道。進入禁止ですが、気持ち良さそう・・
2013年01月12日 12:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:14
カツラノ谷へ続く雪道。進入禁止ですが、気持ち良さそう・・
カツラノ谷分岐を更に進むと、びわ湖が見え始めます(^^♪
2013年01月12日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 12:16
カツラノ谷分岐を更に進むと、びわ湖が見え始めます(^^♪
高島トレイルを成す峰々も白く輝いてます
2013年01月12日 12:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 12:16
高島トレイルを成す峰々も白く輝いてます
空も晴れ渡り、快適なスノーロードを行きます。これで霧氷が揃えば、もう最高・・
2013年01月12日 12:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:22
空も晴れ渡り、快適なスノーロードを行きます。これで霧氷が揃えば、もう最高・・
スノーシューのハイカーさんも多かったです
2013年01月12日 12:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 12:26
スノーシューのハイカーさんも多かったです
山頂へ、もうひと息・・
2013年01月12日 13:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:38
山頂へ、もうひと息・・
快晴無風の頂に到着です
2013年01月12日 13:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:57
快晴無風の頂に到着です
山頂からの眺望です。先ずは、びわ湖方面
2013年01月12日 13:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 13:43
山頂からの眺望です。先ずは、びわ湖方面
日本列島の背骨・・中央分水嶺、高島トレイルの白い山並み
2013年01月12日 13:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 13:44
日本列島の背骨・・中央分水嶺、高島トレイルの白い山並み
メチャ気持ち良さそうな縦走路・・比良の盟主まで伸びています
2013年01月12日 13:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 13:50
メチャ気持ち良さそうな縦走路・・比良の盟主まで伸びています
古靴トレのついでに、下りではおニューの10本歯をお試し
2013年01月12日 13:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 13:54
古靴トレのついでに、下りではおニューの10本歯をお試し
青空と山あんパンで〆
2013年01月12日 14:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 14:38
青空と山あんパンで〆
(参考)レスキューポイントマップ by 比良山遭難防対協
by  HP pst2600, HP
2
(参考)レスキューポイントマップ by 比良山遭難防対協

感想

せっかくの巳年なので初登りは蛇谷ヶ峰と昨年末から決めていましたが、松の内も
とっくに明けた12日、ようやく出かけることが出来ました。

今冬は気温の低い状態がずっと続いてるのに、近場の名だたる山では、どこも雪は
少なめの様子。特に年明けからは目立った降雪が無く、比良山系北端に位置する蛇
谷ヶ峰でも、尾根ルートの「無限階段」には、未だ段差があるという情報でした。
聞くところによれば、蛇谷ヶ峰は登り易い上に、山頂からの眺望が素晴らしく、雪
のシーズンは言うに及ばず、年間を通しても人気の山だそうです。
一度も歩いたことのない山を、いきなり雪山で行くのも少しためらいがあったので、
少なめの雪はちょうど良いタイミングでした(^^♪

この日の比良山系は、朝方こそ少しガスってましたが、昼前からはすっきりと晴れ
上がり、蛇谷ヶ峰でもカツラ谷分岐から上部の尾根歩きでは、絶景を眺めながらの
快適なスノーハイクを楽しめました。
雪山ハイクの機会に20年前の古靴を履いてみましたが、最近の軽量トレッキングブ
ーツに慣れてしまった脚にはさすがに重く、おニューのアイゼンも試しながらのス
ノーハイク・・・短いコースでしたが、少し疲れました。ふれあいの里センターか
らバス停まで、bebebeさんに車で送ってもらえたのでとても助かりました。ありが
とうございました。

穏やかな山容を持つ蛇谷ヶ峰の尾根ルートでは、特に険しい箇所も無く、素直な山
道が山頂まで続いています。無限階段の段差が無くなるくらいに雪が深くなっても、
わたしのように脚が弱くて非力なハイカーには、手軽に楽しめる雪山のようです。
機会を作って今シーズン中にぜひ再訪してみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2933人

コメント

pokopenさん、おはようございます。
初登り、快晴の蛇谷ヶ峰おめでとうございます!
天気もよくすばらしい景色ですね
同じ日に奈良の三峰山に行きましたが雪も少なく天気も曇り気味でした

しかし、20年前の冬靴+アイゼンとかなりの重量でしょうね
2013/1/14 9:50
昨日までは…
雪が少なかったですねぇ
でも、今降ってる雨、雪ですよ
金剛山のライブカメラを見たらトサッと積もってますよ
pokopenさんの近場の六甲も雪だったりして
2013/1/14 10:58
雪のシーズンには・・・。
kensioakさん、こんばんわ

念願通り蛇谷へ、やっとこさ、初登りに行けました(ホッ)
お天気 との巡り合わせは、まだまだいいみたいですね(笑)
今年も、この調子が続いてほしいものです
三峰山に行かれましたか 八丁平の様子はどうでしたか。
台高方面の霧氷は、わたしも気になっています

古靴+10本アイゼン+冬くつ下2枚だと・・・片足で1.5KGには
なってると思います
新しい冬靴を買っても、たぶん、宝の持ち腐れになりそうだし・・・
雪のシーズンが来ると、毎年のように悩みます(笑)
2013/1/14 22:07
ドカ雪が来ましたね。
jijiさん、こんばんわ

今回の台湾坊主(もう死語?)・・・近畿中部の低山だと、雨になると
思ってましたが 見事に雪でしたね
気になって六甲の様子を調べてみたら、標高880mのガーデンテラスで
30cmほどの積雪らしいです
仕事の予定が入ってなかったら、明日行きたいところなんですが・・・
どうしよう、どうしよう(笑)
jijiさんは金剛山へ出動ですか
2013/1/14 22:51
初登り
やっと行けましたね
それに天気も良くて○でしたね。

明日あたり天候も回復して雪山日和になりそうですが、
仕事が立て込んでて動けません

山渓2月号に山スキーの山で蛇谷がチョロっと載ってました。

冬靴
我が家にも30年物?ほぼ新品のLOWAが転がっています
ソールがペロっと逝っているので、張り直したら使えるかな?
2013/1/15 18:24
お立ち寄りいただきありがとうございました♪
pokopenさん、こんばんは〜

土曜はお疲れ様でした〜

お天気が良くて雪はほとんどなかったと思いますが、楽しんでいただけたようでよかったデス

バス停から歩いてこられて大変やったんとちゃいますか〜??
出勤時間とかさなったりしたらお迎えにあがりますよ〜

あんぱん!!うわ〜!!うれしいですさっそく食べていただいているんですね私も次の山でもあんぱんにしま〜す
またお越し下さいネ
2013/1/15 18:56
やっと、行けました。
tomokikiさん、こんばんわ

もうすっかりヘタレて、大した山行は出来ませんが 天気運だけは
まだまだ負けないような気がします(笑)

明日は絶好の雪山日和になりそうですね
当方、本日・・・我慢出来ずに ちょいと近場へ行って来ました

そうそう、この日、蛇谷山頂200m手前のスキー場分岐で、気持ち良さ
そうに滑って行く人を見かけました
究極の冬山行はBCスキーかXCスキーだと思いますね
せめて、あと10歳若かったら 始めているかも・・・(笑)

昔の山道具は、どれも武骨な作りですが、馴らし甲斐がありますよね
名門LOWAなら、ソール張り替えでバッチリよみがえりますよ
2013/1/15 22:16
蛇谷・・・いい山ですね。
bebebeさん、こんばんわ

土曜日はありがとうございました お天気も良かったし
雪も上の方にはたっぷり有ったので、十分楽しめましたよ
聞いていた通り・・歩き易い尾根道と素晴らしい眺望・・大阪からでも
行く価値は十分に有りますね
重い古靴で少し疲れたので・・・帰りは本当に助かりました

>出勤時間と重なったりしたらお迎えに・・・
蛇谷へ行く時は、当てにしちゃいますよ

山あんパンに限らず、ぜんざい、汁粉、おはぎ、饅頭・・・最近、
開眼しましたっ
2013/1/15 23:10
カッコいい・・・
冬靴!!
チョーカッコいいじゃないですか

山暦浅い私にとって、使い古した山道具ってのに強い憧れが・・・
これからもガシガシ使って欲しいなぁ・・・

それにしても見事な眺望ですね
山頂からの景色もバッチリ

あっ、この日は山頂から見えるヘビが白くなかったんですね

14日の比良はドカ雪だったので、これからガンガン雪山楽しめそうですよ
2013/1/16 0:51
ドカ雪が来ましたね。
utaotoさん、こんばんわ

以前、utaotoさんの話やレコから見聞きしていた通り、雪の蛇谷は
歩き易さも眺望も抜群でした とてもいい山ですね

冬靴は早く馴らしたいんですが、今から何シーズン掛かるやら
やっぱ、冬山はスタミナとガッツが最高の装備品ですものね
うたおとちゃんに弟子入りしないと・・・

この日はとても暖かくて、残念ながら白ヘビは居なかったです
が、眺望はバッチリでしたよ びわ湖や高島トレイルの峰々、それに
武奈の北方稜線・・・めちゃ綺麗でした。

皆さん待望のドカ雪 ついに来ましたね
六甲もめずらしく雪祭りになりましたよ
2013/1/16 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら