北八ヶ岳(ピラタス〜白駒池)


- GPS
- 27:35
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 420m
- 下り
- 421m
コースタイム
1/13 9:10青苔荘-9:55麦草ヒュッテ(休憩)10:40(メルヘン街道)-11:15山頂駅への分岐-11:50あずま屋-12:55山頂駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
1/12
スノーシューを使いたかったので無難なところに。
八ヶ岳ロープウェイの始発(9:00)に間に合うように山麓駅に向かいます。
車を止め用意をしてるところで、登山靴の中敷きが見当たらない・・・仕方ないので履いていた靴の中敷きを使用。アウトドア系の靴だったので違和感なくて助かりました。
始発でぎゅうぎゅう詰めのロープウェイで山頂駅へ。
スノーシューを履き、まずは縞枯山荘へ向かいます。
正月とは違い非常に天気がいいです。
縞枯山荘で写真を撮ろうとしたら、何故だかデジカメのAFがだめになったので時間を食いました(OFF/ONで直りましたがなんだったんだろうか)。
直ったところで雨池へ降ります。
ここまではトレースあります。
雨池から南へ下るルートはトレースがなかったのか、見つけれなかったのかは分かりませんが、とりあえずGPSを見ながら南下しました。
どうにも少しルートを外した様で、ルートに合流するまではズボズボはまりながら進みます。
GPSをちょくちょくみながら歩いていたらポケットに仕舞ったはずのGPSが見当たらない!ザックを置いて慌てて来た道を戻り探します。
最後にGPSを確認したところまで戻っても見当たらず、ザックを置いたところまで引き返す途中で発見。軽く埋まってたので戻りと行きの視界が違うからでしょうか。
木道を歩いている時点ではよかったのですが、そこから先のルートが分からず。
GPSをにらめっこしながら歩きましたが、足元不明のため埋まる埋まる。膝まで嵌ってバランスを崩し何度か転んでしまい、荷物が重いから復帰が辛い。
とりあえずザックを外し、外したザックの上に手をついて起き上がる、こんなことしてるので林道でるまで時間がかかってしまいました。
林道から更に南下、GPSと見比べ、多分この辺りかなと入っていったんですが、少しずれていましたね・・・。
GPSのルートを見ながら、なんとか道を合わせようとするのですが、どこがルートなのか全くもってわからず。
GPS上で見た感じはルート上を行ったり来たりなんでしたけどね、ヤマレコでデータ読み込むと思いっきりずれてますね。
ズボズボ埋まりながらひたすら進みましたが、GPSを確認しまくっていたので時間が非常にかかりました。
最後のほうでトレースを発見したのですが、このトレースも地図のルートとは違っていたので冬用ルートなのかなと。
やっとの思いで麦草峠、ヒュッテ到着しましたが時間がなかったので、一息ついたら早々に白駒池に向かいました。
麦草ヒュッテ〜青苔荘(白駒池)は流石に踏み固められており楽でしたね、疲れていたので時間はかかりましたが。
青苔荘に付いたら早速テント場の受付をして場所の確保に向かいます。
テントは既に数張りありました。
テント場の位置の説明は受けたのですが、雪に埋もれてパッと見ではどこがそうなのか分かりませんでした。
看板の裏で、既に張ってあるテント2つの間ぐらいと言う事なので、それっぽい場所を均してると膝まで埋まる位置と埋まらない位置があり、多分ここが張り場所でテント台かなにかが埋まってたのでしょうか。
テントを張って夕食と思ったのですが、何故か腹が減ってないのでチーザを1袋食べて終了。明日の分の水を作りトイレに行って19時ぐらいには寝ました。
トイレはテント場と小屋の間を登っていって、ちょっと行ったところにありました。50円也。
水場(水道?)も見えましたが、まぁこの時期は使えませんよね。
1/13
2時半ぐらいに一度起き、その後は寝たり起きたり繰り返し、7時前に一度太陽が見える前の白駒池を見物。その後朝食を食べてる所で太陽が見え始めました。
食事が終れば撤収準備を始めます。前とは違い最近は溢れることなく一発でパッキング終了。少しは上達したのでしょうか。
パッキング後、もう一度白駒池を覗いてから青苔荘を発ち麦草ヒュッテに向かいます。
麦草ヒュッテでは、昨日はゆっくり出来なかったので、今日はゆっくりとコーヒーを頂きました。
ヒュッテからは冬季閉鎖中のメルヘン街道の真ん中をのんびり歩き西側のルート(茶臼山・冷山歩道?)で北上しました。
ちゃんと看板があったことを考えれば、雨池からのルートも探せば看板あったのかなと反省。
出逢いの辻〜五辻〜山頂駅と踏み固められた道をゆっくり登っていきます。
途中五辻のあずま屋で小休憩し、13時のロープウェイを目標に写真を取りつつ進みます。
以前、秋に来たときも思ったのですが、このルートの山頂駅側は展望がとてもいいですね。特に今日は天気もよく気持ちよかったです。
山頂駅には13時前に着けたので、スノーシューを外しザックにくくり付けて入り口に向かうと直ぐに案内が。
まぁ、今日は10分間隔で運転していた様なのでそれほど慌てなくてもよかったんですけどね。
今回スノーシューに慣れるためと言う事で、歩行中はずっと履いてましたが雨池〜麦草峠間は本当にあってよかったと思うような行程でした。
あっても度々埋まりましたが、無かったら途中で引き返していたのではと。
今回雨池〜麦草峠のルートを選びましたが、人通りの少ない道はまずは夏に一度通ってからだと痛いほど感じました。後は事前情報収集不足と行った所が反省点でしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する