記録ID: 2604057
全員に公開
沢登り
東海
川浦渓谷銚子滝
2020年09月27日(日) [日帰り]

天候 | 曇り時々時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カテゴリーを沢登りとしたが、渡渉は2か所のみ。コースの大半は舗装された林道を歩くから、滝見物だけなら危険個所等とくに無し。 但し、銚子滝があまりにも素晴らしかったので、ついつい落ち口まで登ってみたくなって、滝左岸を50メートルぐらい巻いてみた。当初は予定になかった行動だが、念のためにロープと8リングを準備していたから決行した。登りは残置ロープと木の根っ子を掴めたが、アップザイレンは自前のものを使った。50メートルの単独懸垂は命がけで、30メートルのロープだから2ピッチでお釜に降りたが、他人にはあまり薦められない。 なお、車止めからは一応「関係者以外進入禁止」となっているが、沢を歩くとなると半日以上の行程だから、その表示を見なかったことにして、林道を1時間歩いた。地理院地図ではところどころ道路が寸断されているが、吊り橋が落ちている一か所を除いて、銚子滝までは問題なく普通の登山靴で歩けるだらう。 |
写真
内バミ洞への橋。この先は草茫々の藪になっている。
岐阜大学の学長だった今西錦司がここから美濃平家へ登った時、途中のビバーク地点で焚火を囲みながら、同行の者や学生達に、一杯機嫌でアマゴとイワナの「棲み分け論」を講義したそうだ。
岐阜大学の学長だった今西錦司がここから美濃平家へ登った時、途中のビバーク地点で焚火を囲みながら、同行の者や学生達に、一杯機嫌でアマゴとイワナの「棲み分け論」を講義したそうだ。
Toiletteの文字さえなかったら、どこかのホテルのロビーかと間違えそうだ。恐らく、これほど立派で綺麗なトイレは岐阜中捜したとしても、そうそうないだらう。鍵が掛かっていて使用禁止だが、心配には及ばない。花摘み、キジ打ちどころか、周りすべてが水洗仕様になっている。
それにしても、深山のさらに奥の奥の、めったに人が来ないだらう場所に、ポツンと一軒家(超豪華便所)が。。
それにしても、深山のさらに奥の奥の、めったに人が来ないだらう場所に、ポツンと一軒家(超豪華便所)が。。
横綱の名に恥じないド迫力。養老の滝が「日本の滝百選」に名を連ねているが、この瀑布の前では十両クラスだらうか。
画像手前に腐りかけた麻ロープとトラロープが残されているが、この滝を登ろうとする登山者はそんなロープは使わないし、残しはしない。釣り師のものだとしたら、相当気合の入った人物だったのだらう。
画像手前に腐りかけた麻ロープとトラロープが残されているが、この滝を登ろうとする登山者はそんなロープは使わないし、残しはしない。釣り師のものだとしたら、相当気合の入った人物だったのだらう。
銚子滝の右を50メートル高巻いて、その上の滝を臨む。これもかなり上位にランクさせたいところだ。
ここから銚子の落ち口まで懸垂するには、きょうの装備と気力では「無理!」。ここまでとする。
頼りない根っ子の上で踏ん張った足が震えている。
*「百山百渓」の銚子滝の写真にこの滝も紹介されている。
ここから銚子の落ち口まで懸垂するには、きょうの装備と気力では「無理!」。ここまでとする。
頼りない根っ子の上で踏ん張った足が震えている。
*「百山百渓」の銚子滝の写真にこの滝も紹介されている。
撮影機器:
感想
先月のヤマレコ日記に、まーすけが選ぶ「奥美濃瀑布番付表」を作ってみたのだが、川浦銚子滝のものだけ画像が見つからなかった。最高位東の横綱のものが無いのは如何にも間が抜けている。
銚子をよじ登って、大平洞から左門へ登ったのは25年も前のことで、確かカメラをもって行ったはずなのだが、写真いちまい残っていない。当時は記録をどこかに残しておこうという気など、さらさら無くて、そのフィルムを現像したかどうかさえ定かではない。記憶に残った山だったかどうかだけが、重要だったのだろう。
川浦銚子はどうだったかと云うと、奥美濃で数百本は見て来た滝のなかで、最高位に挙げたぐらいだから、つまらなかった訳がない。25年経った今でも、初めてお釜の淵に立って見上げた時の感動は鮮明に記憶している。圧倒的な水量と高さ、堂々とした姿形は正に横綱だった。
そしてきょう、再びお釜の淵に立ったが、感動が色褪せることはなかった。40代で見たものと、還暦をすぎてからの感動がまったく同じだったことに、嬉しくなってしまった。番付けは間違っていなかったのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する