記録ID: 261120
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2013年01月13日(日) 〜
2013年01月14日(月)


- GPS
- 25:56
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 741m
- 下り
- 738m
コースタイム
1月13日
9:40あだたら高原スキー場−12:20くろがね小屋(昼食)−13:10くろがね小屋
−13:40峰の辻に至るルート上(撤退判断)−14:20くろがね小屋
1月14日
7:10くろがね小屋−8:40安達太良山頂−10:00薬師岳−11:00あだたら高原スキー場
9:40あだたら高原スキー場−12:20くろがね小屋(昼食)−13:10くろがね小屋
−13:40峰の辻に至るルート上(撤退判断)−14:20くろがね小屋
1月14日
7:10くろがね小屋−8:40安達太良山頂−10:00薬師岳−11:00あだたら高原スキー場
天候 | 1月13日 晴れ後曇り 1月14日 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あだたら高原スキー場−くろがね小屋 道もわかりやすく危険箇所は特になし くろがね小屋−峰の辻 数メートルおきに竹のボールが立っているためルートはわかりやすい 矢筈森の斜面の最上部に雪庇があった。雪崩の危険性あり? 峰の辻−安達太良山頂 ルート上に竹のボールあり。 雪に石や氷が混ざっていた。 安達太良山頂−薬師岳 マーキングがありルートはわかりやすい。 ゴンドラを利用する場合は、薬師岳展望台まで行くと、薬師岳からはゴンドラに直接行けないので一度と戻ってゴンドラへのルートへ戻ること。 |
写真
感想
今回はバックカントリー用のスキー板及びブーツを使用する、初めての山行でした。
行く前から期待と不安が入り混じっていましたが、山行が始まってみるとやはり色々と問題が発生しました。
ビンディングの切り替えやシールの付け外しに手間取ったり、
慣れないスキーブーツでの歩行と重いファットスキーの足枷によって足が痛み出したり、
開始早々にストックのリングが片方無くなるアクシデントがあったりと、
時間と体力をかなりロスしてしまいました。
山行前のイメージではトップを歩き道を均していくつもりでいましたが、
蓋を開けてみれば一番遅れを取っていました。。
しかしスキーで斜面を登って行ける感覚はとても新鮮で、疲れはしたものの感動を覚えました。
くろがね小屋は布団、毛布、食事、飲み水に温泉まで有りと至れり尽くせりな小屋でゆっくりくつろげました。
相部屋となった岩手から来たお客さんと飲むことになり、
早池峰の山開きに誘われたり飯豊のガイドを頼まれたりして夜が更けていきました・・・
翌朝は雪は降っていたものの風やガスは無く、行けないだろうと殆ど諦めていた安達太良のピークを踏むことができ、
また頂上からのふかふかな新雪斜面を好き勝手に滑ることもでき、バックカントリーの醍醐味を味わうことができました。
今回は様々な課題が浮き彫りとなり、チーフとサブには大変迷惑をかけてしまいました。
反省点を一つ一つ改善していき、更なるバックカントリーの楽しみを味わえるようレベルアップを目指したいと思います。
2日間ありがとうございました。お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する