ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261360
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

雪の棒ノ嶺

2013年01月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
04:30
距離
8.8km
登り
768m
下り
760m

コースタイム

9:00さわらびの湯P-9:20白沢谷登山口-10:20東屋-10:35岩茸石-11:00ゴンジリ峠-11:20棒ノ嶺山頂(休憩)12:00-12:20岩茸石-12:30東屋-13:10白谷沢登山口-13:30さわらびの湯P
天候 晴れ(稜線は風強し)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス さわらびの湯駐車場を利用させていただきました。
ダム〜白沢谷登山口間に凍結があり、通過の際は要注意です。
コース状況/
危険箇所等
・白沢谷登山口〜東屋
登山口からゴルジュ帯まではさほど雪は多くないです。
ただ沢を横切る箇所が結構ありますんで、雪解けなどで増水すると注意が必要かと。
東屋手前から15〜20cmほどの積雪がありました。

・東屋〜棒ノ嶺
積雪はやはり15〜20cm位でしょうか。
吹き溜まりの箇所は太ももまで埋まりましたので、極力積雪の少ないところを登りました。
山頂の雪は風で飛ばされていて深くはなく、地面が露出しているところも。
風が強いのが気になりますが、天気はイイ!
2013年01月15日 17:36撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:36
風が強いのが気になりますが、天気はイイ!
ダムから有馬山稜が…、綺麗だぁ
2013年01月15日 17:36撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 17:36
ダムから有馬山稜が…、綺麗だぁ
登山口到着、さぁ行きましょう!
2013年01月15日 17:36撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:36
登山口到着、さぁ行きましょう!
おっ、雪がやっと出てきた
2013年01月15日 09:27撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 9:27
おっ、雪がやっと出てきた
最初の滝、名前なんでしたっけ…
2013年01月15日 09:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
3
1/15 9:39
最初の滝、名前なんでしたっけ…
雪があるとまた違う風情が出ますなぁ〜
2013年01月15日 17:37撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:37
雪があるとまた違う風情が出ますなぁ〜
ほんと、綺麗な沢です
2013年01月15日 17:37撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 17:37
ほんと、綺麗な沢です
このコースの目玉、ゴルジュ帯突入
2013年01月15日 09:47撮影 by  SH05A, DoCoMo
4
1/15 9:47
このコースの目玉、ゴルジュ帯突入
滑るんで気をつけます
2013年01月15日 09:49撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 9:49
滑るんで気をつけます
振り返ってもいいんですよね〜
2013年01月15日 09:50撮影 by  SH05A, DoCoMo
4
1/15 9:50
振り返ってもいいんですよね〜
だいぶ雪も増えてきました
2013年01月15日 17:37撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:37
だいぶ雪も増えてきました
再びゴルジュ帯突入
2013年01月15日 09:53撮影 by  SH05A, DoCoMo
3
1/15 9:53
再びゴルジュ帯突入
いつ見てもごっつい岩です
2013年01月15日 17:38撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:38
いつ見てもごっつい岩です
ゴルジュ帯を過ぎると森深くなって、またイイ!
2013年01月15日 17:38撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:38
ゴルジュ帯を過ぎると森深くなって、またイイ!
2013年01月15日 10:06撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 10:06
雪も深くなり、先行者さんのトレースに気付きます、お世話になります!
2013年01月15日 10:08撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 10:08
雪も深くなり、先行者さんのトレースに気付きます、お世話になります!
いや〜綺麗!素敵!
2013年01月15日 17:38撮影 by  SH05A, DoCoMo
4
1/15 17:38
いや〜綺麗!素敵!
東屋に到着でホッと一息
2013年01月15日 10:20撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 10:20
東屋に到着でホッと一息
先行者さんのトレース、ありがたい
2013年01月15日 10:27撮影 by  SH05A, DoCoMo
2
1/15 10:27
先行者さんのトレース、ありがたい
岩茸石に到着でホッと一息
2013年01月15日 10:33撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 10:33
岩茸石に到着でホッと一息
岩茸石を過ぎると更に深くなり…
2013年01月15日 10:41撮影 by  SH05A, DoCoMo
2
1/15 10:41
岩茸石を過ぎると更に深くなり…
おおっ!目指す山頂にロックオン
2013年01月15日 10:44撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 10:44
おおっ!目指す山頂にロックオン
ここからノートレース、ってマジッすか
2013年01月15日 10:47撮影 by  SH05A, DoCoMo
2
1/15 10:47
ここからノートレース、ってマジッすか
膝下くらいですかね
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
2
1/15 17:39
膝下くらいですかね
ゴンジリ峠に到着でホッと一息
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:39
ゴンジリ峠に到着でホッと一息
急坂ラッセルでもうめげちゃいそう
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:39
急坂ラッセルでもうめげちゃいそう
しかしまっさらな新雪を踏めるチャンスはそうは無いはずって自らにエール
2013年01月15日 11:01撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 11:01
しかしまっさらな新雪を踏めるチャンスはそうは無いはずって自らにエール
おおっ!山頂が…、でももうヘロヘロです。
山頂果てしなっ!
2013年01月15日 11:10撮影 by  SH05A, DoCoMo
3
1/15 11:10
おおっ!山頂が…、でももうヘロヘロです。
山頂果てしなっ!
なんとか到達!
2013年01月15日 11:17撮影 by  SH05A, DoCoMo
4
1/15 11:17
なんとか到達!
誰もいません、当たり前か…
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
7
1/15 17:39
誰もいません、当たり前か…
綺麗だけど、さぶっ!
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
8
1/15 17:39
綺麗だけど、さぶっ!
谷川や日光方面は見えず、冬型ですもんね
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
2
1/15 17:39
谷川や日光方面は見えず、冬型ですもんね
棒ノ嶺でこれが見れるとは…
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
6
1/15 17:39
棒ノ嶺でこれが見れるとは…
強風で雪が飛ばされてまんがな
2013年01月15日 17:39撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:39
強風で雪が飛ばされてまんがな
誰もいないので、贅沢に場所を使わせていただきます
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 17:40
誰もいないので、贅沢に場所を使わせていただきます
山頂は寒すぎ…、メシ食って即下山!
2013年01月15日 11:48撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 11:48
山頂は寒すぎ…、メシ食って即下山!
岩茸石から滝ノ平尾根方面は踏み跡なし
2013年01月15日 12:18撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 12:18
岩茸石から滝ノ平尾根方面は踏み跡なし
ここまで来ればもうポカポカ
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:40
ここまで来ればもうポカポカ
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:40
何とか戻って来れました
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:40
何とか戻って来れました
ダムからパチリ
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 17:40
ダムからパチリ
有馬山稜、日が長くなったら周回したい
2013年01月15日 17:40撮影 by  SH05A, DoCoMo
1/15 17:40
有馬山稜、日が長くなったら周回したい
平日で静かでした
2013年01月15日 13:29撮影 by  SH05A, DoCoMo
1
1/15 13:29
平日で静かでした
撮影機器:

感想

元旦に行けなかった棒ノ嶺…。
1000M未満の山ですが、これがプチ沢登りはあるわ、気持ちのいい尾根歩きはあるわ、山頂は広くて展望はいいわで、至れり尽くせりでお気に入りの山です。
まさにおいしいところをぎゅっと詰め込んだ感じ。
先月から『雪が降ったら棒ノ嶺』って決めてました。
一昨日の雲取山でのあのポカポカ陽気から一転、爆弾低気圧通過に伴い、関東平野部で降雪し、そのまま積雪に。
たまたま休みだった為、これは千載一遇のチャンスとみて、あまり雪山の経験は無いですが行ってみようと思いました。(雪国出身なんですがね…)

コースは単純に白谷沢コースのピストンとしました。
やはり雪を被ったあのゴルジュをゆっくり堪能したかったからです。
歩き出しからすでに強風で心配でしたが、天気は素晴らしいのでモチベーションは落ちませんでした。
雪は登山口には無く、ゴルジュ帯の手前から次第に出てきました。

目当てだったゴルジュの景観は雪と相まって素晴らしかったです。
いくつかある滝もいいアクセントとなって楽しませてくれます。
ただ、やはり少し水量は多いなって感じました。
ゴアのブーツなら全く問題ないレベルでしたが、雪が解けてさらに水量が増したらちょっと渡るのが厳しそうだなって感じでした。

ゴルジュを過ぎると積雪も深くなり、先行者さんと思われるトレースに気付き、ありがたく使わせていただきました。
あの見慣れた東屋も真っ白…。
登り進めていくと風も出てきて、上空は『ゴーッ』と唸りを上げ、結構ビビリました。
雪があるわりにはいいペースで進んでましたがトレースが岩茸石〜ゴンジリ峠の間で無くなってました。
はて?
引き返したと思われる後も無く…。
という事でゴンジリ峠手前の急坂辺りからまさに一人旅となりました。
本格的なラッセルは未経験なんで、まぁきつかったです。
ヤマレコでみなさんよくラッセルされてますが、良くこんなこと出来るな〜って思います。
もう無雪期の何倍もの体力が奪われます。(膝ラッセル程度でしたが…)
ゴール地点が見えてもこれがえらく長く感じました。
山頂直下で吹き溜まりにはまってしまい(腰まで)、もがき苦しみました。ほんの2,3メートル先なんか地面見えてるのに、何やってんだ俺…

山頂はもちろん貸しきり状態でしたが、寒くてそれどころじゃなかったです。
もう手が…、かじかんで全く機能しません。
さらには携帯のカメラも寒さでダウン…。手とともにガスで必死に温めました。

ってことで、メシをササッと食べて即下山!
ゴンジリ峠の手前で経験豊富そうな男性2人組みの方々、岩茸石辺りで御夫婦が登って来られあいさつを交わしました。
下りも登り同様、アイゼンの出番はありませんでした。
登山口に戻ってくると満足感で一杯になりました。
素晴らしい機会を与えてくれて、山の神様に感謝です。

それにしても、一昨日のあの雲取山からのこの様相の激変にはビックリさせられます。
やっぱ自然ってスゲーっす。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2285人

コメント

(超遅)やっぱりフカフカ雪山はワカン?
前日に関東地方は大雪とニュースでしたね。
山頂付近の積雪は気持ちよさそうw・・・

 だれのトレースもついていない場所を歩くのって
得もしれないうれしさがあるでしょう?

そしてこのようなフカフカ雪では、ワカンかスノーシューならスイスイと進めますよね。
(体験的には沈み込み量が半分から1/3で済みますね)
 買っちゃいましょう!!!! w

 
2013/2/5 23:33
どうもです
ururu12さん、(超遅)コメントどうもありがとうございます(笑)

ノートレースはメチャクチャ嬉しいですが、反面、自分が道を付けなくちゃってちょっと責任も感じちゃいますね。

雪国育ちだったので、子供の頃は『かんじき』を履いてましたね。
時代は進んでワカン(まぁかんじきですか…)、そしてスノーシューと。
めっちゃ欲しいですが、本格的な雪山はたぶん来シーズンからかなって思ってます。
2013/2/6 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら