雪の高尾山~小仏峠


- GPS
- 03:43
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 667m
- 下り
- 661m
コースタイム
14:30小仏峠-15:00底沢-15:30バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 圧雪路は凍結のため大変滑りやすいです。 当面の間、軽アイゼン必携です。 |
写真
感想
雪が降ったら高尾山(笑) 昨年は暖冬だったような記憶がありますが、
一昨年は雪の翌日、アイゼン片手に登り楽しんできました。
それを思い出し、午前中で仕事を片付け急いで電車へ。
コンビニで適当に食料を買い込んで出発。
今回は稲荷山から登ってみました。
ケーブル駅側は日が当たらないせいでしょうか。
しばらく積雪。ここだけアイゼンを着けました。
稜線はぬかるみがあるものの雪はなし。
でも少しずつ標高が上がるにつれて、雪が深くなりました。
大体標高400mあたりで再びアイゼンを装着。
今回は一面の雪を想定して、6爪のアイゼンにしました。
4爪でもよかったかもしれませんが、
階段の多い高尾の場合、爪先部分と踵部分に爪がないと
怖い気がしました。
高尾山頂は相変わらず賑やかでしたが、
道中にも山頂にも、以前見た雪だるまがありません。
これは、私が作れということか(笑)
というか、作りたくなって、作っておきました(*^^*)
山頂下のベンチに小さいのと、
山頂の水道脇のベンチの横。
作っていると人が話しかけてくるし、
今回の雪は湿り気が多くて、なかなか丸くなりませんでした。
大きいのも小さいのもいびつな雪だるまになってしまいましたが、
それでも出来上がった雪だるまは記念撮影で大人気。
ちょっとした満足感に浸って、いざ小仏へ。
というか、ルートは決めていませんでしたが。
さらに雪深い奥高尾は、完全な圧雪路がひたすら続きます。
小仏城山も意外と人が多く、天狗様も大人気。
でもベンチやテーブルはこんもりとした綿帽子。
濡れずに座るにはちょっと苦労します。
無人の茶店を横目に、小仏峠へ。
さて、楽に下りたいなあ。甲州路なら楽かな?と、
まだ歩いたことのない相模湖側へ降りることにしました。
八王子側もそうですが、本当に歩きやすい道ですね。
雪はともかく、雪解けした部分は全然ぬかるんでいません。
自転車でも登れそうな、快適な雪道を下ってきました。
底沢を抜けて与瀬方向。
国道20号に出ると、バス停で小休止。バスの時刻を見ると、
あ、1分過ぎてる。もうだめかな。でも雪だし数分遅れるかも?
数分だけ待つことにすると、1分程度でバスが来ました。
あっという間に相模湖駅。
時間もあるし、
装備品を軽く洗って駅前のレストラン「いかりや」へ。
そこでラーメンと生ビールを頂きました。
このレストラン、前から入ってみようか何度も迷いました。
カレーやオムライス、定食にラーメンなどメニューは豊富。
ケーキなどのスイーツも揃った、気の利いたレストランでした。
次からここにもよろうかしら(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する