ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2617395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(日暮沢周回)

2020年10月01日(木) 〜 2020年10月02日(金)
 - 拍手
makoyan2150 その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:01
距離
22.1km
登り
1,991m
下り
1,978m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:04
合計
5:10
8:00
115
9:55
9:55
88
11:23
11:27
41
12:08
12:08
62
2日目
山行
8:07
休憩
1:33
合計
9:40
7:15
7:15
61
8:16
8:21
64
9:25
9:26
11
9:37
9:50
20
10:10
10:12
14
10:26
10:33
14
10:47
11:33
22
11:55
11:58
93
13:31
13:37
17
13:54
13:55
26
14:21
14:29
9
14:38
14:38
72
15:50
15:51
44
16:35
ゴール地点
天候 1日目 曇り〜午後雨
2日目 朝のうちガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*日暮沢小屋までの林道は途中からダートになりますが乗用車でも走れるレベル
*月山IC利用の場合コンビニ等無いのでコンビニ利用する場合は西川ICが○
*小屋前の駐車スペースは、林道脇の路肩含めて10台位か
コース状況/
危険箇所等
*特に危険箇所は無し
*10月1日現在の水場状況 
ゴロビツ細いX:竜門小屋豊富○:金玉水豊富○:銀玉水豊富○:三沢清水豊富○ *竜門小屋
水場まで10秒、水洗トイレ(トレペ付き)、小屋常備のスリッパあり、管理協力金1,500円管理人さん不在時は料金箱へ 
その他周辺情報 *下山後の日帰り入浴
R112号沿い「道の駅にしかわ」にある水沢温泉館、300円
日暮沢小屋登山口、水場は出てませんでした。トイレは水洗です
2020年10月01日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:38
日暮沢小屋登山口、水場は出てませんでした。トイレは水洗です
ゴロビツの水場
2020年10月01日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:56
ゴロビツの水場
漏斗がありましたが、汲める程の水量なし
2020年10月01日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:57
漏斗がありましたが、汲める程の水量なし
オオカメノキが赤い実を付けていました
2020年10月01日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 10:20
オオカメノキが赤い実を付けていました
森林限界を抜け稜線に出る、山頂部は残念ながらガスの中
2020年10月01日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:08
森林限界を抜け稜線に出る、山頂部は残念ながらガスの中
山仲間のM夫婦、久々の同行です。
2020年10月01日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:12
山仲間のM夫婦、久々の同行です。
標高が上がるにつれ色付きが増してきた
2020年10月01日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:14
標高が上がるにつれ色付きが増してきた
ミニオベリスク
2020年10月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:21
ミニオベリスク
竜門山はガスの中
2020年10月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 12:21
竜門山はガスの中
ガスの切れ間に本日のお宿、竜門小屋が見えた
2020年10月01日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:37
ガスの切れ間に本日のお宿、竜門小屋が見えた
小屋到着少し前の竜門山付近で予報通り雨が降って来た、あと20分早ければ濡れなかったのに残念
2020年10月01日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:46
小屋到着少し前の竜門山付近で予報通り雨が降って来た、あと20分早ければ濡れなかったのに残念
小屋一番乗りです、1階隅に陣取る
2020年10月01日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 13:40
小屋一番乗りです、1階隅に陣取る
2階も結構広いです
2020年10月01日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:48
2階も結構広いです
トイレは和式水洗2ケ所、トレぺ付き、水量強くきれいです
2020年10月01日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 13:41
トイレは和式水洗2ケ所、トレぺ付き、水量強くきれいです
平日で管理人さん不在の為、管理協力金は料金箱へ
2020年10月01日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 15:08
平日で管理人さん不在の為、管理協力金は料金箱へ
水量豊富な水場でビールを冷やす!
2020年10月01日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:46
水量豊富な水場でビールを冷やす!
宴会メニュー:ブロッコリー、カボチャ他温野菜煮
2020年10月01日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 15:35
宴会メニュー:ブロッコリー、カボチャ他温野菜煮
メインの煮カツ!写真撮るの忘れて半分ほど食べちゃいました。冷えたビールとの相性最高、山飯の定番になりそうです
2020年10月01日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 16:06
メインの煮カツ!写真撮るの忘れて半分ほど食べちゃいました。冷えたビールとの相性最高、山飯の定番になりそうです
ビールはすぐに飲み尽くし、後はウイスキーお湯割と乾物でチビリちびりと宴会は続くのであった
2020年10月01日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 16:30
ビールはすぐに飲み尽くし、後はウイスキーお湯割と乾物でチビリちびりと宴会は続くのであった
2日目、次第に天候回復予報に期待して遅めの7時出発。お世話になった竜門小屋、綺麗に維持されている管理人さんに感謝です
2020年10月02日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 6:56
2日目、次第に天候回復予報に期待して遅めの7時出発。お世話になった竜門小屋、綺麗に維持されている管理人さんに感謝です
竜門山は分岐の道標辺りが山頂なのでしょうか?山頂標識は見当りませんでした
2020年10月02日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 7:17
竜門山は分岐の道標辺りが山頂なのでしょうか?山頂標識は見当りませんでした
麓は晴れているようです
2020年10月02日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 7:24
麓は晴れているようです
ガスが懸かる中、色付く稜線を進む
2020年10月02日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 7:30
ガスが懸かる中、色付く稜線を進む
2020年10月02日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 7:30
良い色合いです
2020年10月02日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 7:31
良い色合いです
出発して30分、ガスが切れ始める
2020年10月02日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/2 7:31
出発して30分、ガスが切れ始める
鮮やか、いいね〜
2020年10月02日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 7:32
鮮やか、いいね〜
秋ですね〜
2020年10月02日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 7:32
秋ですね〜
青空も見え始める
2020年10月02日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:04
青空も見え始める
2020年10月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:05
展望もきくようになりました
2020年10月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:05
展望もきくようになりました
遅めの出発正解でした!
2020年10月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:05
遅めの出発正解でした!
2020年10月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:10
2020年10月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:10
西朝日岳到着
2020年10月02日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:19
西朝日岳到着
2020年10月02日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:23
下り始めると前方には大朝日岳が視界に入る
2020年10月02日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:37
下り始めると前方には大朝日岳が視界に入る
ピラミダルな大朝日岳に、たおやかな主稜線
2020年10月02日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:37
ピラミダルな大朝日岳に、たおやかな主稜線
天候は完全に回復した
2020年10月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:43
天候は完全に回復した
草紅葉と青空
2020年10月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 8:43
草紅葉と青空
大朝日岳へ向け進む
2020年10月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/2 8:43
大朝日岳へ向け進む
地塘がありました
2020年10月02日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:45
地塘がありました
地塘越しに西朝日岳を振り帰る
2020年10月02日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 8:45
地塘越しに西朝日岳を振り帰る
2020年10月02日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:55
色鮮やかなリンドウ
2020年10月02日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:01
色鮮やかなリンドウ
中岳は山頂は通過せず斜面を巻く様です。すると前方には鞍部越しに大朝日岳が目の前に!
2020年10月02日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:30
中岳は山頂は通過せず斜面を巻く様です。すると前方には鞍部越しに大朝日岳が目の前に!
昼食のカップ麺用に水を汲むM氏
2020年10月02日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:52
昼食のカップ麺用に水を汲むM氏
「金玉水」きん・ぎょく・すいでいいんだよね!
2020年10月02日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:53
「金玉水」きん・ぎょく・すいでいいんだよね!
小屋にザックをデポして空身で大朝日岳山頂へ
2020年10月02日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:32
小屋にザックをデポして空身で大朝日岳山頂へ
山頂の展望
2020年10月02日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:33
山頂の展望
小朝日岳への稜線
2020年10月02日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:33
小朝日岳への稜線
小屋越しに中岳、奥の西朝日岳はガスが懸かってしまいました
2020年10月02日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:40
小屋越しに中岳、奥の西朝日岳はガスが懸かってしまいました
小屋前より下山ルートの小朝日岳方面
2020年10月02日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:29
小屋前より下山ルートの小朝日岳方面
小屋前で下山準備のメンバー
2020年10月02日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:29
小屋前で下山準備のメンバー
鐘を鳴らして下山開始、青空に染み入る良い音でした
2020年10月02日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:39
鐘を鳴らして下山開始、青空に染み入る良い音でした
青空の奥に月山
2020年10月02日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 11:39
青空の奥に月山
「銀玉水」下山用の水を補給、冷たくて美味いです
2020年10月02日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:02
「銀玉水」下山用の水を補給、冷たくて美味いです
小朝日岳が近ずく
2020年10月02日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:25
小朝日岳が近ずく
目の前にしてトラバースに決定。股関節痛に体力も心許無く1人安全策です、「登りたいと登れるは違うのだ」と言い訳がましく自分に言い聞かせるのであった
2020年10月02日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 12:32
目の前にしてトラバースに決定。股関節痛に体力も心許無く1人安全策です、「登りたいと登れるは違うのだ」と言い訳がましく自分に言い聞かせるのであった
古寺山到着
2020年10月02日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:35
古寺山到着
朝日連峰の稜線も見納めです
2020年10月02日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:42
朝日連峰の稜線も見納めです
後は無事に下山するのみ
2020年10月02日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:42
後は無事に下山するのみ
三沢清水の水場、水量豊富でした
2020年10月02日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:00
三沢清水の水場、水量豊富でした
ハナヌキの分岐は森の中、日暮沢方面は巨木の森で気持がいいが激下りで体が悲鳴をあげる
2020年10月02日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 14:29
ハナヌキの分岐は森の中、日暮沢方面は巨木の森で気持がいいが激下りで体が悲鳴をあげる
休み休み何とか無事下山しました。やれやれだぜ〜!皆さんありがとうございました
2020年10月02日 16:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 16:37
休み休み何とか無事下山しました。やれやれだぜ〜!皆さんありがとうございました

感想

 約1年ぶりの山行!2月の唐松岳がインフル感染で中止になり、その後はコロナ渦で自粛が続き、計画しては天候等で休日を無駄にする日々が続いたがやっと山行することに。秋を求めて以前から気になっていた大朝日岳へ。
日帰りではもったいないので1泊2日で計画。コロナ肥り&運動不足で苦しい山行となることは予測できたので、1日目は早めに小屋に入れるコースを選択。
そこで、日暮沢小屋登山口から反時計回りに周回することに。

 メンバーは何時ものM夫婦と、2日目に古寺鉱泉から登ってくるmasashi6448君 と大朝日岳で合流し一緒に日暮沢へ下山。その後古寺鉱泉のmasashi6448君の車を回収する計画。竜門小屋の水場はまだジャブジャブ出ているとの事。
重くはなるが冷えたビールで一杯やりたいので荷揚げ決定です!
宴会用の悪魔の水は計、500缶X3、350缶X2、ウイスキー500mlなり。
水場でキンキンに冷やしたビールと晩飯の煮カツは最高でした。
この日の竜門小屋利用者は自分たち含め10名ほどで、とても綺麗に管理されていて水場は近いし、トイレは水洗、密でなければ言う事無しです。

 2日目、風が強くガスっていましたが、次第に晴れ予報。
朝日連峰らしいたおやかな稜線を楽しむ為、少し遅めの7時に出発。
予報通り次第にガスは切れ、色づいた主稜線を満喫しながら大朝日岳へ。
今年は紅葉が少し遅れているとの事ですが、それでも十分に満足出来るレベル。
本当のピークに当たればさぞかし絶景なのでしょう。
その後は大朝日岳に登頂し、小屋前のテーブルを借りて金玉水で汲んだ水を沸かして合流したmasashi6448君と4人でカップ麺の昼食を取り下山。
3人は小朝日岳経由でしたが、自分は股関節の痛みと体力の限界を感じて、小朝日岳はトラバース、その後は膝痛も発症しヘロヘロになりながら何とか無事下山出来ました。メンバーの皆さんありがとう!

 今回の「大朝日岳」、紅葉はちょいフライング気味でしたが十分満足の山行でした。感謝!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら