大雪高原温泉沼めぐりと、ついでに紅葉谷&天人峡も


- GPS
- 04:54
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 371m
- 下り
- 368m
コースタイム
天候 | 明るい曇り、時々晴れ、最後は雨(^^ゞ、気温10度ちょっと |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・前半の沼巡り、しっかり整備されていて、とても歩きやすくなってます。ありがとうございます。 ・後半の沢沿いは前半に比べ泥濘が多く、長靴が気楽かと思います。 |
写真
感想
久しぶりに休暇がとれ(なんか最近忙しい…(-_-;)、待望の大雪山紅葉になんとか間に合いそう!
高原温泉沼と裾合平とどっち行く??と前夜まで悩み、天気があまり良くなさそうなので標高低い高原温泉沼を選択。
これがばっちり嵌って、風も無く、明るい雲で紅葉も落ち着いた色合いに、時期的にもピークから下りを迎えたところと、絶好のコンデション! ヒグマ情報センターの方も絶賛の好適日でした♪
しかも主要な沼では日差しがあり、輝く紅葉も楽しむことができました…言うことなし(^^♪
しかもしかも、平日の曇り予報で人が少なく、どの沼も人を気にすることなく楽しめましたし…
しかもしかも更に❗tomo-masaさんとバッタリ✌ 昨年の黒岳以来でしたが、優しい紳士な雰囲気は全く変わらず、暫し歓談させていただきました。レコで知り合えた方と、こうやって山でお会いするのは何ともいいものですね😊
装備は、長袖アンダーシャツに長袖ジップの2枚で暖か(10〜13℃位)、初めレインを着ましたが、暑くてすぐに脱ぎました。
足元は雨上がりと思い長靴にしましたが、至る所で補修・整備がされていて、登山靴で問題なく歩けたと思います。本当に整備された皆様に感謝です。
1周する場合は、空沼から向こうは少し泥沼箇所があり、長靴推奨します。
高原温泉沼の紅葉は毎年のように見てますが、今回は本当にいいタイミングで十分満足したのですが、貧乏性の私は「いやいやせっかくだから他の所も見ておかねば!」と、紅葉谷と天人峡羽の紅葉にも手を出してまいりました。
しかしながら、紅葉谷については色づき始めといったところでしょうか。前回見たときの燃えるような赤はまだありませんでした。残念。
ここはちょっとだけ急な所もあるのですが、観光バス3台分の観光客が列をなして歩いていてビックリ!ちょうど入れ違いになりましたが、滝が見える場所も狭く、相当に密だったろうと…😓
天人峡は紅葉ちょうどという感じでしょうか。赤・黄に彩られる柱状節理、紅葉に色づく羽衣の滝、エメラルドブルー?の川、きれいに色付いてました(^^♪
滝見台まで登ってみたかったが、前夜の食い過ぎで身体重く、来年また来ようということで妻と決着しました😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんはjei-boyさん、hatikenmamaさん!
またお会い出来て嬉しいです(^^)
荒くれへなちょこオヤジの参上で〜す!!
「紳士」って、なんか美味しい食べ物ですか?・・・<爆笑>
今回の沼めぐり、綺麗でしたね〜!!
予報より天気が良く青空も覗き、いろいろな景色が楽しめましたね!!
風もほとんどなくあちこちで水鏡も!!
人も少なくのんびり見れたのも初めてでした(^^)
1周の沢方面の色付きも綺麗ですね♪
天人峡羽衣の滝も綺麗ですね〜!!
次回お逢い出来たときは、時間が合えば下山後のラーメンでもぜひ!!
また何処かのお山でお会いしましょう(^^)/
こんばんは〜!
いやいや、気遣いのすてきさが「紳士」ですよ〜
今年はコロナに始まり、転勤で仕事が変わり忙しくなったり、首が痛くなったりで、大雪の紅葉は半分諦めていただけに、いい日に行けて良かったです。(日頃の行いはたいして良くないのに 笑)
天気に恵まれたこともさることながら、人が少なかったのが一番でしたかね。いつも人に追われて、いないスキに写真撮ってと慌ただしいのですが、落ち着いて紅葉を楽しめました。
天人峡は来年また行きたいですね。今度は滝見台から、せめて第一公園くらいまで行ければと思ってます。化雲岳までは遠そうですので…(^^;
私は例年のとおり、紅葉を追ってこれからは札幌近郊やニセコの山が中心となります。
旭川には残雪期、3月くらいから行きたいなぁ。
tomo-masaさんのおかげで、旭川近郊の山も色々覚えましたので、また、旭川や大雪山でお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する