ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2620365
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪高原温泉沼めぐりと、ついでに紅葉谷&天人峡も

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
6.7km
登り
371m
下り
368m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:34
合計
4:54
距離 6.7km 登り 371m 下り 370m
9:12
29
10:30
10:31
53
11:24
11:27
6
11:33
12:01
18
12:19
4
12:23
73
13:36
13:38
28
天候 明るい曇り、時々晴れ、最後は雨(^^ゞ、気温10度ちょっと
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日の曇り予報のためか、駐車場は20台位で空いてた(8時30分着)
コース状況/
危険箇所等
・前半の沼巡り、しっかり整備されていて、とても歩きやすくなってます。ありがとうございます。
・後半の沢沿いは前半に比べ泥濘が多く、長靴が気楽かと思います。
高原温泉向かう途中に、シカさん…止まらないで、どいてくれる?( ̄▽ ̄;)
3
高原温泉向かう途中に、シカさん…止まらないで、どいてくれる?( ̄▽ ̄;)
ヒグマ情報センターでレクチャーを受け(4名だけでした)、可愛いイラストに見送られ出発!
テレビ放送があるようですね。
3
ヒグマ情報センターでレクチャーを受け(4名だけでした)、可愛いイラストに見送られ出発!
テレビ放送があるようですね。
出だしから黄葉に迎えられます♪
7
出だしから黄葉に迎えられます♪
ヤンベの沢を上から、赤・黄・緑…色とりどり😃
6
ヤンベの沢を上から、赤・黄・緑…色とりどり😃
黄葉トンネルが凄すぎです♪
9
黄葉トンネルが凄すぎです♪
いよいよ沼巡り開始! まずは土俵沼
4
いよいよ沼巡り開始! まずは土俵沼
続いてバショウ沼
4
続いてバショウ沼
そして圧巻の滝見沼!!
15
そして圧巻の滝見沼!!
ちょうど陽が差して、本当に美しかった。これまで何度も来てますが1・2を争う美しさです👍
17
ちょうど陽が差して、本当に美しかった。これまで何度も来てますが1・2を争う美しさです👍
あまりの美しさに、妻のバックショットも合わせてどうぞ(^^)
13
あまりの美しさに、妻のバックショットも合わせてどうぞ(^^)
青空がのぞいて、きれいな紅葉が更に美しく…
5
青空がのぞいて、きれいな紅葉が更に美しく…
緑沼もいい感じに色付いてます
10
緑沼もいい感じに色付いてます
エゾ沼手前に綺麗なトイレブース…イラストが可愛い(´ω`)
5
エゾ沼手前に綺麗なトイレブース…イラストが可愛い(´ω`)
エゾ沼も綺麗でした✌
15
エゾ沼も綺麗でした✌
鏡のよう…
エゾ沼を上から見下ろす定番の構図。
12
エゾ沼を上から見下ろす定番の構図。
高根ヶ原が見えてきました。いつかあの稜線を歩きたい…
5
高根ヶ原が見えてきました。いつかあの稜線を歩きたい…
大学沼 数人が休憩中ですが、今日は人が少なく、どこの景色もほぼ独占状態…贅沢!
5
大学沼 数人が休憩中ですが、今日は人が少なく、どこの景色もほぼ独占状態…贅沢!
高原沼到着\(^o^)/…ここまでくると何か達成感があります。ここでお昼休憩。
6
高原沼到着\(^o^)/…ここまでくると何か達成感があります。ここでお昼休憩。
先に進みます。高根ヶ原の向こうに緑岳が見えてきました。
4
先に進みます。高根ヶ原の向こうに緑岳が見えてきました。
空沼にやってきました。こっちの方も紅葉綺麗です。
5
空沼にやってきました。こっちの方も紅葉綺麗です。
来た道を振り返る…来年もまた来たいなぁ
7
来た道を振り返る…来年もまた来たいなぁ
地熱で温度が高いせいでしょうか、エゾオヤマリンドウが咲き誇ってました(^^♪
6
地熱で温度が高いせいでしょうか、エゾオヤマリンドウが咲き誇ってました(^^♪
後半、沢沿いはちょっとした急登に滑る岩。気を付けてね…、って、いつもコケるのは私なんですが(^^ゞ
3
後半、沢沿いはちょっとした急登に滑る岩。気を付けてね…、って、いつもコケるのは私なんですが(^^ゞ
なんとなく京都っぽく、お気に入りの場所。「そうだ、京都に行こう!」的な…😅
6
なんとなく京都っぽく、お気に入りの場所。「そうだ、京都に行こう!」的な…😅
沢沿いも紅葉進んでます。
6
沢沿いも紅葉進んでます。
オレンジに…
黄色も綺麗♪
周回の最後に「のぞき地獄」 沼がボコボコ煮えたぎっていて…怖っ!!
8
周回の最後に「のぞき地獄」 沼がボコボコ煮えたぎっていて…怖っ!!
雨が降ってきたので合羽着たら、5分でゴールだった(笑)
3
雨が降ってきたので合羽着たら、5分でゴールだった(笑)
【お土産】登山道整備に、少しでもお役にたてればと購入。こりゃ可愛いすぎるなぁ😊
9
【お土産】登山道整備に、少しでもお役にたてればと購入。こりゃ可愛いすぎるなぁ😊
【紅葉谷】時間あったので、層雲峡の紅葉谷に行ってみました。付近の状況から早いとは思ったが、やはり紅葉はまだまだ。
4
【紅葉谷】時間あったので、層雲峡の紅葉谷に行ってみました。付近の状況から早いとは思ったが、やはり紅葉はまだまだ。
【紅葉谷】柱状節理も色づきはもう一歩
3
【紅葉谷】柱状節理も色づきはもう一歩
【晩飯】久しぶりの旭川の夜…名物、新子焼きをいただく。他にも沢山頼みすぎて、お腹パンパン…翌日に影響(笑)
6
【晩飯】久しぶりの旭川の夜…名物、新子焼きをいただく。他にも沢山頼みすぎて、お腹パンパン…翌日に影響(笑)
【ちなみに前日】実は前泊もしてまして、孤独のグルメで紹介された独酌三四郎さんに。ここも色々美味かった♪
5
【ちなみに前日】実は前泊もしてまして、孤独のグルメで紹介された独酌三四郎さんに。ここも色々美味かった♪
【天人峡】翌日、お腹パンパンで山に登る意欲は無く、散歩でお茶を濁す(笑) 川の色が深いなぁ♪
5
【天人峡】翌日、お腹パンパンで山に登る意欲は無く、散歩でお茶を濁す(笑) 川の色が深いなぁ♪
【天人峡】羽衣の滝。紅葉はちょうど良い感じでした♪パンパンお腹をさすっているわけではない。
9
【天人峡】羽衣の滝。紅葉はちょうど良い感じでした♪パンパンお腹をさすっているわけではない。

感想

 久しぶりに休暇がとれ(なんか最近忙しい…(-_-;)、待望の大雪山紅葉になんとか間に合いそう!
 高原温泉沼と裾合平とどっち行く??と前夜まで悩み、天気があまり良くなさそうなので標高低い高原温泉沼を選択。
 これがばっちり嵌って、風も無く、明るい雲で紅葉も落ち着いた色合いに、時期的にもピークから下りを迎えたところと、絶好のコンデション! ヒグマ情報センターの方も絶賛の好適日でした♪
 しかも主要な沼では日差しがあり、輝く紅葉も楽しむことができました…言うことなし(^^♪
 しかもしかも、平日の曇り予報で人が少なく、どの沼も人を気にすることなく楽しめましたし…
 しかもしかも更に❗tomo-masaさんとバッタリ✌ 昨年の黒岳以来でしたが、優しい紳士な雰囲気は全く変わらず、暫し歓談させていただきました。レコで知り合えた方と、こうやって山でお会いするのは何ともいいものですね😊

 装備は、長袖アンダーシャツに長袖ジップの2枚で暖か(10〜13℃位)、初めレインを着ましたが、暑くてすぐに脱ぎました。
 足元は雨上がりと思い長靴にしましたが、至る所で補修・整備がされていて、登山靴で問題なく歩けたと思います。本当に整備された皆様に感謝です。
1周する場合は、空沼から向こうは少し泥沼箇所があり、長靴推奨します。

 高原温泉沼の紅葉は毎年のように見てますが、今回は本当にいいタイミングで十分満足したのですが、貧乏性の私は「いやいやせっかくだから他の所も見ておかねば!」と、紅葉谷と天人峡羽の紅葉にも手を出してまいりました。
 しかしながら、紅葉谷については色づき始めといったところでしょうか。前回見たときの燃えるような赤はまだありませんでした。残念。
 ここはちょっとだけ急な所もあるのですが、観光バス3台分の観光客が列をなして歩いていてビックリ!ちょうど入れ違いになりましたが、滝が見える場所も狭く、相当に密だったろうと…😓
 天人峡は紅葉ちょうどという感じでしょうか。赤・黄に彩られる柱状節理、紅葉に色づく羽衣の滝、エメラルドブルー?の川、きれいに色付いてました(^^♪
 滝見台まで登ってみたかったが、前夜の食い過ぎで身体重く、来年また来ようということで妻と決着しました😅
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

ホント綺麗でしたね〜♪
こんばんはjei-boyさん、hatikenmamaさん!
またお会い出来て嬉しいです(^^)
荒くれへなちょこオヤジの参上で〜す!!
「紳士」って、なんか美味しい食べ物ですか?・・・<爆笑>

今回の沼めぐり、綺麗でしたね〜!!
予報より天気が良く青空も覗き、いろいろな景色が楽しめましたね!!
風もほとんどなくあちこちで水鏡も!!
人も少なくのんびり見れたのも初めてでした(^^)
1周の沢方面の色付きも綺麗ですね♪
天人峡羽衣の滝も綺麗ですね〜!!

次回お逢い出来たときは、時間が合えば下山後のラーメンでもぜひ!!
また何処かのお山でお会いしましょう(^^)/
2020/10/4 20:48
Re: ホント綺麗でしたね〜♪
こんばんは〜!
いやいや、気遣いのすてきさが「紳士」ですよ〜

今年はコロナに始まり、転勤で仕事が変わり忙しくなったり、首が痛くなったりで、大雪の紅葉は半分諦めていただけに、いい日に行けて良かったです。(日頃の行いはたいして良くないのに 笑)

天気に恵まれたこともさることながら、人が少なかったのが一番でしたかね。いつも人に追われて、いないスキに写真撮ってと慌ただしいのですが、落ち着いて紅葉を楽しめました。
天人峡は来年また行きたいですね。今度は滝見台から、せめて第一公園くらいまで行ければと思ってます。化雲岳までは遠そうですので…(^^;

私は例年のとおり、紅葉を追ってこれからは札幌近郊やニセコの山が中心となります。
旭川には残雪期、3月くらいから行きたいなぁ。
tomo-masaさんのおかげで、旭川近郊の山も色々覚えましたので、また、旭川や大雪山でお会いしましょう  ラーメンいいですね!
2020/10/4 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら