記録ID: 2624856
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2020年10月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲り |
アクセス |
利用交通機関
朝四時半頃馬場島荘手前P到着。車が少しずつ増えてきます。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ブナクラ峠手前までは急登もなく歩きやすいです。心配していた川渡りは水量も多くなく問題なく渡れました。ブナクラ峠前から頂上までは急登で岩あり、細尾根ありで滑り、つまずき等気が抜けませんが、藪が狩り払われておりありがたかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by andoHK
出発は明るくなるまで待とうかと思いましたが1時間の林道歩きの間に明るくなってくればと思い4時半過ぎに出発。登山口では十分明るくなっていました。前半は急登もなく、川を渡ったりバラエティーに富んだ登山道を楽しみました。ブナクラ峠前から急登です。岩の登りは動く岩はあまりなく手足を使って慎重に登れば安全。峠からの登りも急で足元に注意が必要で気が抜けませんが、壮大な景色、雰囲気に感動です。(全体的に曇ってましたが。)猫又頂上下の広いエリアにテント泊し釜谷に登っておられる方いました。来年はぜひ同じく一泊で釜谷山を目指したいと思いました。頂上はガスの中の強風で震えるほど寒くその内雨も降ってきてカッパ装着で寒さをしのぎました。10人くらいの方とすれ違いました。毛勝山から三山縦走の女性ソロのかたもいました。すごい。静かなる壮大さ。別世界をたっぷり味わう事できました。(下りの膝が悲鳴を上げていましたが。)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:505人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント