毛勝山〜釜谷山〜猫又山(自転車)恐怖の落石デブリ&クラック


- GPS
- 10:35
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,380m
- 下り
- 2,380m
コースタイム
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:31
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
天気が良いのが、火曜日水曜日のみ。
このあとの天気はイマイチなので休みを取って、富山県の毛勝三山。
片貝山ノ守キャンプ場を直進して、200mのところに広い駐車場がある。
この先はチェーンが張ってあり通行止めのため、ココから自転車で分岐点まで行く。
さあ、登山開始と思ったら、チェーンスパイクを忘れたことに気がつく。
また自転車で車まで戻って、再スタート。
片貝山荘付近まで、除雪もされて道路は割と整備されている。
落石等、少しはあるが、通行止めの必要は無さそうに思う。
しかし、まだ通れない。GW中は開放してたらしいが・・・
毛勝登山口から、稜線沿いを進むルートと沢沿いを進むルートがある。
ほとんどの方は、沢沿いを進んでいるようだ。
しかしこの時期は、稜線沿いを進んだ方が安全かもしれない。
右を見ても、左を見ても、そして正面も急斜面の雪壁、落石やデブリ多数。
真正面から直径1mくらいの雪の塊が転がって来たときは、恐怖を感じた。
手前50mぐらいで止まった時は、ホッとした。
そして最後の急斜面では、50センチくらいの落石が、右10mぐらいの所を通過していった。
左右と正面、常に注意を払いながら登るのは、精神的にも疲れる。
急斜面を登るのは、一苦労だったが、踏み跡があるため、登りやすかった。
毛勝山の山頂では、先行者に追いつき、しばらく会話する。
新潟の方と、東京から来た2名。
天気が良くて、本当に良かった。これだけ白い山並みは見事!
白馬岳、剱岳も目の前にドーンと見える。
しばらく景色を眺めたあと、釜谷山、猫又山を縦走
気温が高いので、雪面がだいぶ緩んできている。
踏み跡に乗っても、ズボッと沈むため、歩くのに一苦労。
釜谷山を超えたところで、長いクラックがあり、なんとか乗り越えて進めたが、
あとから振り返ると、かなり危ないポイントだったと思う。
猫又山の手前で2箇所ほど、急斜面があり、ステップを作りながら、なんとか登り切る。
猫又山の山頂では、剱岳がさらに大きく見えて圧巻の景色。
ココからは下るだけだが、猫又谷の下降点までも急斜面が3個所ほどあり、途中からピッケルを持つ。
猫又谷の下降点からは、長い急斜面!これは凄い!
毛勝谷よりは斜度が少しゆるいので、BCスキーで人気なのがよく分かる。
滑らないように慎重に、しかしサクサクと下りる。
取水口分岐地点からは道路を歩く。
積雪あるが、一部アスファルトが見えている。しかしかなり道が荒れている。
大規模な土砂崩れしてる所も多く、当分は復旧しないと思われる。
携帯電波は、登山口の駐車場から登山道は全域圏外、山頂付近は圏内。
水の消費は2.5L、最後は沢の水を飲んだ。
気温は、登山口で8℃、山頂付近でも同じくらいで、風も弱く暖かい。
登りも下りも、チェーンスパイクで行ったが、流石に下りの急斜面のところは滑る。
BCで下りる人が多いくらいだから、斜度もそれほどでも無いだろうと思っていたが、甘かった。
これはアイゼンが必要だった。
夕食は、魚津市の小政寿司にて富山湾寿司をいただく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する