ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2627134
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

錦秋の栗駒山(産沼コース往復) 山頂動画あります

2020年10月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.0km
登り
550m
下り
549m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:32
合計
4:10
距離 9.0km 登り 550m 下り 551m
9:09
25
9:34
9:35
5
9:40
9:45
15
10:00
10:02
31
10:33
10:37
50
11:27
11:37
37
12:14
12:18
21
12:39
12:40
16
12:56
12:58
4
13:02
13:04
13
13:17
13:18
1
13:19
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
途中に泥濘んだ場所が所々にあります。
その他周辺情報 登山口近くの須川高原温泉、栗駒山荘で入浴可能(営業時間等は、その都度確認してください)
須川温泉駐車場
2020年10月01日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:08
須川温泉駐車場
駐車場から道路の反対側に売店が見えます
2020年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:10
駐車場から道路の反対側に売店が見えます
売店の前を右に進むと登山口があります
2020年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:10
売店の前を右に進むと登山口があります
駐車場から見て、建物の右脇から登山道が始まります(1125m)
2020年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:10
駐車場から見て、建物の右脇から登山道が始まります(1125m)
足湯などもあります
2020年10月01日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:10
足湯などもあります
硫黄の匂いが漂っています
2020年10月01日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:11
硫黄の匂いが漂っています
周回ルートで歩きたかったのですが、あいにく、火山性ガス濃度が高いために昭和湖方面のルートは閉鎖されており、同じコースを往復しました
2020年10月01日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:12
周回ルートで歩きたかったのですが、あいにく、火山性ガス濃度が高いために昭和湖方面のルートは閉鎖されており、同じコースを往復しました
沢を右手に見ながら進みます
2020年10月01日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:13
沢を右手に見ながら進みます
振り返るとこんな感じ
2020年10月01日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:13
振り返るとこんな感じ
整備された道を登って行きます
2020年10月01日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:13
整備された道を登って行きます
花(ブルーウッドアスター ?)が咲いていました
2020年10月01日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:18
花(ブルーウッドアスター ?)が咲いていました
花の名前が分かりませんが、花は3〜4種しか見かけませんでした
2020年10月01日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:18
花の名前が分かりませんが、花は3〜4種しか見かけませんでした
蒸し風呂がありましたので、中を覗いてみました。
蒸気は出ていなくて、どの様な感じになるのかは分かりませんでした
2020年10月01日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:19
蒸し風呂がありましたので、中を覗いてみました。
蒸気は出ていなくて、どの様な感じになるのかは分かりませんでした
登り始めて約10分、標高1150付近の登山道
2020年10月01日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:20
登り始めて約10分、標高1150付近の登山道
ナナカマドの色付きはまだまだ
2020年10月01日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:22
ナナカマドの色付きはまだまだ
探索路分岐を名残ヶ原方面へ進みます
2020年10月01日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:22
探索路分岐を名残ヶ原方面へ進みます
名残ヶ原まで100m
2020年10月01日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:30
名残ヶ原まで100m
名残ヶ原に出ました、木道が敷かれています
2020年10月01日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:31
名残ヶ原に出ました、木道が敷かれています
名残ヶ原
2020年10月01日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:32
名残ヶ原
まずまずの色付き
2020年10月01日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:34
まずまずの色付き
名残ヶ原の後半に案内板が設置されていました
2020年10月01日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:35
名残ヶ原の後半に案内板が設置されていました
名残ヶ原終盤
2020年10月01日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:36
名残ヶ原終盤
名残ヶ原終盤
2020年10月01日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:36
名残ヶ原終盤
山肌の紅葉の見頃はまだまだ先かな
2020年10月01日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:41
山肌の紅葉の見頃はまだまだ先かな
苔花台、ゼッタ沢を渡ります
2020年10月01日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:42
苔花台、ゼッタ沢を渡ります
ゼッタ沢の向こう側
2020年10月01日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:42
ゼッタ沢の向こう側
ゼッタ沢
2020年10月01日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:42
ゼッタ沢
ゼッタ沢を渡って振り返ると
2020年10月01日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:44
ゼッタ沢を渡って振り返ると
ザッタ沢の先の登山道
2020年10月01日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:51
ザッタ沢の先の登山道
更に進むと「三途の川」を渡ります
2020年10月01日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:59
更に進むと「三途の川」を渡ります
三途の川
2020年10月01日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 9:59
三途の川
三途の川の先は、階段状に整備されています
2020年10月01日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:04
三途の川の先は、階段状に整備されています
標高1220m付近の登山道
2020年10月01日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:05
標高1220m付近の登山道
標高1340m付近で視界が開けました
2020年10月01日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:33
標高1340m付近で視界が開けました
登山道がなだらかになると
2020年10月01日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:33
登山道がなだらかになると
産池に到着しました
2020年10月01日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:34
産池に到着しました
産池は、火口湖のような感じで大きくはありません
2020年10月01日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:34
産池は、火口湖のような感じで大きくはありません
産池の直ぐ先に避難小屋への分岐があります
写真中央は、避難小屋方面
2020年10月01日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:35
産池の直ぐ先に避難小屋への分岐があります
写真中央は、避難小屋方面
産池標柱から須川温泉方面、左手に産池
2020年10月01日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:36
産池標柱から須川温泉方面、左手に産池
産池から少し登ると大分色付きが良くなってきました
2020年10月01日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:39
産池から少し登ると大分色付きが良くなってきました
標高1440m付近
2020年10月01日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 10:54
標高1440m付近
標高1475m付近、この辺でしばらく平坦な道になります
2020年10月01日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:01
標高1475m付近、この辺でしばらく平坦な道になります
色付きが良くなってきました
2020年10月01日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 11:03
色付きが良くなってきました
見事に色付いています
2020年10月01日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:06
見事に色付いています
赤も綺麗
2020年10月01日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:12
赤も綺麗
平坦な場所を過ぎると山頂まで最後の登りになります
平坦な場所を振り返ったところ
2020年10月01日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:12
平坦な場所を過ぎると山頂まで最後の登りになります
平坦な場所を振り返ったところ
日が出ていれば鮮やかなんだろうなぁ
2020年10月01日 11:13撮影 by  SH-M11, SHARP
1
10/1 11:13
日が出ていれば鮮やかなんだろうなぁ
傾斜がキツくなってきますが、もうひと頑張り
2020年10月01日 11:14撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 11:14
傾斜がキツくなってきますが、もうひと頑張り
栗駒山山頂に到着しました
2020年10月01日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:29
栗駒山山頂に到着しました
山頂に設置されている案内板
2020年10月01日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:29
山頂に設置されている案内板
山頂から須川コース(写真中央から上がってきました)
2020年10月01日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:29
山頂から須川コース(写真中央から上がってきました)
山頂から湯浜方面
2020年10月01日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:36
山頂から湯浜方面
山頂は広くて平坦です
2020年10月01日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:36
山頂は広くて平坦です
山頂から須川方面
2020年10月01日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 11:36
山頂から須川方面
下山途中、標高1505m付近
2020年10月01日 11:43撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 11:43
下山途中、標高1505m付近
標高1470m付近
2020年10月01日 11:56撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 11:56
標高1470m付近
標高1425m付近
2020年10月01日 12:03撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:03
標高1425m付近
標高1425m付近
2020年10月01日 12:03撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:03
標高1425m付近
標高1405m付近
2020年10月01日 12:07撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:07
標高1405m付近
標高1405m付近
2020年10月01日 12:07撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:07
標高1405m付近
標高1405m付近
2020年10月01日 12:08撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:08
標高1405m付近
標高1405m付近
2020年10月01日 12:08撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:08
標高1405m付近
産池まで下ってきました
2020年10月01日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 12:16
産池まで下ってきました
産池
2020年10月01日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 12:19
産池
標高1280m付近
2020年10月01日 12:32撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 12:32
標高1280m付近
標高1175m付近
2020年10月01日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 12:55
標高1175m付近
ゼッタ沢まで下ってきました
2020年10月01日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 12:56
ゼッタ沢まで下ってきました
ゼッタ沢を渡ります
2020年10月01日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 12:56
ゼッタ沢を渡ります
標高1150m付近
2020年10月01日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:02
標高1150m付近
名残ヶ原
2020年10月01日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 13:04
名残ヶ原
須川温泉が見えてきました
2020年10月01日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:13
須川温泉が見えてきました
往路は、写真の左手方向に登って行きました
2020年10月01日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:16
往路は、写真の左手方向に登って行きました
ゴール目前
2020年10月01日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:16
ゴール目前
須川温泉駐車場に到着
写真中程の温泉に入りました
2020年10月01日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:19
須川温泉駐車場に到着
写真中程の温泉に入りました
温泉入口(700円)
2020年10月01日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 13:39
温泉入口(700円)
温泉の洗い場、シャンプーとボディソープはあります
2020年10月01日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 14:06
温泉の洗い場、シャンプーとボディソープはあります
大きな湯船
2020年10月01日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 14:06
大きな湯船
湯加減も良好です
2020年10月01日 14:13撮影 by  SH-M11, SHARP
10/1 14:13
湯加減も良好です
須川温泉駐車場の様子
2020年10月01日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/1 14:21
須川温泉駐車場の様子

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス ストック カメラ

感想

前日は船形山に登り、山王山温泉瑞泉郷に宿泊しました。
朝食をパパッと済ませて出発するつもりでしたが、美味しかったのでついつい欲張って食べ過ぎ、出発時刻が予定していた時刻よりも40分近く遅くなりました。
須川温泉までの道中、高度が上がるに従ってガスが濃くなり、視界が約50m程度になりました。これでは、登っても楽しくないから登山を止めようかな、などと思いながら須川温泉まで行くと突然ガスが切れて視界が広がりました。広い駐車場にまばらに車が駐まっている状況でしたが、何組かの登山客が登山の準備をしていたのを見て気持ちが切り替わりました。直ぐさま着替えなどをして身支度を調えて出発しました。
駐車場からは、何処が上り口なのか分かりませんでしたが、先客が向かう方に行ってみると登山口がありました。
計画時は、昭和湖を通って登り、産沼経由で下りたいと考えていたのですが、事前調査の段階で昭和湖を通る須川コースが閉鎖されていることを知り、産沼コースを往復することにしました。
登り始めの登山道はよく整備されていて名残ヶ原までは登山靴で無くても十分ですが、その先は、泥濘んだ場所も所々にあり、歩き難い部分もありました。
「三途の川」と言う沢を渡りますが、何故にこの様な名前が付いたのか不思議です。
沢を渡ると登りがキツくなりますが、難しい場所はありません。
産沼から少し登ると視界が一気に開けて緩い登りとなります。緩い登りがしばらく続きますが、その後、標高差約100mの急登を頑張ると山頂に到着します。
山頂は、広くて平ら。ガスで周囲の展望が無いのが残念でした。
山頂付近の紅葉はほぼピークではないかと思いました。日が照っていれば、紅葉が映えて見事なのだろうと思いましたが、あいにく曇天でくすんだ感じになってしまいましたが、赤、橙、黄と見事なまでの錦が広がっている様は圧巻でした。
前日の船形山よりも4、5倍の登山客がいましたが、紅葉も栗駒山の方が圧倒的に見事です。
この様な見事な紅葉が観られる山が自宅から日帰り圏内にあったとしたならば、毎年必ず訪れたい山です。

須川温泉駐車場




栗駒山 標高1470m付近にて




栗駒山山頂



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら