大室山


- GPS
- 08:05
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あまり踏まれていないようで凍結個所はありませんでした。 アイゼンを着用する場面は今回はありませんでした。 |
写真
感想
西丹沢自然教室にて状況を伺う。
犬越路方面は結構入っているのでしっかりしたトレースがあるようです。
加入道山も回れたらと思いましたが、状況から大室山までのピストンが良いでしょうとのことで今回の行き先決定です。
それほど多くの人が入ってないようでまだ踏み跡がやわらかい。
不安定な足下をぜんぶ雪が覆ってくれるので自分の歩幅で気持ちよく犬越路まで歩けました。
そこから先の大室山方面は思ったより雪深くここからはツボ足になります。
積雪は だいたい膝下 たまに膝上
天気も良いのでのんびり歩いていましたが、さすがに時間ばかりかかって一向に進んでないことに気付く。これでは頂上まで時間的に無理っぽい。先行していた一組は時間切れで引き返すそうです。
この時やっと気づくのですが、にこやかに話すこの方たち、ずっとラッセルされてました。
てっきり頂上までトレースは付いているものだと思い込んでた.... これってオレ、ラッセル泥棒? だって何度か追いついたし。
いたたまれなくなって、この先はしばらく自分でトレースを付けてみることに。
はじめてのラッセル、後から自分のトレースをたどってくる人がいると思うとちょっと真剣。
今まで何にも考えないで歩いてたのが恥ずかしくなりました。
何度も踏み抜いているうちに気が抜け、半笑いで歩く。ひざかっくん100回やられたみたい。
だいぶ疲れた&ぼちぼち時間なので僕はここまでにします。
稜線まであとちょっとだけど、緩い尾根だけど、そのちょっとがどんだけ遠いか。よくわかりました。
しかしながら後から上がってきた方がいたのできょうのトレースはまだ途切れません。
しっかりした足取りの方だったので頂上まで難なく行かれたと思います。
この違いってなんだろ。せめて疲れにくい歩き方なんかを掴みたいもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する