陣馬山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
11:18 高尾山
12:00 小仏城山
12:14 小仏峠
12:35 景信山
14:08 陣馬山(休憩)
15:59 陣馬山高原BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス 陣馬山高原〜高尾、JR中央線 高尾〜新宿、小田急小田原線 新宿〜代々木八幡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山山頂で50cm程度の積雪 場所により踏み固められてやや滑りやすい箇所あり |
写真
感想
積雪にかなりビビってしまい、予定していた山ではなく先月4回も登った陣馬山にまた行ってきました。
若干、食傷気味でしたが雪が積もってても陣馬山なら大丈夫だろうなーと…。
///
稲荷山コースの最初の階段が日陰になっている為、かなり雪が残っていたので少し心配になりましたが、その先は山頂まで日陰でなければそんなにたくさんの雪が残っているという感じではありませんでした。
ただ、高尾山山頂には雪がかなり残っていました。
人もたくさん!皆さんやっぱり雪の高尾山を見に来られたのでしょうか。
その後、5号路を経て小仏城山、景信山方面へ。
この辺りから一気に積雪量が増えました。踏み固められた箇所は若干滑りそうな感じでしたが、大半はさらさらとした雪質で歩きにくいと感じる箇所はそれほどありませんでした。
景信山山頂付近の急坂が心配だったのですが、南向きの登山道だったためか雪はなく問題なく進むことができました。
高尾山同様、小仏城山も景信山も山頂にはたくさんの人がいました。
景信山山頂から陣馬山まではさらに積雪量が増えました。
雪質はさらさらで、歩くと「サクサク」という心地良い音がします。すれ違う人も少なくなり「サクサク」という心地良い音だけが山の中に響きます。
いつもはちょっと飽きてくる後半ですが、非常に気分良く歩くことができました。
陣馬山山頂は50cm程度の積雪があり、まさに雪山!といった感じです。
いつも通り一番搾りを買って、お昼ご飯にしました。
最近ちょっとパスタに飽きてきたので、ラ王(袋麺)と、ラ王のスープの残りを使って、わかめご飯おにぎりとさんまの蒲焼き(缶詰)と卵を入れた雑炊を作りました。
適当に作ったわりにはとても美味しかったです。
本当は今回こそJR藤野駅側に下りようと思っていたのですが、既に15時を過ぎていたのと積雪の心配もあったため、今回も弱気の陣馬高原BSをゴールとしました。
最後の下りも危険な雪質ではなかったため、特に問題なく下山することができました。
///
かなりビビっていた積雪ですが、踏み跡がしっかり出来ていたので危険な箇所もなく、楽しく雪山気分を満喫できました。
陣馬山までの所用時間もいつもと同じ3時間半でした。アイゼンがあればもっと楽ができたかも知れませんが、足の指と裏を上手に使うトレーニングができたので良しとします。
来週はアイゼンを持って奥多摩にでも行ってみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する