浅間山外輪山縦走周回〜黄金のカラマツロードを歩む


- GPS
- 09:12
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,731m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 9:24
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
自動車:天狗温泉駐車場500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トーミの頭〜蛇骨岳は、泥濘と木の根で滑りやすい。 ・この時期は、風の状態や日差しの有無により、体感温度が激変する。冬装備も必ず携行を。 |
その他周辺情報 | 天狗温泉で日帰り温泉800円。駐車料金を支払ったので、200円引きで600円となる。 |
写真
感想
今年は台風の発生数が例年と比べ半分と少なく、上陸数はゼロ。そう思ったら、今週末にやってきそうだ。10月で秋が深まるなか、まるでドン・キホーテのように秋雨前線と日本列島に突っ込んでくる。
私もドン・キホーテと似たような愚か者で、風車に突進するエピソードは、視界不良時のガスや新雪に突っ込む山行きとだぶる。
またしても谷川主脈縦走は悪天候で延期。残された装備が侘しい。午後から晴れ間が望めそうな浅間山外輪山へ。yamayuriさんのレコを見ると、カラマツの紅葉が始まっていた。
普通に周回してもつまらないので、得意の自転車を使った縦走周回にする。高峰に自転車デポして天狗温泉に戻るコース。
ただ、天狗温泉からまっすぐJバンドへ上がり、外輪山稜線伝いに表コースで車坂までだと、早く着いてしまい、つまらない。草すべりを登らないから眺望や満足感もない。
ガスの晴れ待ちもあるので、草すべりを二度登る完全なる周回にする。これなら主脈縦走のトレーニングにもなる。一昨年の晩夏でも歩いたコース。
4時に前橋を出発。夜明けの碓氷バイパスからは、妙義山のシルエットが見えていた。サンラインからチェリーパークへ。カーブを曲がり標高を上げると、ヘッドライトの明かりに、色付いた紅葉が浮かび上がる。
高山植物園を越えた辺りから濃いガスに包まれる。高峰高原ビジターセンターに自転車をデポ。気温10℃で肌寒い。踵を返してダート道を走り天狗温泉へ。6時30分に到着。装備して出発、駐車料金500円は後払い。
旅館にいるビーグルに吠えられると思ったが、スルーされたようだ。野生の獣のように気配を消し去る習性が、私には身についている。そもそも犬にすら人と思われていないのかもしれない。
硫化水素による酸化で、川底が茶褐色となった蛇堀川。前日の雨で水量が多く白く濁っていた。ガスでうっそうとした樹林帯を進む。鳥の鳴き声すらしない静寂と霧に包まれる。
一の鳥居をくぐり、沢沿いを遡上する。白濁した不動滝を眺め二の鳥居へ。薪の歩荷願いがあるので、いつも通り男気をみせて5本括り付ける。4kg程度か。秋に入り水は2.5ℓだから、今日の荷物は13kgくらいだろう、それに4kgプラスだから軽いもんだ。
霧と低温でカモシカは現れないカモシカ平を過ぎ、硫化水素発生地を足早に過ぎると火山館に到着。前掛山の登山道が閉鎖されているので、以前のように閑散としていた。薪を下し管理者の方から労いの言葉をもらう。浅間神社に参拝し先へ進む。
湯ノ平分岐を草すべりへ。マルバダケブキの黒い立ち枯れが不気味な雰囲気。花もなくガスで眺望は望めないので、淡々と歩いていく。約40分で草すべり分岐に到着。外輪山稜線を北へ向かう。
誰もいない黒斑山山頂で記念撮影。背景が灰色でスタジオのクロマキーのようだった。気温4℃、動いていないと寒い。泥濘と水たまり、濡れた木の根に注意しながら進む。シラビソに付着した水が、雨のように降ってくる。
蛇骨岳に10時に到着。下から吹き上げる風を避けて、岩の北側でブランチ。午後からの天候回復待ちも兼ねる。今日は寒いと思ったので、もつ煮味噌うどん。
もつ煮と下ごしらえしてきた大根人参、ウズラの卵と油揚げを入れる。温まったらネギを入れて半分食う。うまい温まる。空いたスペースにうどんを投入。刻みショウガを乗せて、豪快にすすって食う。ショウガで身体がさらに温まる。
蛇骨岳から先は岩稜帯となり、南からの風がもろに吹き付ける。気温2℃、5〜8m/sの風で体感温度は-5℃。さすがにソフトシェルとグローブ着用。9月からは冬装備もしているので万全。白ゾレに向かおうとした時、ガスが徐々に晴れてきた。
虎の尾からは、賽ノ河原の紅葉したカラマツ群を見ることができた。浅間山もおぼろげに山容を現す。Jバンドをスルーして鋸岳へ。山頂標は健在でしたよE-gunmaさん。標高を下げたので、ガスと風の影響もなく日差しを浴びる。今度は暑い。気温5℃、シェルを脱ぎグローブを外す。
Jバンドを下る。美しい黄金色の浅間山麓が眼下に。晴れると思ったが、上空のガスがなかなか取れない。特に南風で外輪山にガスが蓄積していた。途中ではハクサンシャクナゲが狂い咲きしていた。
賽ノ河原に下り立ち、三ッ石からカラマツのゴールデンロードを歩む。山麓に広がる美しい黄金色。ナナカマドやヤマウルシの赤い紅葉も点在していた。予想に反して天気はいまいちだが、美しい景色の中をゆっくりと歩む。
樹林帯へと入る。前掛山登山口にはロープが張られていた。周辺はウルシやナナカマドの紅葉が素晴らしく、湯ノ平分岐まで藪漕ぎして紅葉を探していた。クマに間違えられたかもしれないが、ここまでは誰とも会わなかった。
湯ノ平分岐から、本日二度目の草すべりへ。正午を過ぎても晴れそうで晴れないガスに、隠れては現れる浅間山の山容。ゆっくりと歩き期待を込めていたが、虚しくガスの外輪山稜線へ。自分が出した天気予想は標高が高い所では外れた。
トーミの頭で初めて登山者と会う。景観がないのでほぼスルー。槍ヶ鞘へ登り返し表コースで下山。車坂山では晴れている平野部が見えていた。ビジターセンターにデポした自転車を回収して、ヘルメットをかぶり再び防寒対策して天狗温泉へ。
紅葉を眺めながら秋のダウンヒル。今日はロードバイクではなくマウンテンバイク。タイヤは太く速度はでないが、ディスクブレーキで抜群の効き。良い感じと思ったのは下りだけだった。
チェリーパークを折れて天狗温泉方面へ。ダートの道を行くのでマウンテンバイクにしたのだ。緩い登りでギヤチェンジしようとしたらチェーンが外れた。嵌め直すが、すぐに外れてしまう。
その場で点検すると、リヤディレーラーの可動部が摩耗しガタつきがあるのだ。1〜2速にはギヤチェンジできない。応急処置したが改善されず、仕方ないので3速でクランクを回していく。やや急坂は下りて押して歩いた。
何とか天狗温泉に到着。汗だく。わずか4kmの道のりを40分もかかってしまった。駐車料金500円を支払い、日帰り温泉へ入る。800円が200円引きとなり600円で入れる.
脱衣して浴室へ。噂通り真っ茶な湯がはられている浴槽。軽く錆の匂いがする。汗臭い身体を良く洗って、脚をクーリングしてから湯に浸かる。GOTOだろうが平日の16時で当然貸し切り。湯がぬるいので源泉近くで手足を伸ばし陣取る。
浸かってしまえば思いのほか匂いは気にならない。私が金属のような身体をしている訳でもない。手に取り鼻に近づけると酸化鉄の匂いがする程度。驚愕なのは肌がすべすべになったことだ。私には全く意味がないが、女子や患っている方には良いだろう。
30分ほどゆったりしさっぱしりして帰路へ。18号が安中で17号が前橋市街地で混む時間帯なので、高速で帰ることにした。RWやケーブルカーには乗らないが有料高速道には乗る。私は楽はしないが、ポンコツ車には確りと働いてもらいたい。
夕焼けを背にして高崎ICで下りる。帰宅渋滞の赤いテールランプが並ぶ。利根川を渡り脇道へドロップアウト。つるや前橋店が、もう少しで完成しそうだ。
いつもの場所から日の入りを眺める。日暮れの宵闇に浮かぶ浅間山のシルエット。未だ頂きに雲を乗せていた。黄金色の裾野と同色に染まる地平線が、フェードアウトして暗くなっていった。
growmonoさん こんにちは
先日はGGCでランチ中にバッタリでした
私も前日に谷川岳を山越えしたので、タンパク質補給してました
群馬県民には浅間外輪山も近くてイイ山ですね
黒い地面には、黄金色に染まったカラ松が綺麗に映えますね
レコ見てたら今年も紅葉時期に行きたくなりました
こんにちは、danbyさん。
まさかGGCで会うとは!サングラスされてなかったので、ぱっと見て分かりませんでした、すいません。お顔をまじまじ拝見して、赤城山でのバッタリが蘇ってきました。
赤城レコでGGCでの食事風景の通り、ガッツリ食ってこの山行きに備えました。歩く距離は大したことないですが、草すべり二回登りは精神的にも強くなります。自転車走行は下りは良かったのですが、天狗温泉までの登りでメカニカルトラブル続出で、何度か押して歩きました。変速機の交換が必要でした。
11月上旬まで黄金の山麓は楽しめますが、10月中旬から下旬が一番良い時です。賽の河原は殺伐とした火山岩帯ですが、この時期だけは見渡す限りの黄金色に覆われますよね。鋸岳から見るバカ尾根や山麓の景色がお気に入りです。
天然カラマツ良いですね。
青空が欲しいけど天気がずっと微妙です。
台風が来ればみんな吹き飛んでしまいそう。
こんばんは、tomoさん。
どうやら今年の秋の主脈縦走や苗場巻機は、お預けになりそうな天気です。tomoさんの外輪山ブログやyamayuriさんのレコ見て、ここしかないなと思い行きました。
シャクナゲ園が閉鎖して林道も通行止めなので、バカ尾根は残念です。天気が悪くても賽の河原のカラマツは非常に良かったですよ。金色でしたね。あと一週間すれば渋い金色になるんですが、台風いまさら来やがるので歯がゆいです。
おはようございます、growmonoさん!
賽の河原のカラマツ、とても綺麗ですね♪前掛山の斜面に広がるパノラマ、カラマツの様子がとても印象的でした。
土日はなかなか天気に恵まれず、今週末も台風がやって来そうです。標高の高い場所の紅葉は落ちてしまうでしょうか・・・
それはそうと、草すべりを二回も登られるなんて・・・凄い!の一言です。
モツ煮込みうどんもとても美味しそうでした!暖まりますよね♪
おはようございます、JMS 2ndさん。
以前からの構想は、天狗温泉からJバンド経由でバカ尾根でシャクナゲ園まで行き、戻って外輪山稜線を歩き、表コースから車坂峠に到着、デポした自転車で天狗温泉まででした。今年は閉園しているので、一昨年にも歩いた同コースにしました。
実際に歩く距離は短く、比較的楽なコースで、急登は二回の草すべりしかありません。ただしメンタルとモチベーションが問われます。花もない眺望もない草すべりを、淡々と行きました。
ただ仙人岳や鋸岳から俯瞰する黄金のカラマツを見ると、また実際に賽の河原でのゴールデンロードを歩くと、天気がいまいちでしたが気分が高揚しましたね。
気温2℃で風が冷たいなかでの、もつ煮は最高でしたね。半分食べてうどんを投入して二度おいしいです。ショウガは食欲も出て温まり、冬の山行き食材には欠かせません。
JMSさんのレコも必ず拝見してますよ。鍋割から鳥居峠まで行かれて、ラーメン食べてましたよね。私は小沼を右へ行かず左へ行って外輪山一周して戻って来たことがあります。12時間くらいかかりましたね。白砂山は冬季閉鎖寸前の11月最終週に行って雪と戯れてきます。
growmonoさん
こんにちは
今年も浅間山の自転車を使った大回りレコは健在ですね。
繊細なgrowmonoさんのレコは皆さまに役立ってますよ。
こうして毎週2回体を張った山行は大変です。
まさに生きがいのようにも見えます。
これからも健全レコの発展に尽くしてください。
有難う御座いました。
こんばんは、iiyuさん。
赤城、浅間と紅葉巡り連戦です。浅間四阿はカラマツが素晴らしいですよね。草津の芳ヶ平や武具脱の池、チャツボミゴケも良さそうです。
私としては、写真の趣味とトレーニングの一環として行ってますので、それほど苦労や身体を張ったという自覚はありません。事細かに記録と感想を記するのは、備忘録も兼ねているからです。
おっしゃるとおり生きがいかもしれません。素晴らしい眺望や現象など、絶景を幾多も目にしてますが、自然の中を歩くだけで自分の生命の息吹を感じます。
私などは、人生の大先輩であるiiyuさんやyamayuriさんに比べれば、まだまだ洟垂れ小僧ですよ。とてもお二人の神々しい領域には近づけません。越えられるようには精進しております。
紅葉シーズンですので、どこかでお会いしそうですね。
growmonoさんこんばんは。
馬力を発揮しての歩荷、草すべりの二度上りなどすごいですね。
カラマツが見ごろになってきましたね。あの気品のある色がたまりません。昨日栗駒山に行ってきましたがあちらにはカラマツはないですね。
こんばんは、yamayuriさん。
カラマツの紅葉時は、シャクナゲ園から行くのが良いのですが、今年は閉鎖で行けません。天狗温泉からは、静かな山行が楽しめるので好きですね。薪歩荷は必ず5本以上はしています。
このコースは、歩行距離が13kmと短く、急登は草すべりだけです。二回ありますが・・・。眺望はいまいちでしたが、カラマツの紅葉は素晴らしく、賽の河原は黄金色に囲まれました。
私もカラマツの紅葉が好きで、四阿山や菅平高原、八ヶ岳周辺など訪れます。晩秋近くの渋い黄金色がたまりませんよね。
栗駒山へ行かれたんですね!東北は気合を入れないとなかなか行けず、羨ましい限りです。早速レコを拝見します。
こんばんはグロウモノさん 色付けしない的確なカラマツ紅葉情報ありがとうございます。本物の雰囲気を感じる空気感が伝わり、こうゆうのが本当のレコ記録だと感慨深く感じます。
昨日シャクナゲ園にいつもながらの?お昼休みに行きましたが単管ゲートは開け離れていて駐車場には入れるものの立ち入り禁止の看板がデカデカと出ていたのでなかなか行けませんね。嬬恋村と下の造園屋さんの敷地も通っていくので無理に行かない方が無難と感じました。 新ルートなら行けますがまだ未整備区間が多くて。踏み跡を付けて欲しいと頼まれているので年内に行けたら行ってみます。
鋸岳の看板は誰が立てたのか知りませんが?元気そうでなによりですね!浅間は長野の山と勘違いされている中、群馬の協会の方々にはこの看板はとても喜ばれているそうです。
最後に自転車のトラブル大変だったかと察しましたが、グロウモノさんは目をつぶってでもタイベルの交換が出来るおかた。問題なかったでしょ。 先日、もと○善の方と話して繋がりました!
日曜日から体調崩して点滴生活でしたがやっと快復してきました。遅くなってすいません。
ありがとうございました!
こんばんは、E-gunmaさん。
気温差が激しい山行でしたね。カメラは設定した条件で記録しますので、実際に見た状態にするには補正が必要です。コントラストとカラーは微調整しましたが、まさしくリアルです。
シャクナゲ園はクローズのままなのですね。おっしゃる通り下からは行かない方が、倫理として避けるべきです。新ルートは鬼押出しの方からですかね。ジオパークの絡みで整備されると聞きました。
鋸岳の山頂標は味があって良いですよ、誰が立てたのでしょうか? 私にとっては、ある意味、E-gunmaさんとの友好の証ととらえています。ゆうやけさんと初めて話したのは仙人岳でしたからね。私のメモリアルの地の一つです。
〇善のSと繋がりましたか。尾ひれがついて買い被りです。ただ、作業箇所を黙って見ていると、手が勝手に動いてやってくれるんですよね。経験がなせる業です。
体調崩されたご様子、激務を伺い心配しております。週末は台風ですからさらに養生してくださることを願います。私たちもそうでしたが、クリスカさんとGGCでガッツリ食って、体力回復成されることも良いですよ。お二人にまたお会いしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する