ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2630245
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 紅葉ハイキング&鹿の湯&餃子

2020年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.2km
登り
565m
下り
546m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:19
合計
3:33
距離 9.2km 登り 565m 下り 565m
9:42
18
10:02
10:03
13
10:16
5
10:21
21
10:42
10:48
8
10:56
11:01
13
11:14
11:18
22
11:40
3
11:43
8
11:51
16
12:07
4
12:28
11
天候 高曇り 風強め 
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:早朝から普通列車を乗り継ぎ、那須塩原にて下車。那須塩原より那須ロープウェイ行きバス利用、終点で下車。
※最初にバスに乗る時、2日間使える那須高原フリーパスを買うと便利です(運転手さんもフリーパスがあることを案内していました)。片道を2回買うよりお得とのことで、指定エリア内での途中下車も出来ます。

帰り:那須ロープウェイバス停より乗車、那須湯本温泉バス停にて途中下車(温泉利用の為)。那須湯本温泉バス停より再度乗車し、黒磯駅で下車。
黒磯駅より宇都宮線利用(始発)、終点の宇都宮で途中下車(食事の為)。以降も普通列車利用で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
開けた場所は風が吹きさらしになる。日が陰ったり風が強いと大変冷える為、防寒着必要。
姥ヶ平〜ひょうたん池の間は木道設置あり。待避スペースが少な目なため、すれ違い時に多少道を戻ってから譲ったりした。テント泊等大きいザックの場合は(今回はすれ違わなかったが)、姥ヶ平にデポしておいた方が、自他共に安心して歩けるように思う。
その他周辺情報 温泉は鹿の湯を利用。勧められてかぶり湯をした後、温度の違う湯船に休み休み浸かりました。
ロープウェイバス停から歩き始める。初めのうちは日が差していた。
2020年10月06日 09:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 9:41
ロープウェイバス停から歩き始める。初めのうちは日が差していた。
2020年10月06日 09:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 9:48
風が吹き付ける。避難小屋が見えてきた。
2020年10月06日 09:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
10/6 9:58
風が吹き付ける。避難小屋が見えてきた。
姥ヶ平方面を見下ろす。日が翳ってしまったが、なかなか鮮やかに映る。
2020年10月06日 10:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 10:14
姥ヶ平方面を見下ろす。日が翳ってしまったが、なかなか鮮やかに映る。
赤い葉をモデルにして、その1。
2020年10月06日 10:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
10/6 10:22
赤い葉をモデルにして、その1。
その2。
2020年10月06日 10:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
10/6 10:24
その2。
下まで降りていくのが楽しみ。
2020年10月06日 10:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 10:26
下まで降りていくのが楽しみ。
ひときわ目を引く鮮やかさ。
2020年10月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/6 10:43
ひときわ目を引く鮮やかさ。
姥ヶ平からひょうたん池に向かう途中で。
2020年10月06日 10:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 10:55
姥ヶ平からひょうたん池に向かう途中で。
花が!
2020年10月06日 11:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
10/6 11:00
花が!
茶臼岳。
2020年10月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/6 11:26
茶臼岳。
おにぎり休憩後、速やかに登り返す。名残惜しく、幾度か振り返る。
2020年10月06日 11:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 11:30
おにぎり休憩後、速やかに登り返す。名残惜しく、幾度か振り返る。
登り返し。
2020年10月06日 11:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
10/6 11:30
登り返し。
聞き覚えのある鳴き声で見渡すと、ハイマツの上にホシガラスがいました。那須岳にも居るのですね。
2020年10月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/6 11:36
聞き覚えのある鳴き声で見渡すと、ハイマツの上にホシガラスがいました。那須岳にも居るのですね。
足元のささやかな紅葉。
2020年10月06日 11:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 11:38
足元のささやかな紅葉。
曇りだったが、楽しめました。
2020年10月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/6 11:39
曇りだったが、楽しめました。
また来年…
2020年10月06日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
10/6 11:42
また来年…
茶臼岳のトラバース路。
2020年10月06日 11:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
10/6 11:42
茶臼岳のトラバース路。
斜面の彩りもまた楽し。
2020年10月06日 12:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
10/6 12:04
斜面の彩りもまた楽し。
避難小屋まであと少し。
2020年10月06日 12:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 12:08
避難小屋まであと少し。
イワカガミの紅葉。
2020年10月06日 12:19撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
10/6 12:19
イワカガミの紅葉。
下山すると、ロープウェイが動いている。出来れば周回したかったが、バス発車前に着いたことでよしとする。
2020年10月06日 13:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
10/6 13:01
下山すると、ロープウェイが動いている。出来れば周回したかったが、バス発車前に着いたことでよしとする。
鹿の湯にて。懐かしいダイヤル式電話。
2020年10月06日 15:01撮影 by  SHV45, SHARP
10/6 15:01
鹿の湯にて。懐かしいダイヤル式電話。
さっぱり、のんびりできました。
2020年10月06日 15:02撮影 by  SHV45, SHARP
3
10/6 15:02
さっぱり、のんびりできました。
入浴と参拝後、バスに再乗車。
2020年10月06日 15:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/6 15:31
入浴と参拝後、バスに再乗車。
宇都宮駅で、夕食の餃子(3種類)。
2020年10月06日 17:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
10/6 17:22
宇都宮駅で、夕食の餃子(3種類)。

感想

新たな台風の知らせに、早朝から普通列車を乗り継ぎ、那須塩原へ。那須岳は紅葉が始まっているとのこと、散る前に今年も眺めておきたい。コース取りの選択肢は2つ。姥ヶ平で茶臼岳と紅葉のコラボを眺めるか、もしくは煙草屋旅館で日帰り入浴をするか。

ロープウェイ行バスの運転手さんから、現在ロープウェイが強風により動いていない旨説明あり。ひとまず避難小屋まで上がった時点で、その先の行動を選ぶこととする。

その避難小屋に至る前から、強風が吹き付ける。煙草屋旅館の温泉は早々に諦める(下山中の汗冷えを恐れて)。目的地は姥ヶ平に決定。速やかに下山後、バスを途中下車して鹿の湯でゆっくり温まることにする。

太陽が雲に隠れ、光の彩りは不足したものの、紅葉はなかなか鮮やかであった。同じような写真を何枚も撮ってしまう。ホシガラスも居てびっくり。茶臼岳のトラバース路で、硫黄臭のする蒸気は今日も元気に吹き出していた。

鹿の湯では勧められてかぶり湯をした後、温度の違う浴槽へ。空いている順に44℃→46℃→44℃→42℃と浸かってみた(46℃以降はクールダウンのつもりで入ってみた)。44℃は熱いかと思ったが、体感としては想像したよりもずっと入りやすく、しばらく浸かった。

気さくなおじさんと話しが弾み、46℃を試してみることに。浸かる前に「静かに入るように」「浴槽内では体を動かさず、じっとしているように」とアドバイスを頂く。なるほど、少しでもお湯が揺れると、肌を刺激して痛い!微動だにせず、2〜3分我慢してひと休みする。

46℃は計3回浸かってみた。48℃は控えておいた。挑戦した人がいたが、とにかく「痛かった」とのこと。いつか自分も挑戦してみたい!

浸かったりクールダウンしたり、まったりとしている内に1時間が過ぎる。次のバスまで、引き続きまったりする。着替えて寛いだのち、温泉神社を参拝。殺生石の賽の河原?を眺めて、バス停に戻る。

黒磯駅で宇都宮行きに乗り込み、お楽しみの餃子夕食。そして普通列車で帰途へ。小分け休みの、のんびりハイキング、今年は色々ガマンしたから、自分へのささやかなご褒美としたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら