吉野山〜四寸岩山(サクッと日帰り大峯奥駈道)


- GPS
- 07:55
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
7:45 七曲坂(上)
8:05 金峯山寺
9:05 吉野水分神社
9:20 高城山展望台
9:45 金峯神社
10:15 青根ヶ峰山頂
11:06 心見茶屋跡
12:00 薊岳付近(敗退引き返し)
13:05 金峯神社(昼食)
14:00 吉野水分神社
15:15 吉野駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉野駅〜金峯神社までは寺や民家、温泉宿などコンクリの道が続いており、 下千本〜中・上・奥になるにつれ積雪がじわじわ増えていく感じでした。 吉野水分神社からは民家も少なく、所どころ凍結路でツルリと足を取られることが しばしばあったので6本爪までのアイゼンがあればよかったと思いました。 そして青根ヶ峰あたりから積雪が増えはじめ、10〜20cm、心見茶屋跡からは トレースもなく、急登に積雪が一気に増えて40〜50cm、四寸岩山までの 稜線沿いは吹き溜まりの次第で60〜70cmはあったかと思います。 下山後は中千本〜下千本にかけてお宿が建ち並ぶので温泉もアリでしょう★ あと特におススメは金峯山寺仁王門のそばにある団子屋『萬松堂』の草だんご。 ヨモギの香りと、甘さ控えめなこしあんがたまりません♪ |
写真
感想
待ちに待った週末、雪山雪山〜と意気込んでたら、
いつも車を出してくれるcapさんがあいにくの仕事とのこと。
とゆうことで比較的近所ということもあり、アクセスが抜群に良い吉野山へ。
地図を広げてみると、どうやら日帰りで行けそうなのは四寸岩山くらい。
夏季はそこから大天井ヶ岳〜五番関〜洞川温泉まで抜け、
そこからバスで近鉄下市口駅まで周回できるコースを選べるが、
冬季は最終バスの時刻が早いため、
吉野駅〜四寸岩山をピストンするルートに決めた。
まあピストン自体同じルートを往復するだけなので、
あんまりグッとは来ないけれど、大峯奥駈道ってだけで
なんかテンションが上がってやる気がUP!!
ってなワケでちょうど朝日が顏を出す朝7時過ぎに吉野駅に降り立ち、
さっそく下千本から登り始める。
このあたりはバリバリの市街地&観光地なので
サクッと通り過ぎようと思ったけれど、
宿やらメシ屋やら寺やらに思った以上に興味をそそられ、
あれこれ立ち寄って写真を撮りまくってしまい、
気付けば吉野水分神社あたりで既に30分のロス!!
これはイカンとペースを上げ、必死に巻き返しを図る。
道も奥千本の金峯神社を越えると登山道らしくなり、
青根ヶ峰まで来ると積雪も30センチ程度に。
トレースも動物たちはペタペタつけてくれてますが、
肝心の人間さんのは全くなし。
と、ここでスパッツを持ってきてないことに気づく!
というかむしろこんなに雪積もってないだろうってことで
あえて家に置いてきたんだった。
まあでもこの程度なら靴の中も全然ドライだし、
問題なく登れているので気にもせず。
そして吉野駅から4時間、心見茶屋跡を
過ぎたところから完全にナメてたことを実感する。。。
何せここらへんから急登になり、積雪量が50センチにUP!!
膝丈あたりのフワフワの雪をズボズボ踏んで進んでる内に
いつのまにか靴の入り口に雪がみっちり!!
そしてじわじわとその雪が溶けて靴の中ぐっしょり!!
やっぱスパッツいるやん!!と思いつつ、
もうすぐ山頂だからとそのまま進むことに。
そして急登が終わり、稜線のに出てホッとしたのもつかの間、
なんと稜線の方が所どころ吹き溜まりで積雪量70〜80センチに!
さらにここに来て体力的にもバテて来はじめ、
冷たい風が容赦なく吹き付け、ぐっしょり濡れたツボ足で
ラッセルラッセルラッセル。。。
山頂はもうすぐのはずなのに全然見えない。。。
そして出発から5時間、薊岳付近、
一応ソロで初めてのルートということで
決めていたリミットの12時を超えてしまったので
残念ながら引き返すことに。
そして金峯神社まで戻り、遅めの昼食をとり、
吉野駅まで下山。
さっきまでの積雪が嘘のように普通のコンクリの道。
やっぱ山は別世界やな〜と改めて実感。
次はちゃんとスパッツと、あとワカンとか装備揃えて行こうっと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する