筑波山


- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 813m
- 下り
- 811m
天候 | 霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:24筑波山神社 8:47御幸ケ原 9:00男体山9:06 9:32女体山 〜10:00発のロープウェイ乗車〜 10:07つつじヶ丘駅10:41 11:27駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて危険箇所はないが中腹以降軽アイゼン要 |
写真
感想
いつも計画した登山に限って☂予報。今回なんて雪予報も出てしまっている。
それでも勇み足気味で筑波山まで行ってみました。ダメならダメで周辺観光すればいいや、程度のノリで。
観光地のおかげか否か路面で苦労すること皆無で駐車場についた。霧だけが濃い。
つくば神社を経由して男体山登山道を歩んでいく。観光地化した山は東京の高尾山や御岳山を彷彿とさせるが筑波山はなかなかどうして段差のきつい岩場なども多く思いのほか登りで苦労を強いられた。正直、登山靴にレインウェアにリュックとグローブはきちんと準備していったが、ウェアは防寒第一でほぼ私服で行ってしまったのも苦戦の原因だったかもしれない。
途中で年配のハイカーさんが我々を抜きつつ、アイゼンの有無を聞かれたので持っていると伝えるとこの先で凍結してるからとアドバイスを頂いた。そんな彼の足元は長靴だったので圧巻だった。(当然、アイゼンなし)
その後も別のご年配ハイカーさんが下山してこられたが「今日の天気は悪いね〜」と言いながらやはり長靴で下山しておられた。この山に登る推定70歳オーバーの方たちは異常な足腰の強さだ。
慣れない雪道とアイゼンに足を取られながらも御幸ケ原に到着し、そのまま山頂までの岩場を登って歩きづらい思いをしながら真っ白のガスの中、再び御幸ケ原に戻り女体山を目指す。
途中で雨足が強まりだし、普通の雨模様になり山頂からの徒歩下山は我々の(テンションでは)困難と判断しロープウェイを利用する。
つつじヶ丘駅で雨足が弱まるのを待つがむしろどんどん強まるのを横目に、レストランで大休憩をして迎場コースを辿って駐車場まで歩く。
道中はほとんど下り道なので雪・凍結面がなくなると足早に歩み早めに駐車場へ到着。雨と汗で内も外も水浸しで帰還した。
余った時間で阿見のアウトレットへ向かう途中、雨は止み、そのあとに牛久大仏見学前に陽が射し、なんかもう筑波山の雨山行が遠い記憶になりつつあった。
2013年、雨男は今年も健在である。
こんばんは〜
雨の中、お疲れ様でした。
山頂、まさに無展望ですね(>_<)
そして阿見のアウトレット。前に三ツ峠山+御殿場アウトレットやりませんでしたっけ?
来月の共に行く山では、快晴男の力を発揮します!
garnet0823さん、こんばんわ
ご指示されていたロープウェイ使わずの令、破ってしまいました。まあ、この天気では安全第一且つ体が資本ですからロープウェイ分を差し引いて6.5キロくらいの山行でちょうどいいでしょう。雪山ハイクの前哨戦にもなりましたし
ちなみに三ツ峠の時は登山口まで行って嵐だったので登らずアウトレットという別次元のお話です
miketamaですー。
2013年も1ヶ月経った。。、って、
そうなんですね。。。
雨、雪、霧!
展望を約束されている場で
「あちゃ〜」
でも、
>雪山ハイクの前哨戦にもなりました
いーですね!
ポジティブシンキング発言!(←死語か?
それにしても、自分よりも明らかに年上なのに、その、異常なほどの足腰の強さ、速さ、身の軽々としたひと、見かけますよね
靴のせいじゃないんですよね?
今、鍛えていろいろなお山へ登っていれば70歳になったらスイスイ行けるようになる、ってワケでは、ない…
もうすでにあちこち痛い所が出て前途多難なのに、70歳になった時に
「スゴいおばさんに会いました」
とヤマレコで書かれることが秘かな夢なのですが。
miketamaさん、こんばんわ
筑波山で出会った諸先輩方はレコのとおり少なくとも還暦は過ぎていらっしゃる山玄人。足腰というよりも肉体が頑丈に作られた人々なんでしょうきっと。
我々のへっぴり腰を見て「アイゼンあるの?」なんて言いながら自分は長靴でスイスイ登る玄人、もうとっくに山頂を踏んでひょいひょい降りてくるこれまた長靴の玄人、我々が休んでる間に淑女のたたずまいですんなり見えなくなってしまった女性の玄人、御幸ケ原から山頂のわずかの距離で笑顔で登っていき我々が到着した頃には既に姿が見えなくなっていた玄人・・・貫禄が違いすぎます。
そしてなによりも装備がみな、我々よりも簡素なんです。長靴で降りていった玄人なんか巾着みたいなリュックだったし。
もうあれやこれやととやかく言わず登り続けてこの玄人達と肩を並べるほどの実力をつけるしかないですね。
だからこそのポジティブシンキング、という名の強がりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する