記録ID: 2632760
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山
2020年10月07日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:59
距離 16.1km
登り 1,639m
下り 1,645m
15:43
ゴール地点
天候 | ずっと雲海を楽しめた!上は秋空、下は雲海! 終盤であられ混じりの小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯駐車場から女人堂まではぬかるみ混じり。 女人堂からは整備されていて快適 |
その他周辺情報 | 中津川駅で、毎年の栗きんとんめぐりがおすすめです。18:00閉店です |
写真
08:00に中の湯駐車場に着きましたが、上の駐車場は満車。下の駐車場の最後の一枠をいただきました。頂上までは一昨年行きましたが、今年は継子岳まで目指します。
安全登山をお祈りします。
安全登山をお祈りします。
頂上から北方面。
北アルプスがくっきり!
左からなだらかで大きな薬師
その右のとんがった笠ヶ岳
遠くに霞んだ立山
黒い山様が特徴の水晶
手前の乗鞍
とんがった槍ヶ岳
すぐ右に見えるけど、実は手前の奥穂高
スプーンですくった感じの釣り尾根と
尾根の右端の前穂高
その右に見えるけど、尾根違いの常念山脈と表銀座
通りがかりの人に言ってみたら喜ばれました!
全て山師匠のお陰様です。
北アルプスがくっきり!
左からなだらかで大きな薬師
その右のとんがった笠ヶ岳
遠くに霞んだ立山
黒い山様が特徴の水晶
手前の乗鞍
とんがった槍ヶ岳
すぐ右に見えるけど、実は手前の奥穂高
スプーンですくった感じの釣り尾根と
尾根の右端の前穂高
その右に見えるけど、尾根違いの常念山脈と表銀座
通りがかりの人に言ってみたら喜ばれました!
全て山師匠のお陰様です。
ここの紅葉は女人堂からの紅葉より楽しめます!
目の前に広がる紅葉・・・写真だとわかりにくいけど、見るとかなり上がりますが映えます。
紅葉を眺めるだけではなく、中に入っていく!
といより、紅葉の真ん中に登山道がある
遠くから見てきれい!
近くで見てもきれい!
めちゃくちゃ楽しめます!
目の前に広がる紅葉・・・写真だとわかりにくいけど、見るとかなり上がりますが映えます。
紅葉を眺めるだけではなく、中に入っていく!
といより、紅葉の真ん中に登山道がある
遠くから見てきれい!
近くで見てもきれい!
めちゃくちゃ楽しめます!
石室山荘付近から、本日最後の雲海。
こんなにも雲海と戯れることができた山行は初めてかもしれない。
が、ここで天気予報になかった雨天
あられ混じりの小雨!
予報では雨は降らなかったのに!
電子機器を入れるジップロック忘れたことに今気がついた!
スマホをザックに入れ、ザックカバーだけかけてひたすら下山します。
以下必死に下山したため、山中の写真はありません。
こんなにも雲海と戯れることができた山行は初めてかもしれない。
が、ここで天気予報になかった雨天
あられ混じりの小雨!
予報では雨は降らなかったのに!
電子機器を入れるジップロック忘れたことに今気がついた!
スマホをザックに入れ、ザックカバーだけかけてひたすら下山します。
以下必死に下山したため、山中の写真はありません。
感想
今週土日の晴れ予報が、台風でまさかの雨天になってしまったため、体力維持と紅葉狩りを兼ねて御嶽山へ行きました。
前日10月6日のヤマレコを見ると、ロープウェイ客で登山道が混雑したとありました。本日10 月7日は水曜日。御嶽ロープウェイは水曜木曜が運休のため、「蜜」ではなく「疎」な山行を期待して御嶽山へ行きました。
頂上までは時々人を見つけて挨拶をする程度で、疎な登山ができました。
頂上から五の池小屋までも疎で、人とすれ違うことがありましたが、密接は避けられました。
五の池小屋ではテラスに10名ほど歓談されているかたがみえたので避けて通りました。
五の池小屋から継子岳まででは行程中僕一人で、疎を満喫しました。
紅葉を期待し、人混みを避けて御嶽山を目指しましたが、最適解だったと思います。もちろん女人堂からの紅葉は素敵でしたが、摩利支天分岐からの紅葉は格別です。眺めた紅葉の中に入っていかれる。遠くてら眺めていた景色を間近で見られる。こんなに秋を楽しめるとは思ってもいなかったです。そして問題なく疎となっています。
継子岳、摩利支天。どうしてこんな名前がつけられたのかと知りたくなりました。
継子岳。連子? 父母はどこへ? どうして一人離れた場所にいるのか?
摩利支天。乗鞍岳にもある、よくある名前。
名前の由来を知りたくなる山行、歴史に思いを馳せる山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する