記録ID: 263414
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2013年01月20日(日) 〜
2013年01月21日(月)


コースタイム
1月20日
奥岳登山口→(90分)→勢至平→(30分)→くろがね小屋
1月21日
くろがね小屋→(40分)→峰の辻→(30分)→安達太良山山頂
→(90分)→ゴンドラ山頂駅
奥岳登山口→(90分)→勢至平→(30分)→くろがね小屋
1月21日
くろがね小屋→(40分)→峰の辻→(30分)→安達太良山山頂
→(90分)→ゴンドラ山頂駅
天候 | 1月20日 晴れ のち 暴風雪 1月21日 曇り(強風) のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥岳登山口〜勢至平 トレースはしっかりしてます。 勢至平〜くろがね小屋 トレースはついていましたが、強風でかき消されることもしばしば 樹木などについている赤テープが目印になります。 ワカン・スノーシューが好ましいです。 くろがね小屋〜峰の辻 トレースがあったものの、不明瞭で雪深いです。 ワカン・スノーシュー必須。 峰の辻〜安達太良山・山頂 ところどころ岩と氷のMIXルートになります。 アイゼン・ピッケルが望ましいです。 安達太良山・山頂〜ゴンドラ山頂駅 山頂直下のみアイゼンのほうがよいですが、 あとはワカン・スノーシューが適しています。 トレースはありませんでしたが、赤テープが目印になります。 |
写真
感想
安達太良山は風が強いという噂でしたが、
実際行ってみると果たしてその通りでした。
ただ、驚いたのは稜線に出る前から、
平坦な勢至平辺りからしてかなりの強風が吹き荒れていたことでした。
いわゆる地吹雪というやつでしょうか。
雪煙が舞い上がって視界が悪く、ゴーグルを着けないと眼を開けていられません。
雪も深くて、ワカン・スノーシューなどが必須です。
道中は概ねトレース(もしくは目印の赤テープ)がありますが、
ホワイトアウトしたとき、とくに山頂直下からゴンドラ駅方面に向かう下山道が
分かりにくいと思われ、注意が必要です。
雑誌などで、「初心者向け・少しくらい天気が悪くても山頂を目指してみると良い」
などと書かれていますが、今回のように視界が利かない場合は、
それなりに雪山に慣れた人でなければ危険だと思いました。
逆に晴れて風が穏やかだったら、雪山入門者に最適なコースです。
滑落の危険箇所もありません。
コースタイムが短いので日帰りも十分可能な山ですが、
くろがね小屋の雰囲気・温泉がとても素敵なので、
是非一泊することをオススメします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する