ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263414
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2013年01月20日(日) 〜 2013年01月21日(月)
 - 拍手
yama_neko その他1人

コースタイム

1月20日
奥岳登山口→(90分)→勢至平→(30分)→くろがね小屋

1月21日
くろがね小屋→(40分)→峰の辻→(30分)→安達太良山山頂
→(90分)→ゴンドラ山頂駅
天候 1月20日 晴れ のち 暴風雪
1月21日 曇り(強風) のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口〜勢至平
 トレースはしっかりしてます。

勢至平〜くろがね小屋
 トレースはついていましたが、強風でかき消されることもしばしば
 樹木などについている赤テープが目印になります。
 ワカン・スノーシューが好ましいです。

くろがね小屋〜峰の辻
 トレースがあったものの、不明瞭で雪深いです。
 ワカン・スノーシュー必須。

峰の辻〜安達太良山・山頂
 ところどころ岩と氷のMIXルートになります。
 アイゼン・ピッケルが望ましいです。

安達太良山・山頂〜ゴンドラ山頂駅
 山頂直下のみアイゼンのほうがよいですが、
 あとはワカン・スノーシューが適しています。
 トレースはありませんでしたが、赤テープが目印になります。
今回の山旅は『奥岳登山口(あだたら高原スキー場)』から始まります。
2013年01月20日 10:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 10:52
今回の山旅は『奥岳登山口(あだたら高原スキー場)』から始まります。
トレースはしっかりついています。
2013年01月20日 11:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 11:48
トレースはしっかりついています。
勢至平が近づくにつれ風はどんどんと強くなっていき、粉雪が舞い上がります。
2013年01月20日 11:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 11:59
勢至平が近づくにつれ風はどんどんと強くなっていき、粉雪が舞い上がります。
まだ標高1200m程度の樹林帯だってのに、ものすごい吹雪になってきました!
2013年01月20日 12:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 12:30
まだ標高1200m程度の樹林帯だってのに、ものすごい吹雪になってきました!
やった!くろがね小屋が見えてきました!(画像中央部)
ところでここ安達太良山は、ワカンよりスノーシューを履いた人が多かったです。
2013年01月20日 12:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 12:48
やった!くろがね小屋が見えてきました!(画像中央部)
ところでここ安達太良山は、ワカンよりスノーシューを履いた人が多かったです。
くろがね小屋です。
2013年01月20日 12:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/20 12:58
くろがね小屋です。
くろがね小屋の中です。暖かい...(*´∀`*)
2013年01月20日 14:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
1/20 14:07
くろがね小屋の中です。暖かい...(*´∀`*)
『屋小ねがろく』の看板がイイ感じ。時代を感じます。
2013年01月20日 14:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
1/20 14:08
『屋小ねがろく』の看板がイイ感じ。時代を感じます。
ログハウス?みたいな素敵な雰囲気。
2013年01月20日 14:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/20 14:09
ログハウス?みたいな素敵な雰囲気。
昔懐かしきストーブです。これ一台だけでも小屋の中はかなり暖かくなるようです。
2013年01月20日 14:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/20 14:10
昔懐かしきストーブです。これ一台だけでも小屋の中はかなり暖かくなるようです。
待ちに待った温泉です!
2013年01月20日 14:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
1/20 14:03
待ちに待った温泉です!
素泊まりで予約したので、夕飯は鍋を自炊しました☆
2013年01月20日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
1/20 16:47
素泊まりで予約したので、夕飯は鍋を自炊しました☆
おつまみもたくさん。お酒もあって至れり尽くせりです!
2013年01月20日 16:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
1/20 16:48
おつまみもたくさん。お酒もあって至れり尽くせりです!
相変わらず外で吹き荒れる風の音に一抹の不安を抱えながらも、暖かい布団でぐっすり眠ることができました。
2013年01月20日 18:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/20 18:22
相変わらず外で吹き荒れる風の音に一抹の不安を抱えながらも、暖かい布団でぐっすり眠ることができました。
翌朝起きると、僅かに晴れ間が覗いてました!
2013年01月21日 07:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
1/21 7:32
翌朝起きると、僅かに晴れ間が覗いてました!
くろがね小屋、僕が今まで泊まった中でも一・二を争うくらい快適で素敵でした!
2013年01月21日 07:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
1/21 7:26
くろがね小屋、僕が今まで泊まった中でも一・二を争うくらい快適で素敵でした!
風雪は容赦なく視界と足跡をかき消していきます。
2013年01月21日 07:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 7:46
風雪は容赦なく視界と足跡をかき消していきます。
僅かに残る先行者のトレースと、一定間隔で差してある竹竿が目印です。
2013年01月21日 08:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 8:01
僅かに残る先行者のトレースと、一定間隔で差してある竹竿が目印です。
峰の辻分岐に着きました。ん〜...。山頂からの展望は無理かなぁ。。。
2013年01月21日 08:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
1/21 8:05
峰の辻分岐に着きました。ん〜...。山頂からの展望は無理かなぁ。。。
この辺りから岩と氷が部分的に混じってくるので、アイゼン・ピッケルに替えました。
2013年01月21日 08:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 8:23
この辺りから岩と氷が部分的に混じってくるので、アイゼン・ピッケルに替えました。
頂上まであと少し!道標にはエビの尻尾が発達しています。
2013年01月21日 08:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/21 8:50
頂上まであと少し!道標にはエビの尻尾が発達しています。
いきなり展望が開けてきました!雲が切れたらしい。
2013年01月21日 08:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/21 8:57
いきなり展望が開けてきました!雲が切れたらしい。
さっきまで何も見えなかったのに、今ではこんなにくっきり山頂が!
2013年01月21日 09:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/21 9:24
さっきまで何も見えなかったのに、今ではこんなにくっきり山頂が!
安達太良山の山頂です。どこを登っても良さそう。
2013年01月21日 09:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/21 9:21
安達太良山の山頂です。どこを登っても良さそう。
安達太良山(1700m)、登頂━━(゜∀゜)━━!!!!
2013年01月21日 09:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
13
1/21 9:03
安達太良山(1700m)、登頂━━(゜∀゜)━━!!!!
360度の展望が広がります!最後の最後で晴れて良かった...。
2013年01月21日 09:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
1/21 9:04
360度の展望が広がります!最後の最後で晴れて良かった...。
山頂の碑が、モンスターになっていました。
2013年01月21日 09:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11
1/21 9:01
山頂の碑が、モンスターになっていました。
すっかり晴れて、素晴らしい展望が広がります。
2013年01月21日 09:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
1/21 9:04
すっかり晴れて、素晴らしい展望が広がります。
和尚山方面です。 無雪期ならあそこまで縦走するのも楽しそう。
2013年01月21日 09:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/21 9:09
和尚山方面です。 無雪期ならあそこまで縦走するのも楽しそう。
鉄山方面です。断崖絶壁です。
2013年01月21日 09:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 9:21
鉄山方面です。断崖絶壁です。
真っ白でもふもふの雪原を、薬師岳方面へ向けて下山していきます。
2013年01月21日 09:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 9:52
真っ白でもふもふの雪原を、薬師岳方面へ向けて下山していきます。
やっぱり白い雪には青い空が似合います。
2013年01月21日 09:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
1/21 9:54
やっぱり白い雪には青い空が似合います。
和尚山です。
2013年01月21日 09:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/21 9:55
和尚山です。
まるで珊瑚みたい(*^ー゜)ノ
2013年01月21日 09:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
1/21 9:57
まるで珊瑚みたい(*^ー゜)ノ
あの真っ白に見える山はなんだろう?蔵王かな?
2013年01月21日 10:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/21 10:02
あの真っ白に見える山はなんだろう?蔵王かな?
今朝、歩んできた道のりを仰ぎ見ます。
2013年01月21日 10:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
1/21 10:20
今朝、歩んできた道のりを仰ぎ見ます。
今日は風が穏やかだったので、ゴンドラが運行していました。
2013年01月21日 10:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/21 10:52
今日は風が穏やかだったので、ゴンドラが運行していました。
岳温泉でひとっ風呂浴びて帰ることにします。
2013年01月21日 12:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/21 12:21
岳温泉でひとっ風呂浴びて帰ることにします。
いやぁ〜、雪山の後の温泉って最高です(*´∀`*)
4
いやぁ〜、雪山の後の温泉って最高です(*´∀`*)
ここの名物だと言われる『ソースカツ丼』です(*´∀`*)

そういえば、木曽駒ヶ岳行ったときも、
駒ヶ根名物はソースカツ丼だったような。。。?
2013年01月21日 13:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
14
1/21 13:44
ここの名物だと言われる『ソースカツ丼』です(*´∀`*)

そういえば、木曽駒ヶ岳行ったときも、
駒ヶ根名物はソースカツ丼だったような。。。?
撮影機器:

感想

安達太良山は風が強いという噂でしたが、
実際行ってみると果たしてその通りでした。

ただ、驚いたのは稜線に出る前から、
平坦な勢至平辺りからしてかなりの強風が吹き荒れていたことでした。

いわゆる地吹雪というやつでしょうか。
雪煙が舞い上がって視界が悪く、ゴーグルを着けないと眼を開けていられません。

雪も深くて、ワカン・スノーシューなどが必須です。

道中は概ねトレース(もしくは目印の赤テープ)がありますが、
ホワイトアウトしたとき、とくに山頂直下からゴンドラ駅方面に向かう下山道が
分かりにくいと思われ、注意が必要です。

雑誌などで、「初心者向け・少しくらい天気が悪くても山頂を目指してみると良い」
などと書かれていますが、今回のように視界が利かない場合は、
それなりに雪山に慣れた人でなければ危険だと思いました。

逆に晴れて風が穏やかだったら、雪山入門者に最適なコースです。
滑落の危険箇所もありません。

コースタイムが短いので日帰りも十分可能な山ですが、
くろがね小屋の雰囲気・温泉がとても素敵なので、
是非一泊することをオススメします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら