大和葛城山(長尾道)・ダイトレ(富高山・岩橋山・万才山・竹内山・岩屋峠)


- GPS
- 11:12
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
道標
↑コナタ道→長尾道
なおこの道の前に舗装道路を直進してクワハラ道方行へ行き、民家に出くわし、ミスしたのが分かり、橋まで戻り事なきを得ました。時間のかなりロスです。このことがshoさんのGPSとヤマレコのオレンジ道だけで行こうとした私が無謀だったのを確認しました。なおここで鉄の橋を右に渡って道が無い。ハタと困る。ポールで竹藪を突くと道らしき道が有った。川に平行に進めば道らしき道でに出会った。黄色のテープに何か書いてあった(あとからビデオを見て気付く)。良かった。今回のルートではこういう作業をしないと前に進めないという案内をしているようでした。
道標
一旦川沿いに行き
↓→追分(よく出てくる地名ですが最後まで分からずじまいでした。どうも北山道との合流地点が追分というようだ)で右に曲がる。ややこしい道だ。ただ道らしい道で安心した。
道の右側の情報量の多い道標ですが、よく分かりません。直前の曲がる所に置いてくれたら良いのにかなり広い範囲での道標なので、道迷いしました。
9:11頃に道が無くなり困りました。但しビデオを見ますと木に道標みたいなものが有り見落としました。ビデオなので拡大しても文字が分かりません。道が無くなった処を斜め右に登ると道が有りました。助かった。道を登ります。ただこの後一時間ほど写真が有りませんが藪道で悪戦苦闘しました。藪道でポールで道をかき分けながら行き、道らしき道になりほっと安心だがまた藪道というように心細くなることの連続でした。
竹藪道がひどく、ポールで道を確認しながら行くのですが、ヤマコレのオレンジ道と突き合わせていくのですが、不安で不安で溜まりません。以前二上山の関電道を行った時倒木がひどく片方のポールを無くしたことがよぎりました。ただ途中でパラグライダー広場へ向かう尾根道に出た時はほっとしました。
パラグライダー広場へのロープの柵です。上は跨げませんので、ロープの下をザックが通れるようにかがんで通過しました。やっと葛城山へ行けます。ただ時間がかなり超過して、体力も消耗したので、ダイトレ経由で二上山は大丈夫かなと思いました。
10:12 で予想していた6時御所駅-9時到着をオーバーしました。予測が甘かった。
11:25北尾根コース分岐でダイトレへ向かう決断をした。
なおこれから少し下っている時に、登ってこられる方がおられたので話したら、二上から来て金剛へ行かれるそうで達者だなと思いました。(ビデオに映っていましたので確認出来ました。頭の中だけでは絶対思い出せなかった)
岩橋峠です。後ろの目標位置24が倒れていましたので、木の前に立てかけました。台風が来たら、また倒れますが。土の中に埋めようと思ったのですがスコップが要るので止めました。
東側に下りる道です。去年は左側に置いてあるバリケードフェンスで、道を塞ぐように置かれていたのを無理やり行き、地獄を見ましたが、置かれていないので、復旧しているのかな?
感想
先日二上山でお会いしたYAMAPのshoさんから教えて頂いた、九品寺から長尾道で葛城山へ行き、その後予定通りダイトレ経由で岩屋峠からバイクを駐輪している道の駅ふたかみパーク當麻迄戻りました。長尾道で葛城山へ行くとことは決定していたんですが、問題は私の体調と日没迄に道の駅に戻れるかということでした。日没までの方は、さらに岩屋峠から祐泉寺は森の中の為に昼間でも暗いので日没前の前に通過すべきなので、行くべきか迷いました。というか岩橋山からの道は下りなので、下りや平坦な道は急いで歩きました。でもどうしても平石峠からと万葉の森から岩屋峠までは登り道なので何回か休憩して、体調を回復されないと進めないので遅れたが、何とか岩屋峠から祐泉寺は歩ける明るさなので良かったです。ただ道の駅から自宅まではかなり薄暗く、途中から真っ暗になりました。
兎に角朝4時ころから出発して自宅に帰ったのは6時半ころとなり、疲れましたが楽しかったです。動画を撮影していてその動画から写真を抽出してコメントを取り敢えず全部補充しました。
追記
櫛羅の道でなく長尾道を行ったのですが、櫛羅の道ほど荒れてはいませんでしたが、遠回りで且かなり道迷いをして、一番つらかったのは藪道です、何とかポールで確かめましたが、途中で道を振り返ると未だ歩き易いところが有ったみたいで、一応道標が有るのですが、ここを曲がるんだという標識になっていません。最初九品寺を目指して葛城道を行っていたのですが葛城道の道標も、全体的な道標になっていますが直近の道標になっていない為に、かなりのロスになりました。最近ネットでかなりの経験を持つ登山家でも道迷いしますので、初心者の私として道迷いばっかりでした。そんな時ヤマレコのオレンジ道は重宝しました。
なおビデオを見ながら復習していると、shoさんの山行は18/12/23九品寺↑長尾道ともう一つ見つけたが不明 。はなりんさん18/06/03↑長尾道 ↓北山道 。abek3さん17/05/04九品寺よりコナタ道〜長尾道 。ちょっと古いが九品寺から長尾道-葛城山(爺とまり)がイラスト付きと写真にも矢印を入れて有り、確認したら一番分かり易く書かれていました。その他かなりネットで調べると色々出てきた。やはり初めて挑戦するルートでは準備が足りなかったようだ。多分今年は行かないと思うが、来年のつつじの季節にこのルートを使いたいと思いました。
でも今回動画を撮っていたので、復習時に見るとかなり見落としが有りました。やはり動画は情報量が多く、後からあたかも今行っているような感覚となり、最終的にはYouTubeへアップロードするのかもしれないが、復習にこんなに役立つとは思いませんでした。次の予習にも役立ちます。
なお今回ビデオカメラがどこまで持つかの耐久テストの意味も有りました。やはりカメラの電池は3つ持っていても足りません。それとリモコンの電池も途中で切れました。どうもリモコンを使うとカメラと通信するために同期出来る迄時間が掛かるし電池も無くなりました。次回はリモコンを不使用でも捜査できるか試してみます。またスマホからも操作出来るようですのでチェックしてみます。
動画追記
201012九品寺-長尾道-葛城山
201012葛城山-ダイトレ-平石峠
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する