ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264727
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

黒檜山(赤城山)

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:50
距離
2.8km
登り
460m
下り
460m

コースタイム

大沼湖畔・黒檜山登山口9:20−11:00黒檜山山頂(含むビューポイント往復)12:10−13:00黒檜山登山口
天候 曇りのち晴れ(下山しきったころには快晴)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は黒檜山登山口前に退避スペースがあり、そこに5台程度駐車可。また赤城沼田線が黒檜山登山口で冬季閉鎖となるので、道路行き止まりにやはり5台程度駐車スペースあり。そのほかは赤城山キャンプ場あたりまで行かないとないので、赤城神社に停めた方が登山口には近い。
コース状況/
危険箇所等
前橋−赤城線は、畜産試験場あたりから道路面は積雪。毎日除雪が入るようだが、路面は基本的に雪面ないしは氷結。スタッドレスは必須。ちなみに、高速は赤城で降りてもよいが、当日は駒寄PAで雪用タイヤチェックで前橋あたりから渋滞。また赤城ICから畜産試験場までは、それこそ深い雪で道路が覆われているので、むしろ距離はあるが前橋から一般道の前橋赤城線に入る方が楽だったと思う。
黒檜山登山道は、雪が平均的にひざ下まであるもののトレースがあり道迷いはない。朝早くはステップが規則的についているのでブーツだけでも比較的登りやすいが、下山が出てくる時間帯になると、ステップが崩れて荒れるため、アイゼン装着のほうが登りやすそう。私は朝早い方だったので、ブーツでの登下山。ただし、黒檜山頂上からビューポイントまでは、ワカン装着必須。でないと、尾根筋上で何度も股下まで踏み抜くことになり体力消耗が甚だしいし、危ない。(行きはこれでバテた。)また、頂上付近までは樹林帯なので風の影響をまともには受けにくい。
当日山頂ピストンで出会った黒檜山登山者は、ざっと20名程度。人気あるんだなぁと感心。天候が良くなった遅い時間帯に集中していた。
黒檜山登山口。まだ日が差さず、風が吹く中、今年の登り初め。
2013年01月27日 09:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:10
黒檜山登山口。まだ日が差さず、風が吹く中、今年の登り初め。
車を駐車した登山口前のスペース。この写真手前側に沼田赤城線の冬季閉鎖のための人造雪山がありそこにも5台程度駐車可能。この辺りの路面状態は完全に雪道。
2013年01月27日 09:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 9:10
車を駐車した登山口前のスペース。この写真手前側に沼田赤城線の冬季閉鎖のための人造雪山がありそこにも5台程度駐車可能。この辺りの路面状態は完全に雪道。
標高は然程でもないものの、雪が深い。
2013年01月27日 09:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:16
標高は然程でもないものの、雪が深い。
何回か踏み抜きあるが、ツボ足で行けてしまう。
2013年01月27日 09:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:21
何回か踏み抜きあるが、ツボ足で行けてしまう。
猫岩付近。
2013年01月27日 09:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:25
猫岩付近。
猫岩からの大沼展望。眼下に赤城神社と啄木鳥橋。
2013年01月27日 09:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:27
猫岩からの大沼展望。眼下に赤城神社と啄木鳥橋。
まだ薄曇り。しかし晴れの気配。
2013年01月27日 09:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:27
まだ薄曇り。しかし晴れの気配。
猫岩。
2013年01月27日 09:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 9:30
猫岩。
日が差してきた。いい感じ。
2013年01月27日 09:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 9:55
日が差してきた。いい感じ。
猫岩から大沼を見る。地蔵岳方面全く見えず。
2013年01月27日 10:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 10:00
猫岩から大沼を見る。地蔵岳方面全く見えず。
2013年01月27日 10:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 10:01
2013年01月29日 01:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/29 1:24
猫岩を抜けると黒檜山が姿を現す。
2013年01月27日 10:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 10:05
猫岩を抜けると黒檜山が姿を現す。
頂上までの急登。結構応えた。
2013年01月29日 01:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/29 1:25
頂上までの急登。結構応えた。
青空も出てきた。
2013年01月27日 10:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
1/27 10:36
青空も出てきた。
駒ヶ岳分岐が見えてきた。
2013年01月27日 10:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 10:45
駒ヶ岳分岐が見えてきた。
駒ヶ岳分岐。黒檜山頂上はこの先100mほど。
2013年01月29日 01:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/29 1:26
駒ヶ岳分岐。黒檜山頂上はこの先100mほど。
もう一息。
2013年01月27日 10:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 10:48
もう一息。
黒檜山頂上到着。
2013年01月27日 11:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 11:55
黒檜山頂上到着。
2013年01月27日 11:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 11:55
頂上からビューポイントの方向。
2013年01月27日 12:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:00
頂上からビューポイントの方向。
ここが雪が深かった。ワカン必須。でないと何度も股下まで踏み抜く覚悟を。足を抜くのに体力大消耗。
2013年01月27日 11:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 11:00
ここが雪が深かった。ワカン必須。でないと何度も股下まで踏み抜く覚悟を。足を抜くのに体力大消耗。
ビューポイントでのひととき。風が強く指先が冷えた。
2013年01月27日 11:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 11:22
ビューポイントでのひととき。風が強く指先が冷えた。
ビューポイントからの眺め。いまいちスカッと晴れきらなかったのが残念。でも朝の時点での天候を考えれば御の字。
2013年01月27日 11:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 11:22
ビューポイントからの眺め。いまいちスカッと晴れきらなかったのが残念。でも朝の時点での天候を考えれば御の字。
下山。
2013年01月27日 12:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:05
下山。
2013年01月27日 12:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:12
2013年01月27日 12:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:20
ステップ壊さぬよう注意したものの、傾斜がきついところで何回か尻もちをつき崩してしまう。すみません。
2013年01月29日 01:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/29 1:32
ステップ壊さぬよう注意したものの、傾斜がきついところで何回か尻もちをつき崩してしまう。すみません。
遠方左に小沼。
2013年01月27日 12:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 12:27
遠方左に小沼。
2013年01月27日 12:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:27
雪化粧。
2013年01月27日 12:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 12:29
雪化粧。
大沼もいまやはっきりと眺望が得られている。
2013年01月27日 12:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
1/27 12:30
大沼もいまやはっきりと眺望が得られている。
猫岩にて黒檜山を振り返る。
2013年01月27日 12:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 12:31
猫岩にて黒檜山を振り返る。
完全に晴れちゃったよなあ。
2013年01月27日 12:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 12:32
完全に晴れちゃったよなあ。
登山口から猫岩までも結構な急な登降。
2013年01月29日 01:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/29 1:33
登山口から猫岩までも結構な急な登降。
無事に下山。ありがとうございました。
2013年01月27日 12:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 12:56
無事に下山。ありがとうございました。
駐車スペースから。
2013年01月27日 13:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1/27 13:13
駐車スペースから。
大洞辺りからの黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)
2013年01月27日 13:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 13:31
大洞辺りからの黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)
帰路の前橋赤城線で大鳥居。
2013年01月27日 14:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
1/27 14:06
帰路の前橋赤城線で大鳥居。
撮影機器:

感想

今年の初登り。
前週山小屋泊の登山計画も体調不良でフイになり、しかも連日快晴だったので無念さが積もり積もっての今回の赤城山であったが。
高速での渋滞があり赤城道路の登りを終えて赤城山総合案内所付近の駐車場に着いたのが8時近くになってしまった。登り始めたのが9:20なので、赤城山の大沼あたりで1時間半近くを費やしてしまった。まず駐車場に着いた時点では風が吹き雪煙が舞うガス濃厚の状態だったため、天候が良好になるのを待った。車で黒檜山登山口を探そうにも雪煙で車の前が見えず難渋。漸く辿り着くも、駐車場が冬季は積雪のため閉鎖されており、駐車できる路上を探して大沼を車で徘徊。この時間帯は、天候悪すぎるしこのまま帰路につこうか、折角朝早く起きてここまで来たのだから登らないのはどうなんだ、と葛藤の時間帯であった。
すると登山口の目の前に1台駐車している車があり、いまや登らんとする人たちがいるではないか。急にやる気が出てきたので、私もここに車を停めて準備に入った。このころに少しずつ薄日が差し、風も若干穏やかになったので、行けるところまで行ってダメなら下山しようとの腹積もりで登りに取り掛かった。結局、この日の天候は、午後になればなるほど晴れ渡り、下山したときにはすっかり快晴といった具合で、少々恨めしかったが、諦めかけていたところがお蔭様で黒檜山に登れたし、今年はついているということだなと妙に納得した2013年初登となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら