泉ヶ岳 表登山口→岡沼経由


- GPS
- 04:25
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 561m
- 下り
- 569m
コースタイム
10:47 岡沼 かもしかコースに合流
12:15 山頂 12:30
13:00 カモシカコースから離脱
13:30 表登山口(着)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 しかし、昨夜からの降雪で新雪がたっぷりありました。 |
写真
感想
最近は山頂に辿りついていないので、刈田岳、雁戸山、栗駒などなど行き先を色々悩んだあげく確実な泉ヶ岳にしました。
遅い到着にも関わらず登山口には、車が停まっていません。
駐車場というよりは車道の路肩と言う感じですけどね。
表コースも捨てがたいですが、本日は私が勝手に付けたコース名で”冬のお楽しみコース”で登る事にします。表コース登山口から岡沼に向かう積雪期だけ楽しめるルートですけどね。
尾根伝いにカモシカコースに向けいざスタートしたのですが、今日は昨夜からの降雪で手ごわいです。
急登では、キックステップも効かずなかなか進むことができず、おまけに崩れる雪がスノーシューに乗っかり重くて大変。こんな日はワカンの方が楽だったかもしれません。
体重を片足とポール2本に分散させ少しずつ進み何とか岡沼が見えてきたところで、雪原に綺麗なトレースが見えました。
思わずトレースに向かい足が進んでました。スキーとスノーシューで十分に固められたトレースのようで、なんと有難いことでしょう。
山頂付近で先行者の2チームに追いつきましたがスキー組の4人は、山頂に向かわず表コースにトラバースして行きました。
スノーシューの外人さん2人組の方も大分お疲れの様子で、今までのお礼を伝え先頭を交代して頂き雪深いラッセル開始となりました。
このまま一番乗りでは国際問題に発展したら大変なので三番手で山頂に到着です。(笑)
山頂には水神コースからの登山者が既に何組か到着しておりました。
短い休憩をとり同じカモシカコースをピストンで下山。
岡沼からは別な尾根で降りる予定でしたが、尾根を見つけられずウロウロしながら無事駐車場に到着。
思いっきり雪とラッセルを楽しませて頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
goodluckさん、はじめまして。
小生、goodluckさんのつけてくれたトレースを数時間後に辿り、山頂まで登らせて頂きました。32年ぶりのワカンおよび冬山でして、ワカン試運転のはずが、あのトレースのおかげで念願の登頂まで果たせました。大変感謝しております。ありがとうございました。
それにしても、岡沼までは、きつかった。。。
solo-soloさん。
コメント有難うございます。
山頂よりも、ラッセルとトレースをつけるのが楽しくて冬山を登っています。
トレースが無くてもsolo-soloさんのお力で山頂へ辿りつけた事と思います。
私も岡沼からの先行者トレースを使わせて頂き何とか登れたようなもので、きつかったですけど楽しかったですね。
32年ぶりの冬でワカンの試運転にしては、急登なルートでしたね。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして、goodluckさん。
このコース、昨年かもしかコースを下った時に、尾根上をずっと下っていくトレースが気になっていたのです。このレコを参考にして、本日トレースさせていただきました。ありがとうございました。
コメント有難うござます。
いつもヤマレコのレポートを拝見させて頂いています。
冬はトレースが残るから有難いですよね。
私も残されたトレースを辿るのが好きで、新しいルートを見つけると楽しいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する