ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264820
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光男体山

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
6.4km
登り
1,187m
下り
1,191m

コースタイム

8:10 県営駐車場出発、脇道から入山
9:41 登山口の鳥居
10:11 5合目
12:16 山頂到着
13:20 下山開始
14:37 登山口の鳥居
15:30 駐車場到着
天候 晴れ、弱風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光二荒山神社から東寄りの、県営駐車場を利用(\310/日)
移動中のいろは坂。昨日積もったらしいが登山道はダイジョウブか・・・
2013年01月27日 06:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 6:52
移動中のいろは坂。昨日積もったらしいが登山道はダイジョウブか・・・
県営駐車場から脇道が。ここからIN
二荒山神社境内からの入り口は冬季閉鎖です。
2013年01月27日 08:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 8:33
県営駐車場から脇道が。ここからIN
二荒山神社境内からの入り口は冬季閉鎖です。
先行した人は3〜4人か。いいトレースありがとうございます。
2013年01月27日 08:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 8:47
先行した人は3〜4人か。いいトレースありがとうございます。
途中、いくつも堰が並ぶ沢に沿って登る登る。
アイゼンとストック、着けてきてよかった
2013年01月27日 09:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 9:10
途中、いくつも堰が並ぶ沢に沿って登る登る。
アイゼンとストック、着けてきてよかった
中禅寺湖と雪のコントラストがはっきり。
うーん綺麗だ
2013年01月27日 09:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
1/27 9:21
中禅寺湖と雪のコントラストがはっきり。
うーん綺麗だ
乱れのない足跡にならって、俺っちもツボ足。
2013年01月27日 09:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 9:35
乱れのない足跡にならって、俺っちもツボ足。
ここから登山道入り口だそうです。
今までなんだったんだ(笑)
2013年01月27日 09:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
1/27 9:41
ここから登山道入り口だそうです。
今までなんだったんだ(笑)
忘れてはいけない小休止&カロリー補給(´・ω・)
2013年01月27日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 9:58
忘れてはいけない小休止&カロリー補給(´・ω・)
5合目到着。天気がよく、山腹は風もないのでアツイ!アウターは脱ぎっぱなし。
2013年01月27日 10:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 10:11
5合目到着。天気がよく、山腹は風もないのでアツイ!アウターは脱ぎっぱなし。
ワカンも持ってきたけど、トレースのおかげで出番はなさそう。
2013年01月27日 10:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 10:24
ワカンも持ってきたけど、トレースのおかげで出番はなさそう。
落石防止の柵。
というかこんな新雪を、今朝一番に登った人、すごいと思います。
2013年01月27日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 10:28
落石防止の柵。
というかこんな新雪を、今朝一番に登った人、すごいと思います。
林もだんだん背が低くなってきます。
2013年01月27日 10:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 10:40
林もだんだん背が低くなってきます。
振り返れば中禅寺湖が居る
2013年01月27日 10:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
1/27 10:50
振り返れば中禅寺湖が居る
延々と続く急登。5歩進んでは止まり、の繰り返し。呼吸が忙しい。フリースも脱ごうかと思案した。
2013年01月27日 11:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 11:18
延々と続く急登。5歩進んでは止まり、の繰り返し。呼吸が忙しい。フリースも脱ごうかと思案した。
8合目の小屋。ゴミも良心も持ち帰ろう、ってイイネ
2013年01月27日 11:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 11:25
8合目の小屋。ゴミも良心も持ち帰ろう、ってイイネ
さあ、ここを越えれば、開けた尾根が出るのか?
何度目かの期待。
2013年01月27日 11:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 11:54
さあ、ここを越えれば、開けた尾根が出るのか?
何度目かの期待。
やっと開けました!
ついでに風も若干出てます。いそいそとアウターに腕を通す。
ここもワカンなしでOK
2013年01月27日 11:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 11:58
やっと開けました!
ついでに風も若干出てます。いそいそとアウターに腕を通す。
ここもワカンなしでOK
今日すれ違った人は、7人だけ
2013年01月27日 12:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
1/27 12:05
今日すれ違った人は、7人だけ
山頂付近の鳥居。
登山口から順に、石、赤、緑青、白木と、いろんな鳥居があって面白い
2013年01月27日 12:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
1/27 12:16
山頂付近の鳥居。
登山口から順に、石、赤、緑青、白木と、いろんな鳥居があって面白い
二荒山大神と目があっちゃった
2013年01月27日 12:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 12:19
二荒山大神と目があっちゃった
三脚を持ってきたので、自分撮りして遊ぶ。
2013年01月27日 12:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
1/27 12:28
三脚を持ってきたので、自分撮りして遊ぶ。
周りの山とか、予習してくりゃよかった・・・
それはおいといて絶景です!
2013年01月27日 12:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
1/27 12:30
周りの山とか、予習してくりゃよかった・・・
それはおいといて絶景です!
鐘。
備え付けの木槌で、景気よくいってみたら、山中に響くくらいの轟音が鳴ってしまい、自分ながら引いた。
2013年01月27日 12:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
1/27 12:37
鐘。
備え付けの木槌で、景気よくいってみたら、山中に響くくらいの轟音が鳴ってしまい、自分ながら引いた。
影向石。
2013年01月27日 12:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 12:41
影向石。
ふむふむなるほど
2013年01月27日 12:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 12:42
ふむふむなるほど
以前の剣が折れたらしいですが、今は新しい剣がぎんぎらぎんに屹立してます。
2013年01月27日 12:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
1/27 12:45
以前の剣が折れたらしいですが、今は新しい剣がぎんぎらぎんに屹立してます。
よし、満喫したんで帰ろう
2013年01月27日 13:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 13:26
よし、満喫したんで帰ろう
足跡から逸れると、ずっぽり踏み抜いてバランスを崩します。
2013年01月27日 14:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 14:09
足跡から逸れると、ずっぽり踏み抜いてバランスを崩します。
2013年01月27日 14:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 14:18
2013年01月27日 14:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 14:37
誰も歩いていない管理道路
2013年01月27日 14:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 14:48
誰も歩いていない管理道路
これぞシカ・スタンピード。
奈良公園産より大粒のチョコボールもちらほら・・・
2013年01月27日 15:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 15:10
これぞシカ・スタンピード。
奈良公園産より大粒のチョコボールもちらほら・・・
ふもとの神社付近
2013年01月27日 15:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 15:19
ふもとの神社付近
((((((;゜Д゜))))) ゴメンナサイ
2013年01月27日 15:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
1/27 15:20
((((((;゜Д゜))))) ゴメンナサイ
駐車場に抜ける橋
2013年01月27日 15:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1/27 15:28
駐車場に抜ける橋
撮影機器:

感想

3/100名山

予報では晴れだったが、いろは坂の積雪に、一抹の不安を感じながら現地着。
初心者のくせに、えらいところにきてしまった。まあ、無理なら引き返すさ。

8:30
スタート地点からいい足跡がついていたので、これを頼りに前進する。
県営駐車場から2〜300m進むと神社境内からのびる登山道に合流。入り口のロープにゴメンナサイしてくぐり抜ける。

先行のトレースは3〜4人分か。みんなしっかり重なっている。俺っちもありがたく。
そして50mほど前に、クマよけ鈴をつけたおじさんを発見。勝手に目標としてロックオンさせていただく。あなたについて行きますぜ!
ってこの人、足跡見たらアイゼンつけてないよ。それでもリズム正しく、歩みに乱れがない。
(そして速い・・・!もう見えん)

それにしても朝の雪質はイイ。(あくまでスキー場の感覚ですが。登山においては、歩きにくくてマッタク仕方ありやせん)
そして、ほぼまっすぐに上へ続く道・・・ずっと急登・・・ハアハア この調子で、標高差1200mを登るでデスカ先生。

途中の避難小屋で、3人パーティの方々に会う。「きついですね」とか軽くご挨拶。

この山を登りながら実感。12本爪のアイゼンにしてよかった。赤城山で使った6本爪だったら、つま先が滑ってタイヘンだったろう。
スキー用だけどストックも正解だった。トレースを外れると、固まってない新雪だから、ズボッと膝まで踏み抜いてしまうので、手でバランスを保つのに重宝。・・・などと考えてたら、あっクマ鈴おじさんもアイゼン着用しましたね?

5合目あたりで振り返ると、天気がいいので奥に連なる山々の稜線がくっきり。

中盤から終盤にかけて、さらに急登がつづく。5歩進んでは息を整え、交互に足を休ませながらひたすら登る。
上着を脱いでいるのに、汗が止まらない。特に頭皮!(笑) 苦しいのに、たのしー!

しばらく登ると、赤い鳥居に遭遇。この先であこがれのクマ鈴おじさんが休憩してらしたので、ご挨拶して先に登る。受け答えがサワヤカなひとだ!

登るほどに、木々が低くなってくる。そろそろ森林限界か?と言う期待は何度も裏切られたが、ついについに視界が開けました!しかし隊長、もう足が棒であります。予想はしてましたが、まっすぐ登るのってきついね

最後の坂は強風を覚悟してたけど、山は機嫌よく迎えてくれたみたいです。ザックにくくりつけてきたワカンも、出番はないようです。

おっと、さっき抜いたはずのクマ鈴おじさんが背後に迫っている・・・ここからラストスパートですか?(゜Д゜)クワッ
俺っちもがんばるで

12:16
おじさんに負けないように山頂の神社の鳥居に到着(まあ自分もオジサンですが)。

ようやく着いた。真っ白に燃え尽きた・・・ やっぱ山頂はサムイネ。でも思ったより風は強くない。

現金なもので、山頂につくと2,486mの達成感がじわじわと沸いてきて、あ゛〜とか叫んでみたり。
やおら三脚を取り出しては、自分撮りしてはしゃぐ。

カメラで遊んだあとは、お待ちかねの昼飯です、コンビニおにぎりx2、サンドイッチ、そして!缶ビール!うんめぇ!
雪原に座って缶ビール飲みながら、ふと足を見たら、新調したパンツの膝内側にアイゼン引っ掛けたらしく、小指の頭ほどの穴が・・まいっか

晴れた山から見える空気は、写真で見るよりずっと澄んで青く、目に光が沁みる。そして、そこらじゅうで舞うダイヤモンドダストがめっちゃ綺麗です。こういうのを見に来たんだなあ。

13:20
さすがに、じっと座っていると冷える冷える!不思議と酔いも回ってないので、ってこともないけど、そろそろ降りますか。

14:37
やっと、登山道入り口の鳥居まで到着。

下に降りてくると・・・・のぼりのときに既にあったけど、シカの足跡です。よく見ると、そこらへんのササの葉が、不自然に千切れてます。食害ですな
シカ「ニンゲンが歩いた後には、雪の中のササが出てて、美味しいのよ。うちらも登山客を利用して生きてるのよね。」
・・・登山道にチョコボールが、いたるところに散らばってるのは彼らの仕業かっ

さて、ふもとに近づくと、大工さんが木材にクギを打つような音がきこえてきた。ここ、立ち入り禁止だから、神社の関係者だったら気まずいなあ・・と、ビクビクしていたら、ん?音が木の上から聞こえる?
キツツキ(なのかどうかわかりません)が、黒地に白のストライプの鳥が、コンコンコンッとリズミカルに頭上の枯れ木をつついてます。
なるほど、山の大工だ(*´ェ`)
細い幹を回りながらあちこちつついているので、巣作りではなく、中の虫を驚かせて、出てきたところを食べてるんでしょうか?シカはあれだけど、鳥は許す!

そしてやっとふもとへ到着。さっきゴメンナサイしたロープにかかってた札にドギマギしたなんて言いません。そこはかとなく、うしろめたい気分で神社の裏を横切り、県営駐車場へ。木の橋がわたしてあります。

それを渡って、無事、下山完了! 天気もよく、サイコウでした!
さて次は、どの山に行こうかなと。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら