ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8478288
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

抜群冷涼のラン🏃‍♀️&登拝⛩️男体山縦走

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
21.2km
登り
1,234m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:49
合計
6:32
距離 21.2km 登り 1,234m 下り 1,234m
4:51
7
4:58
7
5:09
5:10
3
5:35
9
5:44
5:55
6
6:01
6:02
10
6:12
8
6:20
16
6:36
13
6:49
10
6:59
7:05
13
7:18
7:23
16
7:39
7:40
13
7:53
15
8:08
8:10
3
8:13
8:33
92
10:05
4
10:09
25
11:03
ゴール地点
天候 晴れのちくもり(その後雨かな?)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梵字水場跡駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
頂上より北側、志津峠まではワイルド系。頂上ちかくのガレは歩きにくい。志津峠、梵字水場跡まで林道歩き7キロくらい。
夜明け前、支度をしていると明るんできて男体山のシルエットが見えた。
夜明け前、支度をしていると明るんできて男体山のシルエットが見えた。
スタート
まずは林道車道をジョグ
まずは林道車道をジョグ
三本松へへ朝露を浴びながら
三本松へへ朝露を浴びながら
三本松より男体山
三本松より男体山
家族旅行で宿泊したことがあるなぁと思い出に浸りながら
家族旅行で宿泊したことがあるなぁと思い出に浸りながら
朝の中禅寺湖
二荒山神社到着
1.5Lザックに入れてきたけれど、念のための補給
1.5Lザックに入れてきたけれど、念のための補給
開門。トレランの方々が先行して。わらわらほかのハイカーも。
開門。トレランの方々が先行して。わらわらほかのハイカーも。
参道っぽい序盤
鹿も神様?
登山道らしくなった。樹林帯の急登
登山道らしくなった。樹林帯の急登
おっと、登山道細く、さらに急・・・と思ったら、ここは車道をくねくね歩くことになっているらしい
おっと、登山道細く、さらに急・・・と思ったら、ここは車道をくねくね歩くことになっているらしい
登山道復帰
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
ずっと樹林帯なので快適に歩いいています。涼しいの。
ずっと樹林帯なので快適に歩いいています。涼しいの。
日が昇ってきてもまだ涼しい
日が昇ってきてもまだ涼しい
五合目からさきは岩がごろごろ。
五合目からさきは岩がごろごろ。
ウメバチソウ
中禅寺湖が見えた
中禅寺湖が見えた
まだまだごろごろ
まだまだごろごろ
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ
ヤマハハコ
八合目の避難小屋
八合目の避難小屋
高度をあげて中禅寺湖
高度をあげて中禅寺湖
岩ごろごろがなくなってきた九合目
岩ごろごろがなくなってきた九合目
また参道らしくなってきた
また参道らしくなってきた
火山噴火物のガレザレで頂上近くは歩きづらい
火山噴火物のガレザレで頂上近くは歩きづらい
中禅寺湖
日光白根山と戦場ヶ原
日光白根山と戦場ヶ原
二荒山大神
皇海山と中禅寺湖
皇海山と中禅寺湖
こちらが三角点や宝剣のある方
こちらが三角点や宝剣のある方
宝剣握る
燧ヶ岳やら平ヶ岳やら方面
燧ヶ岳やら平ヶ岳やら方面
鳥居の上に富士山見えた
鳥居の上に富士山見えた
西側は崩壊した噴火口より女峰山大真子
西側は崩壊した噴火口より女峰山大真子
裏の登山道はまったく雰囲気が異なる
裏の登山道はまったく雰囲気が異なる
咲きかけのコバイケイソウ
咲きかけのコバイケイソウ
女峰山、大真子、小真子
女峰山、大真子、小真子
こちらも噴火物のガレザレが歩きにくく、こけた
こちらも噴火物のガレザレが歩きにくく、こけた
ワイルド系になっていく
ワイルド系になっていく
トラバース
崩れているところをみるとちょっと怖いね
崩れているところをみるとちょっと怖いね
キノコの季節到来です
キノコの季節到来です
おいしそうだなぁ
おいしそうだなぁ
ちらっと
砂防ダムだったのかな
砂防ダムだったのかな
細い細い樹々の林 
細い細い樹々の林 
こういう奥深い雰囲気が好きです
こういう奥深い雰囲気が好きです
志津避難小屋手前
志津避難小屋手前
志津宮説明
志津避難小屋
林道まであと少し
林道まであと少し
林道歩きは涼しかった
林道歩きは涼しかった
自然茶寮廻でオーツミルクほうじ茶ラテをテイクアウト
自然茶寮廻でオーツミルクほうじ茶ラテをテイクアウト

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー タイツ ショートパンツ 靴下 雨具 日よけ帽子 日焼け止め ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 ストック トレランシューズ

感想

今週も冷涼さを求めて・・・

お初の・・・日光連山の中央、男体山へ。

8月上旬の「男体山登拝大祭」の深夜ゼロ時からの開門、登拝も気になっていたけれど、
そのあと暑さの中で睡眠障害出そうだから、今年はパス

さて、どのルートがいいかなと調べていたら、
いいの見つけました♡

男体山北側
林道にある梵字水場跡駐車場から、
ロードを走って、
二荒山神社開門6時から登拝。
頂上から噴火口をぐるっと半周して
そのまま北側の志津避難小屋まで下って、
林道に戻って梵字水場跡駐車場へ。

男体山縦走です。

6時の開門から逆算してロードを走るといいではないか!
(最近暑くて、1度に5キロぐらいしかランニングできていない。もう少し長く走りたい。)



夜明けからスタート。
なんと、涼しいどころか寒くて、
朝、車のヒーターを点けてましたw

薄暗い林道はジャガジャカうるさいくらいの音を鳴らして走って、
リゾートエリアからは静かに。
明け方の中禅寺湖や、竜頭滝も美しく、
ちょっと観光気分。
ランニングと違って、そのあとの登拝のための荷物もザックに入れているので、
涼しくて快適だけれど、ちょっと重めの背中で、
キロ7分弱のジョグ。
10キロほどで二荒山神社に到着。
開門より早かったので20分ほど待機。

トレラン姿の方がわらわらしている。

6時より少し早く開門。
入山料を払って、お札を渡され、登拝開始。
私も急登は得意だけれど、
トレランの方々は、ささささっとあっという間に姿が消えた。

9合目過ぎまで樹林帯で本当に涼しかった。
5合目過ぎからの岩場もしっかりあった。
8合目ぐらいから背後に日光の麗しい景色がちらちら見え始めて、
テンションが上がっていった。
頂上では、例の宝剣を眺めて、エアーで握ってみたw

火山らしく噴火物のガレザレが頂上付近にあって、
ちょっとこけた。
やっぱり苦手。

登りも頂上も、下山も、林道歩きも全部涼しくて、
感動。
滝汗ゼロ。
ほどよい汗で、快適。

最後の林道歩きは7キロ。
長かったけど、涼しかったから、よかったことにする。

あれ?太郎山も、女峰山も大真子小真子も今回みたいにラン&登拝ができちゃったりする?
それはともかく、
日光エリアは面白く歩けそうなので、
次の計画を練っておくことにする。



で、うんざりするような暑さの会津盆地に戻って、現実をみる。
また、お仕事がんばろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら