ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264838
全員に公開
ハイキング
甲信越

高川山へ富士見登山

2013年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
7.3km
登り
547m
下り
576m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40初狩駅-10:00-10:25高川山山頂(ビール休憩)-12:00-12:45山もとうどん(昼食)-13:00禾生駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR中央本線 初狩駅
帰り:富士急行 禾生駅
コース状況/
危険箇所等
 今年2回目の山行となりました。
 東京近郊の天気は比較的温暖で、最近は好天が続いています。今回計画日も晴れに恵まれて安定した天気となりそうなので、ここは絶好のロケーションで富士山を眺めたいところ。更に低トレ部の冬のメインイベントとして、2月に「丹沢雪山縦走山小屋一泊ハイク」を計画していますので、アイゼンを履いて久しぶりに雪の感触も試しておきたい。とは言いながら、難易度は初級レベルで、なるべく都心から近くてアプローチが楽な場所(駅から歩ければ尚良し)がいいな、そして反省会を地元の美味しいもので一杯・・・と、あれこれ勝手な条件設定は尽きませんが、そんな我儘な願望をかなえてくれる山が一つだけありました。
 山梨県の大月市と都留市の間に座する高川山です。
 そんな訳で高川山へGO !
 前日から北日本を中心に強い寒気が流れ込み、各地で大雪警報が出されていました。東京近郊では雪の心配は無いものの、かなりの冷え込みが予想されています。ピンポイント天気予報で、スタート駅の初狩駅を調べてみると、朝は何とマイナス7度とのこと!・・・これはかなりの防寒対策が必要ですね。{{{{(*ω*)}}}} さむぅぅ…
 初狩駅までは、起点の立川駅から特急を使えば大月駅経由で約40分。普通列車でも約1時間で着きます。8時半前に初狩駅に到着して降りてみると、「あれれれ?」何か思っていた程寒くありませんよ。
 今回の参加者は4名です。駅前でゲイターを装着し、記念撮影をして出発します。
 登山道近くまで来ると、残雪が多くなってきました。登り口前でアイゼン(チェーンスパイク)を装着し、固い雪上をガッシガッシと登っていきます。久しぶりの雪道は気持ちがいいですね。
 しばらく登ると男坂と女坂の分岐に出ます。今日は男4人なので当然?男坂の方へ。ここから山頂までは急登が続きます。高度が上がってきて、ふと目を上げると木立の合間からダイナミックな富士山が・・・。
 登山口から約1時間、高川山山頂に到着!360度のパノラマとダイナミック富士が出迎えてくれました。
 山頂は思ったより狭いスペースでしたが、以前はここにビッキーという犬が住んでいたそうです(2年ほど前に亡くなってしまったとのこと)。今日は無風で、汗が引いても全く寒さを感じない程の過ごしやすさでした。
 今回は外ごはんの予定なので、山ごはんはありません。山頂の景観をたっぷり堪能した後は、速やかに下山します。途中、禾生駅方面古宿コースの川茂橋が工事中との案内板があり、遠回りですが中谷コースを歩きました。
 リニア見学センター脇に出てぐるっと回るように禾生駅へ。帰りは大月に出るので、田野倉駅へ向かって歩いた方が近いのですが、どうしても食べたい「山もとうどん」の名物・肉うどんを目指しました。桂川に架かる“かせいはし”を渡り禾生駅を通り過ぎると、人気店がようやく見えてきます。ちょうどお昼12時に到着。吉田うどんより重量感とコシのある肉うどんを堪能しました。
 その後は富士急行線で大月駅へ出て、駅前の2軒で反省会。地酒の笹一で喉を潤しました。
恒例のモーニング駅そば&ビール。
今回は立川駅で。焼きそば屋さんなので、かき揚げそばに紅しょうがとかつお粉をトッピング
恒例のモーニング駅そば&ビール。
今回は立川駅で。焼きそば屋さんなので、かき揚げそばに紅しょうがとかつお粉をトッピング
車窓ビール
スタートの初狩駅前にて
2013年01月29日 08:33撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
1/29 8:33
スタートの初狩駅前にて
高川山へは線路の下くぐって自徳寺の方へ
2013年01月29日 08:34撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:34
高川山へは線路の下くぐって自徳寺の方へ
今日は山ごはんが無いのでザックも軽そう?
2013年01月29日 08:34撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:34
今日は山ごはんが無いのでザックも軽そう?
さあ、登山口からはいよいよアイゼン(チェーンスパイク)を・・・
2013年01月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:42
さあ、登山口からはいよいよアイゼン(チェーンスパイク)を・・・
・・・装着します
2013年01月29日 08:34撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:34
・・・装着します
登山口前で
2013年01月29日 08:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:35
登山口前で
歩きやすいコースです
2013年01月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:43
歩きやすいコースです
男坂・女坂の分岐
2013年01月29日 08:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:35
男坂・女坂の分岐
ロープ場で喘ぐO島部長
2013年01月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:44
ロープ場で喘ぐO島部長
山頂前は急登です
2013年01月29日 08:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:35
山頂前は急登です
山頂に到着・・・
おお〜Mt.FUJI!
2013年01月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:44
山頂に到着・・・
おお〜Mt.FUJI!
山頂は割と狭いです
2013年01月29日 08:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:37
山頂は割と狭いです
雄大だなあ〜
2013年01月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
1/29 8:44
雄大だなあ〜
富士山に乾杯!(また飲むんかよ)
3
富士山に乾杯!(また飲むんかよ)
山頂で記念撮影を
2013年01月29日 08:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
1/29 8:37
山頂で記念撮影を
山頂に住んでいた今は亡き犬ビッキーの社?
2013年01月29日 08:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:39
山頂に住んでいた今は亡き犬ビッキーの社?
下山ルートは古宿ルートへ
2013年01月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:45
下山ルートは古宿ルートへ
ありゃあ・・・工事中のようです。
迂回しましょうか
2013年01月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:45
ありゃあ・・・工事中のようです。
迂回しましょうか
下山しました
2013年01月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:45
下山しました
可愛らしい道祖神の前でアイゼンを外します
2013年01月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:46
可愛らしい道祖神の前でアイゼンを外します
リニア見学センターが見えます
2013年01月29日 08:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1/29 8:39
リニア見学センターが見えます
桂川を渡ります
2013年01月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:46
桂川を渡ります
山もとうどんへ
2013年01月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:46
山もとうどんへ
お目当ての肉うどん。
味噌仕立てのスープに強いコシの太麺と肉キャベツがよく絡みます
2
お目当ての肉うどん。
味噌仕立てのスープに強いコシの太麺と肉キャベツがよく絡みます
薬味のすりだね(入れすぎるとかなり辛いので注意)
2013年01月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:46
薬味のすりだね(入れすぎるとかなり辛いので注意)
禾生駅へ。これから大月駅へ向かいます
2013年01月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1/29 8:47
禾生駅へ。これから大月駅へ向かいます
大月駅前の「うづき」で反省会第一弾。
まずは瓶ビールで乾杯!
2013年01月26日 13:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/26 13:38
大月駅前の「うづき」で反省会第一弾。
まずは瓶ビールで乾杯!
出来立てのチャーシューが美味し♪
出来立てのチャーシューが美味し♪
地酒・笹一に変えて乾杯!ツマミのえいひれが肉厚で柔らかくて美味し♪
地酒・笹一に変えて乾杯!ツマミのえいひれが肉厚で柔らかくて美味し♪
反省会第二弾は「かつら」で大月餃子(餅入り)をツマミにまたまた笹一を・・・
反省会第二弾は「かつら」で大月餃子(餅入り)をツマミにまたまた笹一を・・・

感想

 駅から山頂までたった1.5時間、トータル3時間で登山ができるお手軽さ。
 その上山頂では遮るものがない大パノラマで、バッチリと雄大な富士山の姿を裾野から拝することができる高川山。
 ヘビーな登山者には物足りないでしょうが、トレッキング初心者には間違いなく喜ばれる山だと思います。

 我々も今回は来たる「丹沢」に向けての雪山ハイクの練習にもなりました。

 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら