ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265107
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

日向薬師から大山へ

2013年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:16
距離
19.8km
登り
1,542m
下り
1,597m

コースタイム

07:54日向薬師バス停-08:10日向薬師08:20-08:50梅ノ木尾根08:55-09:40二ノ沢の頭-10:00大沢分岐-11:25不動尻分岐-11:40大山12:15-12:35富士見台-13:10阿夫利神社13:25-13:45蓑毛越-14:35高取山-15:15念仏山-15:35善波峠-15:50弘法山-16:15権現山-17:10秦野駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 小田急線 伊勢原駅 07:11着
 神奈川中央バス 伊勢原駅7:30発←約23分→日向薬師7:53着
【復路】
 小田急線 秦野駅
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 大沢分岐辺りから大山山頂を経て下社まで積雪ありました。
 雪の深い箇所や急斜面では軽アイゼンなどの装備が有ったほうが無難です。

■危険箇所
 二ノ沢の頭-大沢分岐間には痩せ尾根があり、かなり危険です。
 他のルートを利用したほうが無難です。
日向薬師バス停に定刻で到着。
2013年01月29日 07:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:55
日向薬師バス停に定刻で到着。
地図を見ずに車道を東へと進み、日向薬師への参道を見落としてしまいました。
2013年01月29日 07:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:56
地図を見ずに車道を東へと進み、日向薬師への参道を見落としてしまいました。
日向薬師への分岐です。お参りして行く事に決め右へ。
2013年01月29日 07:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 7:59
日向薬師への分岐です。お参りして行く事に決め右へ。
残念なことに日向薬師は改装中でした。
2013年01月29日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:11
残念なことに日向薬師は改装中でした。
改装中の内部
2013年01月29日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 8:12
改装中の内部
改装は平成28年9月までの予定だそうです。
2013年01月29日 08:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:13
改装は平成28年9月までの予定だそうです。
虚空菩薩蔵にお参り
2013年01月29日 08:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:14
虚空菩薩蔵にお参り
虚空菩薩蔵にお参り
2013年01月29日 20:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 20:00
虚空菩薩蔵にお参り
林道横の広場(?)まで戻ります。
2013年01月29日 08:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:30
林道横の広場(?)まで戻ります。
平成3年に整備されたそうです。
梅の木峠方面へ向かいます。
2013年01月29日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:31
平成3年に整備されたそうです。
梅の木峠方面へ向かいます。
最近はあまり手入れされていなようです。
(OLでいう)4番か5番の道というカンジです。
2013年01月29日 20:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:01
最近はあまり手入れされていなようです。
(OLでいう)4番か5番の道というカンジです。
柵を越えるための脚立がありました。
2013年01月29日 08:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:39
柵を越えるための脚立がありました。
木階段の木が無くなっています。
2013年01月29日 08:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:42
木階段の木が無くなっています。
江ノ島が見えました!
2013年01月29日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:45
江ノ島が見えました!
結構きつい登りが続きます。
早くも暑くなってきました。
2013年01月29日 20:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:01
結構きつい登りが続きます。
早くも暑くなってきました。
やっと尾根に辿り着きました。
2013年01月29日 08:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 8:49
やっと尾根に辿り着きました。
ここでちょっと休憩。
アップルパイとコーヒーをいただきます。
2013年01月29日 20:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:02
ここでちょっと休憩。
アップルパイとコーヒーをいただきます。
尾根を北西へと進みます。
2013年01月29日 09:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:02
尾根を北西へと進みます。
2度めの休憩。またアップルパイとコーヒーをいただきます。
2013年01月29日 20:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 20:02
2度めの休憩。またアップルパイとコーヒーをいただきます。
北側斜面に少しだけ雪が残っています。
2013年01月29日 09:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:19
北側斜面に少しだけ雪が残っています。
少しだけ視界が開けました。三峰山方面でしょうか?
2013年01月29日 09:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:20
少しだけ視界が開けました。三峰山方面でしょうか?
標識は左へとでていますが、左へ進むと下り始めるので、地図で確認して北西へと尾根を進みます。
2013年01月29日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:27
標識は左へとでていますが、左へ進むと下り始めるので、地図で確認して北西へと尾根を進みます。
尾根から外れる枝道には、水源管理用道路で関係者以外立入り禁止の看板があります。
地図を確認しつつ、北西方向の尾根を伝って行きます。
2013年01月29日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:35
尾根から外れる枝道には、水源管理用道路で関係者以外立入り禁止の看板があります。
地図を確認しつつ、北西方向の尾根を伝って行きます。
視界が開け、相模湾が見えます。
2013年01月29日 09:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:40
視界が開け、相模湾が見えます。
ニノ沢の頭に到着しました。小さな「大山→」の看板があります。ここで尾根伝いに少し北よりに進路を取ります。
2013年01月29日 09:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:41
ニノ沢の頭に到着しました。小さな「大山→」の看板があります。ここで尾根伝いに少し北よりに進路を取ります。
木々のスミマからかすかに大山が見えます。
2013年01月29日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:42
木々のスミマからかすかに大山が見えます。
視界が開け大山が見えました。
かなり雪が残っているようです。
2013年01月29日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:45
視界が開け大山が見えました。
かなり雪が残っているようです。
大山山頂の無線局のアンテナも見えます
2013年01月29日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:45
大山山頂の無線局のアンテナも見えます
東側の視界が開け、関東平野が見えます。
2013年01月29日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:51
東側の視界が開け、関東平野が見えます。
小枝の間に見えるのがスカイツリータワーでしょう?
2013年01月29日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 9:52
小枝の間に見えるのがスカイツリータワーでしょう?
痩せ尾根の上に雪が残っています。
ビビってしましい進めません。
呼吸を整え、ストックをしまし、4つんばいでなんとか越えることができました。
2013年01月29日 20:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 20:03
痩せ尾根の上に雪が残っています。
ビビってしましい進めません。
呼吸を整え、ストックをしまし、4つんばいでなんとか越えることができました。
なんとか難所を越えることできました。
2013年01月29日 10:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:02
なんとか難所を越えることできました。
振り返ると「梅の木尾根」の標識があります。
2013年01月29日 10:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:03
振り返ると「梅の木尾根」の標識があります。
三峰山方面でしょうか?
2013年01月29日 10:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:03
三峰山方面でしょうか?
ピークからどちらに降りればよいか不安になりますが、地図とコンパス、マジックで書かれた方向が一致したので安心して進みます。
2013年01月29日 20:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:03
ピークからどちらに降りればよいか不安になりますが、地図とコンパス、マジックで書かれた方向が一致したので安心して進みます。
結構急な登りです。降りるのは大変そうです。
2013年01月29日 20:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:03
結構急な登りです。降りるのは大変そうです。
痩せ尾根の脇が崩落しています。
2013年01月29日 10:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:19
痩せ尾根の脇が崩落しています。
雪がかなり増えてきました。
2013年01月29日 10:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:23
雪がかなり増えてきました。
尾根に到着。こちら側へ入り込まないようロープがかかっています。やはり一般向けのコースではなかったようです。
2013年01月29日 10:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:33
尾根に到着。こちら側へ入り込まないようロープがかかっています。やはり一般向けのコースではなかったようです。
大山まで後1.8Kmです。距離にすれば大したことないけど、ここからが苦しいはす。
2013年01月29日 10:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:33
大山まで後1.8Kmです。距離にすれば大したことないけど、ここからが苦しいはす。
正規のルートではきちんと整備されていて安心です。
2013年01月29日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:34
正規のルートではきちんと整備されていて安心です。
先ほどまでの痩せ尾根に比べれば全然余裕です。
2013年01月29日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:34
先ほどまでの痩せ尾根に比べれば全然余裕です。
登山道にも雪が残っています。
2013年01月29日 10:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:36
登山道にも雪が残っています。
小さな石の祠があります。
2013年01月29日 20:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:03
小さな石の祠があります。
南方面の視界が開けます。
2013年01月29日 10:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:38
南方面の視界が開けます。
江ノ島も見えます。
2013年01月29日 10:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:38
江ノ島も見えます。
とても視界が開けた尾根にでました。
大山がまだ遠くに感じます。
2013年01月29日 10:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 10:40
とても視界が開けた尾根にでました。
大山がまだ遠くに感じます。
パノラマ写真1
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真1
パノラマ写真2
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真2
パノラマ写真3
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真3
パノラマ写真4
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真4
パノラマ写真5
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真5
パノラマ写真6
2013年01月29日 10:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:42
パノラマ写真6
パノラマ写真7
2013年01月29日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:43
パノラマ写真7
パノラマ写真8
2013年01月29日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:43
パノラマ写真8
江ノ島、その後ろに三浦半島、そしてその背後に房総半島も見えます。
2013年01月29日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:43
江ノ島、その後ろに三浦半島、そしてその背後に房総半島も見えます。
関東平野
2013年01月29日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:43
関東平野
関東平野
2013年01月29日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:43
関東平野
関東平野
2013年01月29日 10:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:44
関東平野
関東平野
2013年01月29日 10:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:44
関東平野
関東平野
2013年01月29日 10:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:44
関東平野
ちょっと早めの昼食
2013年01月29日 10:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:45
ちょっと早めの昼食
まだ、後1.2KMも?
2013年01月29日 10:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:58
まだ、後1.2KMも?
登ってきたルートを振り返ります。
2013年01月29日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:59
登ってきたルートを振り返ります。
2013年01月29日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:59
たぶん、三峰山
2013年01月29日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 10:59
たぶん、三峰山
まだ、山頂までは遠いです。
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
まだ、山頂までは遠いです。
パノラマ写真1
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真1
パノラマ写真2
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真2
パノラマ写真3
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真3
パノラマ写真4
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真4
パノラマ写真5
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真5
パノラマ写真6
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真6
パノラマ写真7
2013年01月29日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:00
パノラマ写真7
朽ち果てた車(?)の残骸
2013年01月29日 11:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:01
朽ち果てた車(?)の残骸
南側の視界が開け相模湾が見えました。
2013年01月29日 11:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:02
南側の視界が開け相模湾が見えました。
伊豆大島が見えます。
2013年01月29日 11:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:02
伊豆大島が見えます。
真鶴半島、伊豆半島が見えます。
2013年01月29日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:03
真鶴半島、伊豆半島が見えます。
かなりの雪が残っています。
2013年01月29日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:03
かなりの雪が残っています。
踏み固められたルートを外すとズボッと行きそうです。
2013年01月29日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:04
踏み固められたルートを外すとズボッと行きそうです。
後、800mです。もう少し。
2013年01月29日 11:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:05
後、800mです。もう少し。
50cm近くありそうです。
2013年01月29日 11:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:05
50cm近くありそうです。
本格的な雪山登山となってきた感じです。
2013年01月29日 20:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:08
本格的な雪山登山となってきた感じです。
関東平野
2013年01月29日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:11
関東平野
関東平野
2013年01月29日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:11
関東平野
関東平野
2013年01月29日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:11
関東平野
関東平野
2013年01月29日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:11
関東平野
ついに登れなくなり、軽アイゼンをつけます。
2013年01月29日 11:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:15
ついに登れなくなり、軽アイゼンをつけます。
ストックのゴムカバーも外します。
2013年01月29日 11:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:19
ストックのゴムカバーも外します。
尾根の上も雪が深いです。
2013年01月29日 20:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:08
尾根の上も雪が深いです。
誰かが踏み込んだ後です。30cmくらいありそう。
2013年01月29日 11:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:22
誰かが踏み込んだ後です。30cmくらいありそう。
ようやく、見晴らし台からのルートに合流しました。
ここまで長かった。
2013年01月29日 11:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:25
ようやく、見晴らし台からのルートに合流しました。
ここまで長かった。
日当たりの良い斜面では雪が溶けています。
木階段を痛めないように登っていきます。
2013年01月29日 20:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:08
日当たりの良い斜面では雪が溶けています。
木階段を痛めないように登っていきます。
西側が少し視界が開け、箱根の山が見えます。
2013年01月29日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:26
西側が少し視界が開け、箱根の山が見えます。
箱根の山が見えます。
2013年01月29日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:26
箱根の山が見えます。
真鶴半島、伊豆半島が見えます。
2013年01月29日 11:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:27
真鶴半島、伊豆半島が見えます。
大山の肩
2013年01月29日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:29
大山の肩
山頂の電波塔が近くに見えてきました。
2013年01月29日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:29
山頂の電波塔が近くに見えてきました。
ルート上は雪が溶けたり踏み固められたりしています。
2013年01月29日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:33
ルート上は雪が溶けたり踏み固められたりしています。
綺麗な雪山景色
2013年01月29日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:33
綺麗な雪山景色
綺麗な雪山景色
2013年01月29日 11:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:33
綺麗な雪山景色
眼下に下社が見えます。
2013年01月29日 11:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:34
眼下に下社が見えます。
ケーブル下の町も見えます。
2013年01月29日 11:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 11:34
ケーブル下の町も見えます。
江ノ島が見えます。
2013年01月29日 11:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:35
江ノ島が見えます。
小田急線が見えます。
2013年01月29日 11:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:36
小田急線が見えます。
ついに山頂に到着です。
2013年01月29日 11:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:41
ついに山頂に到着です。
山頂下の広場
2013年01月29日 11:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:41
山頂下の広場
山頂
2013年01月29日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:42
山頂
奥の院はシャッターが降りていました。
2013年01月29日 11:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:43
奥の院はシャッターが降りていました。
山頂
2013年01月29日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:45
山頂
山頂から関東平野の眺め
2013年01月29日 11:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:46
山頂から関東平野の眺め
山頂下の広場からの関東平野の眺め1
2013年01月29日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:55
山頂下の広場からの関東平野の眺め1
山頂下の広場からの関東平野の眺め2
2013年01月29日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:55
山頂下の広場からの関東平野の眺め2
山頂下の広場からの関東平野の眺め3
2013年01月29日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:55
山頂下の広場からの関東平野の眺め3
山頂下の広場からの関東平野の眺め
2013年01月29日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:56
山頂下の広場からの関東平野の眺め
山頂下の広場からの関東平野の眺め
2013年01月29日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 11:56
山頂下の広場からの関東平野の眺め
山頂下の広場
2013年01月29日 12:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:10
山頂下の広場
箱根方面
2013年01月29日 12:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:12
箱根方面
真鶴半島と伊豆半島
2013年01月29日 12:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:13
真鶴半島と伊豆半島
おっおっ、富士山が見えます。
2013年01月29日 12:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:13
おっおっ、富士山が見えます。
灯籠
2013年01月29日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:16
灯籠
2013年01月29日 12:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:16
こちらもシャッターが降りています。
2013年01月29日 12:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:17
こちらもシャッターが降りています。
鳥居をくぐり下社へと向かいます。
2013年01月29日 12:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:18
鳥居をくぐり下社へと向かいます。
富士山が綺麗に見えます
2013年01月29日 12:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:19
富士山が綺麗に見えます
富士山が綺麗に見えます
2013年01月29日 12:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:19
富士山が綺麗に見えます
富士山が綺麗に見えます
2013年01月29日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:20
富士山が綺麗に見えます
塔ノ岳方面でしょうか?
2013年01月29日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:20
塔ノ岳方面でしょうか?
南アルプスらしき山々も見えます。
2013年01月29日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:20
南アルプスらしき山々も見えます。
富士山が綺麗に見えます
2013年01月29日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:20
富士山が綺麗に見えます
2013年01月29日 12:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:22
塔ノ岳方面
2013年01月29日 12:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:22
塔ノ岳方面
雪がクッションになり下りは降りやすいです。
2013年01月29日 20:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:10
雪がクッションになり下りは降りやすいです。
2013年01月29日 20:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:10
下社まで1.7kmです。
2013年01月29日 12:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:26
下社まで1.7kmです。
富士山がまた見えます
2013年01月29日 12:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:33
富士山がまた見えます
富士見台
2013年01月29日 20:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:10
富士見台
富士見台からの富士山
2013年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:35
富士見台からの富士山
富士見台からの富士山
2013年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:35
富士見台からの富士山
富士見台からの富士山
2013年01月29日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:35
富士見台からの富士山
ニノ塔、三ノ塔でしょうか?
2013年01月29日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:38
ニノ塔、三ノ塔でしょうか?
富士見台からの富士山
2013年01月29日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:38
富士見台からの富士山
塔の台でしょうか?
2013年01月29日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:38
塔の台でしょうか?
箱根の山々
2013年01月29日 12:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:38
箱根の山々
2013年01月29日 12:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:41
横浜方面
2013年01月29日 12:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:46
横浜方面
天狗の鼻突き穴
2013年01月29日 12:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 12:50
天狗の鼻突き穴
天狗の鼻突き穴
2013年01月29日 12:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 12:50
天狗の鼻突き穴
誰かが残した雪だるま。
2013年01月29日 20:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:11
誰かが残した雪だるま。
下社に到着。石段を振り返る。
2013年01月29日 20:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:11
下社に到着。石段を振り返る。
夏には工事中だった門が綺麗になっています。
2013年01月29日 20:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:11
夏には工事中だった門が綺麗になっています。
本日の目的、天満宮で娘の合格祈願をお祈りします。
2013年01月29日 13:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:10
本日の目的、天満宮で娘の合格祈願をお祈りします。
下社からの景色
2013年01月29日 13:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:12
下社からの景色
大きな輪っかがあります。
2013年01月29日 13:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:13
大きな輪っかがあります。
下社からの景色
2013年01月29日 13:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:22
下社からの景色
モノレールでドラム缶を運んでいます。
2013年01月29日 13:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:24
モノレールでドラム缶を運んでいます。
蓑毛峠へのコンタリング道。少し雪が残っていますが問題ありません。
2013年01月29日 13:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:25
蓑毛峠へのコンタリング道。少し雪が残っていますが問題ありません。
倒木があったようですが、きちんと対処していただいています。
2013年01月29日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:28
倒木があったようですが、きちんと対処していただいています。
鎖場に雪が残っていますが、問題ありません。
2013年01月29日 13:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:30
鎖場に雪が残っていますが、問題ありません。
蓑毛峠に到着
2013年01月29日 13:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 13:42
蓑毛峠に到着
電波塔
2013年01月29日 13:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:54
電波塔
電波塔
2013年01月29日 13:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 13:56
電波塔
電波塔
2013年01月29日 20:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:12
電波塔
多数の送電線
2013年01月29日 14:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:14
多数の送電線
ここからも富士山が綺麗に見えます。
2013年01月29日 14:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:14
ここからも富士山が綺麗に見えます。
立派な送電線
2013年01月29日 20:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:12
立派な送電線
お決まりの1枚
2013年01月29日 14:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:15
お決まりの1枚
高取山への登り。ここがきついです。
2013年01月29日 20:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:12
高取山への登り。ここがきついです。
天国に通じる道のようです。
2013年01月29日 20:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:12
天国に通じる道のようです。
高取山からの景色も綺麗です。
2013年01月29日 14:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:36
高取山からの景色も綺麗です。
高取山からの景色も綺麗です。
2013年01月29日 14:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 14:37
高取山からの景色も綺麗です。
念仏山からの景色
2013年01月29日 15:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:13
念仏山からの景色
念仏山からの景色も綺麗です。
2013年01月29日 15:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:13
念仏山からの景色も綺麗です。
念仏山からの景色
2013年01月29日 15:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:14
念仏山からの景色
お決まりの1枚
2013年01月29日 15:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:23
お決まりの1枚
朽ち果てたベンチ
2013年01月29日 15:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:26
朽ち果てたベンチ
真下に東名高速が見えます。
前回夏に来たときは東名高速を越えたことに気づかず迷ってしまいました。
2013年01月29日 20:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:36
真下に東名高速が見えます。
前回夏に来たときは東名高速を越えたことに気づかず迷ってしまいました。
お決まりの1枚
2013年01月29日 15:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:33
お決まりの1枚
首無し地蔵
2013年01月29日 15:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:36
首無し地蔵
弘法山からの景色
2013年01月29日 15:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:55
弘法山からの景色
弘法山の鐘
2013年01月29日 15:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 15:58
弘法山の鐘
弘法山からの下りの階段
2013年01月29日 20:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:35
弘法山からの下りの階段
馬場道
2013年01月29日 16:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:07
馬場道
競馬ができそうな馬場道
2013年01月29日 16:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:07
競馬ができそうな馬場道
はい
2013年01月29日 16:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:09
はい
権現山への階段
2013年01月29日 20:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 20:35
権現山への階段
権現山
2013年01月29日 16:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 16:15
権現山
ここからも富士山が綺麗に見えます。
2013年01月29日 16:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:17
ここからも富士山が綺麗に見えます。
今日のルート(大山山頂、蓑毛峠、電波塔)がよく見えます。
2013年01月29日 16:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 16:17
今日のルート(大山山頂、蓑毛峠、電波塔)がよく見えます。
セミの置物があります。
2013年01月29日 16:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:21
セミの置物があります。
権現山の展望台
2013年01月29日 16:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:23
権現山の展望台
こんなところにも浅間山が、、、
2013年01月29日 16:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:31
こんなところにも浅間山が、、、
ここからも富士山が見えます。
午前中ならもっと綺麗にみえるのでしょう。
2013年01月29日 16:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1/29 16:33
ここからも富士山が見えます。
午前中ならもっと綺麗にみえるのでしょう。
日暮れ前に無事下山できました。
2013年01月29日 16:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
1/29 16:42
日暮れ前に無事下山できました。
秦野駅に着く前に日がくれてしまいました。
2013年01月29日 16:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
1/29 16:51
秦野駅に着く前に日がくれてしまいました。

感想

7月から毎月1回ずつハイキングに出かけていましたが、12月は残念ながら行く事ができませんでした。今月は是非お天気の良い日に娘の合格祈願を兼ねて大山詣でに行こうと思っていたら、良い天気が続きそうなのでお休みを頂いて出かけました。

当初は日向薬師バス停から見晴台経由で山頂を目指すつもりでしたが、ふもとには雪もなく、折角だから日向薬師にお参りして行こうと思いルートを変更したのですが、これが失敗でした。ニノ沢の頭から大沢分岐までのルートは痩せ尾根が続きかなり危険なコースでした。経験の少ない方や積雪があったあとは見晴台経由のコースをとるのが無難だと思います。

以下、コース別の感想です。


【日向薬師バス停→日向薬師】
バス停について地図を見ずに道路を東へ向かって歩き出してしまい、
日向薬師の参道入り口に気づきませんでした。
林道を歩いて裏側の駐車場から入りました。

【日向薬師→梅ノ木尾根】
2万5千分の1の地形図で小径が尾根伝いに書かれてたのでこのルートを選びました。
林道には特に標識はありませんが、大きな沢の広場に上がると標識がありました。
平成3年に整備されたようですが、そのあとはあまり手入れはされてないような感じです。ただし、地図を見ながら歩けば特に迷うこともないと思います。

【梅ノ木尾根→ニノ沢の頭】
尾根伝いに小さなアップダウンを繰り返しならが進みます。
「大山」という表記はありませんが、要所要所に標識があり、特に問題はありません。
途中で小径が尾根から逸れるところがあります。そこは標識を無視して尾根伝いに登って行きます。

【ニノ沢の頭→大沢分岐】
今回の一番の難所でした。とても痩せた尾根ががあり、両側が大きく崩落しています。しかも今回は少しだけ雪が残っていました。
雪の時期は避けたほうが良いと思います。

【大沢分岐→不動尻分岐】
雪が結構残っていました。
途中の坂道でアイゼン無しでは登れなくなり、軽アイゼンを付けてました。

【不動尻分岐→大山山頂】
南向きの斜面のため、ところどころ雪が溶けていました。
雪が無いとアイゼンをつけたままでは歩きにくいです。
ここでやっと他のハイカー達とスレ違いました。
アイゼンを付けていない人、本格的なアイゼンをつけている人など様々でした。

【大山山頂→下社】
富士見台辺りまでは雪が残っていました。
下りは雪がある方がクッションになって楽ちんでした。

【下社→蓑毛峠】
少しだけ雪が残っていましたが、アイゼンなしでも全然問題ありません。

【蓑毛峠→善波峠】
尾根伝いに降ってきますが、高取山手前の登りは疲れた体にはこたえます。
高取山、念仏山からの景色も良いです。
高度は低くなり遠くは見えなくなりますが、その分近くがはっきりと見えるようになります。

【弘法山・権現山】
とても整備されていて歩き易いですし、意外と景色も良いです。
富士山も十分に見ることができます。
朝早くにくれば綺麗な富士山をみることができそうです。


次回は季節のいい時に、逆ルートで登ってみたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら