ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265321
全員に公開
ハイキング
丹沢

鷹取山、平塚三大滝、渋沢丘陵をあるく

2013年01月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
22.7km
登り
583m
下り
489m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:45 神奈中・日向岡バス停
09:10 上吉沢八剣神社
09:20 吉沢の池
09:30 霧降りの滝
09:55 立石
10:00 日之宮神社
10:25 鷹取山
11:25 子ノ神神社
11:55 尼ヶ滝
12:25 駒ヶ滝
13:00 遠藤原(平塚市八景)
13:25 厳島湿生公園
14:30 震生湖上
15:20 渋沢駅
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神奈中「湘南日向岡」バス停で下車。どうせ眼下の上吉沢へ下るのだから、手前のバス停で下車しても良かったが、この景色を見たくって乗り越してしまった。
1
神奈中「湘南日向岡」バス停で下車。どうせ眼下の上吉沢へ下るのだから、手前のバス停で下車しても良かったが、この景色を見たくって乗り越してしまった。
「上吉沢八剣神社」。珍しくはないが、やや変わっているのがこの鳥居。宮島の厳島神社大鳥居と同じ、明神鳥居に稚児柱という短い柱が支える構造の両部鳥居なのだ。渋沢の栃窪神社もそうだったな。
1
「上吉沢八剣神社」。珍しくはないが、やや変わっているのがこの鳥居。宮島の厳島神社大鳥居と同じ、明神鳥居に稚児柱という短い柱が支える構造の両部鳥居なのだ。渋沢の栃窪神社もそうだったな。
水不足のおり、食料増産目的で作られた溜池「吉沢の池」。鷹取山のある「平塚のチベット」といわれる鷹取山地周辺の岩盤は非常に硬く地下水とはならず、乾燥期には水量が少なくなったという。
4
水不足のおり、食料増産目的で作られた溜池「吉沢の池」。鷹取山のある「平塚のチベット」といわれる鷹取山地周辺の岩盤は非常に硬く地下水とはならず、乾燥期には水量が少なくなったという。
「霧降の滝」。平塚市八景のひとつに指定されているだけあって、他のふたつの滝に比べるとアクセスは容易である。散策路もしっかりしている。ただ、降雨後でないと、こんなショボイ滝姿を眺める羽目になる。
1
「霧降の滝」。平塚市八景のひとつに指定されているだけあって、他のふたつの滝に比べるとアクセスは容易である。散策路もしっかりしている。ただ、降雨後でないと、こんなショボイ滝姿を眺める羽目になる。
大きな自然石「立石」。日本武尊が腰かけて、休息したらしい。そういえば、表丹沢の二ノ塔直下には日本武尊の足跡があるし、東征にまつわる話はそこここで耳にする。
1
大きな自然石「立石」。日本武尊が腰かけて、休息したらしい。そういえば、表丹沢の二ノ塔直下には日本武尊の足跡があるし、東征にまつわる話はそこここで耳にする。
日之宮神社の石祠。側面に昭和丗四年四月十五日再建とある。明治後期、先述の八剣神社に合祀されたが、水不足解消祈願のため再建されたという。
1
日之宮神社の石祠。側面に昭和丗四年四月十五日再建とある。明治後期、先述の八剣神社に合祀されたが、水不足解消祈願のため再建されたという。
鷹取山山頂の三等三角点。近くには参拝をすると美人になると言われる鷹取神社がある。ためしに寄って祈願してきた。
1
鷹取山山頂の三等三角点。近くには参拝をすると美人になると言われる鷹取神社がある。ためしに寄って祈願してきた。
南側はゴルフ場のため見る価値もないが、北側はのどかな里山風景が広がっていた。堆肥のニオイが懐かしい。
1
南側はゴルフ場のため見る価値もないが、北側はのどかな里山風景が広がっていた。堆肥のニオイが懐かしい。
琵琶地区の鎮守「子ノ神神社」。拝殿回廊にどんど焼きの名残だろうか、硬くひび割れた餅を三玉刺した小枝が置かれていた。
1
琵琶地区の鎮守「子ノ神神社」。拝殿回廊にどんど焼きの名残だろうか、硬くひび割れた餅を三玉刺した小枝が置かれていた。
平塚市土屋の琵琶地区。地名の由来は琵琶湖と同じで、この盆地が楽器の琵琶の形に似ているところからついたといわれる。土屋の人たちは「びや」と呼ぶようだ。
1
平塚市土屋の琵琶地区。地名の由来は琵琶湖と同じで、この盆地が楽器の琵琶の形に似ているところからついたといわれる。土屋の人たちは「びや」と呼ぶようだ。
地蔵菩薩坐像(琵琶)。お地蔵様の視線の先には富士山が見えた。七国峠(平塚市八景)に通じるこの琵琶の峠で、お地蔵様は行き交う人々の無事を祈ってくれたのであろうか。
1
地蔵菩薩坐像(琵琶)。お地蔵様の視線の先には富士山が見えた。七国峠(平塚市八景)に通じるこの琵琶の峠で、お地蔵様は行き交う人々の無事を祈ってくれたのであろうか。
二つ目の平塚市の滝「尼ヶ滝」。滝壺から下流の両岸は崩れ落ちていて、景観は以前に比べて明らかに悪くなっている。
2
二つ目の平塚市の滝「尼ヶ滝」。滝壺から下流の両岸は崩れ落ちていて、景観は以前に比べて明らかに悪くなっている。
土屋は丘陵地であるだけに、谷戸(窪地)も多い。そんな谷戸を守るかのように道祖神が点在している。
3
土屋は丘陵地であるだけに、谷戸(窪地)も多い。そんな谷戸を守るかのように道祖神が点在している。
平塚市の滝、最後は「駒ヶ滝」。「土屋の母なる川」坐禅川の水源である。土地の人が「お滝さん」と呼んでいる駒ヶ滝は、ここで神馬を洗い清めたことに由来しているといわれる。
3
平塚市の滝、最後は「駒ヶ滝」。「土屋の母なる川」坐禅川の水源である。土地の人が「お滝さん」と呼んでいる駒ヶ滝は、ここで神馬を洗い清めたことに由来しているといわれる。
駒ヶ滝の落ち口下横には「龍を施した石碑」や「不動尊」が祀られていた。この滝では天宗院のお坊さんが坐禅修行をしたといわれ、そこから坐禅川の名がついたと伝えられる。
1
駒ヶ滝の落ち口下横には「龍を施した石碑」や「不動尊」が祀られていた。この滝では天宗院のお坊さんが坐禅修行をしたといわれ、そこから坐禅川の名がついたと伝えられる。
遠藤原の丘陵地。平塚市八景のひとつだが、市が指定する遠藤原はここではない。こちらの方が見通しがきき、展望もいい。昔(戦前)、この辺りでは、草競馬が行われていたときく。
3
遠藤原の丘陵地。平塚市八景のひとつだが、市が指定する遠藤原はここではない。こちらの方が見通しがきき、展望もいい。昔(戦前)、この辺りでは、草競馬が行われていたときく。
ゴールの中井町「厳島湿生公園」。五月には蛍も飛び交う町民憩いの場所だ。僕も時々訪れる(もちろん車で)。予定ではここからバスで秦野駅まで行くつもりだったが、次にやってくるバスは約一時間あと。えーいっ!どうせならと、渋沢丘陵を使って歩くことにした。
1
ゴールの中井町「厳島湿生公園」。五月には蛍も飛び交う町民憩いの場所だ。僕も時々訪れる(もちろん車で)。予定ではここからバスで秦野駅まで行くつもりだったが、次にやってくるバスは約一時間あと。えーいっ!どうせならと、渋沢丘陵を使って歩くことにした。
前から気になっていた、東名高速中井IC側の砂口配水池に寄ってみた。今日一番興奮した。一階の回廊はぐるりと一周できるが、さすがに登ることはできなかった。
1
前から気になっていた、東名高速中井IC側の砂口配水池に寄ってみた。今日一番興奮した。一階の回廊はぐるりと一周できるが、さすがに登ることはできなかった。

感想

霧降の滝は平塚市八景にも指定されているので問題はないが、
尼ヶ滝、駒ヶ滝はそうはいかない。
特に尼ヶ滝は、私有地である田圃のあぜ道を通らせてもらうだけに
相当な礼儀と常識を持ってもらいたい。

畦は脆く崩れやすい。
崩れると水管理が重要な稲作には致命傷だ。
少なくとも、水田に水が張っている季節位は見学を慎むべきだ。
そして、一人で来ること。
というより、滝を眺められる場所は急な藪に囲まれた斜面で、
二人以上は立つことさえ難しい。

もし、農家の方がいられたら、一言声をかけて挨拶をしよう。
それだけでも気持ちは通ずるものだ。
僕はそうだった。農家の方も気持ちよく通してくれた。

里山ハイキングは一見お気楽なようだが、
気が付くと私有地内、庭先に侵入していたという、山にはない難しさがある。

ゴルフ場周辺も歩きにくい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら