寄〜鍋割山〜小丸尾根〜大倉☆


- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
6:26 新松田駅 6:50
7:15 寄 7:17
8:37 櫟山 8:38
8:54 栗ノ木洞 8:55
9:16 後沢乗越
10:16 鍋割山 11:15
11:48 小丸
12:00 小丸尾根分岐
13:26 二俣
14:22 大倉 14:38
14:52 渋沢駅 15:00
15:13 伊勢原駅
天候 | 寄から鍋割山までは雨 鍋割山から小丸尾根までは雲の中 小丸尾根から大倉までは温度が上がり晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉バス停より神奈川中央交通渋沢駅北口行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 栗ノ木洞から後沢乗越までに急な下り坂があり、凍結していました 鍋割山から小丸尾根分岐までは残雪があり、場所によっては踏み抜く 西山林道は既に花粉が飛んでいました |
写真
感想
山行計画ページに行動予定と装備。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-41269.html
前回の山行よりもひと回り小さいコースです。
しかし、天候は雨、山の上の方には雪が残っています。
たまにはこういう天候でも山に登っておきたいと思いました。
今回のテーマは無理をしないということにしました。
前回凍えたのでフリースのセーターを持って行きましたが、
気温は少し高めで凍えませんでした。
ザックカバーは持っていません。
サブザックを背負ったその上からレインジャケットを着て
さらに傘を差す格好で歩きました。
稜線が近づくと風が強くなったので傘を畳みました。
栗ノ木洞からの急な下り坂で雪が現れました。
凍っていてけっこう滑ります。気を付けて歩きます。
後沢乗越から人とすれ違い始め、追い抜くこともあれば、
簡単に抜かれていくこともありました。
鍋割山直前で、雪に嵌っている歩荷の方が。
山荘主人の草野さんでした。
重い荷物を背負ったまま抜けだしてました。
山荘は少し準備をしてから、営業中に。
鍋焼きうどんは3番目でした。相変わらずおいしいです。
小丸への尾根筋は雪のあるところと無いところがあり、
できる限り登山道を歩くようにしました。
小丸尾根の上部はけっこうな下りでした。
登りとして通った場合、けっこう大変だと思います。
小丸尾根を降りてから体調に異変が。
くしゃみが出るようになってしまいました。
風邪か花粉症かと思いました。
スマホで花粉情報を調べますが、
花粉はまだ飛んでいないようでした。
風邪なのかなと思って帰ってきました。
1日経っての判断は花粉症です。
ということで、もう花粉が飛んでいるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する