記録ID: 2657977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
大源太山 〜白毛門から土樽へ、やっと届いたマッターホルン〜
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:44
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,261m
- 下り
- 2,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:45
距離 22.4km
登り 2,261m
下り 2,340m
14:53
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土合橋駐車場4:00着 駐車場のキャパは70〜80台。トイレなし。 朝4:00から30台程度の利用。みなさんヘッデンつけて、谷川岳方面、白毛門方面へ登って行かれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般良く踏まれた登山道。 【土合橋駐車場〜白毛門】 白毛門までは急登の連続。滑りやすい木の根に注意。 【白毛門〜ジャンクションピーク(JP)】 気持ちの良い笹原の尾根歩きも、笠ヶ岳を含めアップダウンが激しく、体力を消耗する。 朝日岳山頂に到達すれば、ほっと一息。 【JP〜大源太山分岐】 JPから清水峠まで標高差500mを一気に下る。 標高も高いため、岩の表面が凍り滑りやすい。 清水峠からの登り返しもダメージ大。 JPから新潟方面は紅葉が盛りで美しい。 【大源太山】 谷川の尾根から大源太山へは、約200m下って登る。 見た目は荒々しい岩山も、クサリ場・急登は山頂直下の区間のみ。 【大源太山分岐〜蓬峠】 ここも気持ちの良い笹原。ダメージ回復区間。 【蓬峠〜土樽駅】 蓬新道は沢沿いの登山道。勾配も緩やかで危険箇所なし。 (東俣沢出合周辺は増水時注意) この周辺の紅葉が一番きれいでしたが、すれ違った登山者は数組。 また利用させていただきます。 |
その他周辺情報 | 水上IC〜土合間で、2〜3か所の工事規制あり(片側交互通行)。 夕方の時間帯は、通過まで30分程度の渋滞あり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ツエルト
|
---|
感想
先月は時計回りで挑戦した大源太山。
痛恨の寝坊で、はるか遠くに望んだだけの不完全燃焼。
今回は、気持ちを切り替え反時計回りで計画(ただ単に同じコースを歩きたくなかっただけ)。
天候の良さにも助けられ、いっぱいいっぱいで何とか山頂を踏むことができました。
また、今回の収穫は蓬新道。
他の登下山道は比較的急斜面で、木の根や粘土質の土が滑りやすく、下山路として歩くには苦手な道が多いのですが、こちらは緩やかでとても整備されたハイキングコースといった感じ。
また下山路として利用させていただきます(^O^)/
それにしても、紅葉盛りのベストシーズンで、快晴無風の絶好の天気。
とても楽しい山行でありました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する