記録ID: 2658240
全員に公開
フリークライミング
日光・那須・筑波
古賀志山 / 箸も持てません
2020年10月18日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:59
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 637m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:55
距離 4.6km
登り 637m
下り 637m
16:50
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
yy0419さんのレコ、「古賀志山(マラ岩、獅子落とし)」参照にしてください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2658116.html |
写真
感想
タイトルはJAROに訴えてもらっちゃ困りますが、パンプしたってことです。
ほぼ2か月ぶりのゲレンデ、フリーは去年の11末のつづら岩以来でしょうか…。
ルートによるんでしょうが三つ峠やつづら岩より難しかったです。
マラ岩は一番楽勝の溝ルートやったんですが出鼻から墜落、三か所難所があり、6回ほど溝ルートやりましたが一度もすんなり突破できませんでした。
挙句、核心は巻いてワイワイルートへダッチロールする始末。
A0上等、ダメダメクライミングでした。
ラスはアルパインで猪落としカンテルート。
2P目、カンテのっかってからがしょっぱかったです。
やっぱりフリーの練習せにゃならんですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
思わず山名版見直して、地図見直しました。
1583mじゃなくて583mなんですね!
侮れない583mですね〜〜〜
古賀志山、名前は知っていましたが、まさかこんな低山だったなんて!
山は標高じゃないってことですね。
箸は持てなくてもスプーンやレンゲは持てたんですね。
mayutsuboさん、標高は高尾山より低いですが栃木県を代表する岩場として有名です。
いろんなコースあるようで鎖あるシビアな箇所なんかもあるようです。
私も直前までは同じ県内の高原山って1700くらいある山と同じようなものかと思ってました。
レコのタイトルは多少誇張してありますので悪しからずです
tomhigさん こんにちは
我がホームグラウンドの古賀志山にようこそ
って言っても、こんな場所BOKUには手も足も出ないけど
初めて古賀志山に登った時「瀧神社」で見た岩壁
あそこで岩登りの訓練をするんだと脅威の目で見上げたものです
こんな岩壁は無理ですが、ほどほどの鎖場(ロープ場)も随所にあり
少しずつ岩場歩きの経験を積めた地元の重宝する山です
まあBOKUにとって一番の魅力は春先の花
カタクリ・アカヤシオ・ヒメイワカガミ・ヒカゲツツジなどなどですが
スミレなども多く「栃木の高尾山」って勝手に言いふらしています
tomhigさんをはじめ首都圏在住の皆様これを機会にお見知りおきを・・
By なりすまし栃木県知事からのPRでした
人のHPで勝手に宣伝するなって? まぁ大目に見てください
蛇足ながら宇都宮に来て餃子を食べずに帰るのは条例違反です
二度目は逮捕されますから心に留めておいてください
結構なとこに鎖つけ登山道にしてるところもあるようですね。
いい練習になると思います。
BOKUさん花散策の山だってことは認識してましたが裏口入学してきました。
作業道だかクライマーの踏み跡なんだか登山道なんだか道迷いの踏み跡なんだか結構交錯していて下山は戸惑いました。
餃子、すっかり忘却の彼方、SAで佐野ラーメンでも喰うかぁって頭はあったんですが下道で迂回してしまったため金太郎飴のごとく中華でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する