ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265873
全員に公開
ハイキング
甲信越

黒富士・曲岳

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamedon その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
695m
下り
680m

コースタイム

平見城7:55---9:15八丁峠9:25-----10:10黒富士10:30----11:00八丁峠1-----12:00曲岳(曲岳)13:00-----14:10観音峠14:20----15:10平見城
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平見城までは、道路に雪はなく、ノーマルタイヤでも大丈夫。林道観音峠大山線は4月25日まで通行止めとのこと。
平見城の公民館まえに「曲岳・黒富士登山者用駐車場」がある。
コース状況/
危険箇所等
雪はまだある。所々凍っているとことあり。黒富士へは軽アイゼンがあった方が、下りは安心。登りはなくても大丈夫でした。
平見城公民館前。「曲岳・黒岳登山者用駐車場」の看板あり。ありがたや。早速駐車させていただき、出発。
2013年02月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
2/3 7:49
平見城公民館前。「曲岳・黒岳登山者用駐車場」の看板あり。ありがたや。早速駐車させていただき、出発。
登山道。登山道までは、道標あり。迷うことはない。黒富士農場の管理室を目指せば大丈夫。鶏さん達の元気な声が聞こえます。
2013年02月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 8:06
登山道。登山道までは、道標あり。迷うことはない。黒富士農場の管理室を目指せば大丈夫。鶏さん達の元気な声が聞こえます。
しばらく日陰を歩きます。沢沿いに登り高度を稼ぐ
2013年02月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 8:48
しばらく日陰を歩きます。沢沿いに登り高度を稼ぐ
雪はところどころに。
2013年02月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 8:48
雪はところどころに。
何となく春を感じさせてくれました。
2013年02月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 9:16
何となく春を感じさせてくれました。
八丁峠。
2013年02月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
2/3 9:20
八丁峠。
確か、下の駐車場まで15分くらいだとか・・。
2013年02月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 9:23
確か、下の駐車場まで15分くらいだとか・・。
黒富士に向かう途中。枡形山との分岐。雪も深くなってきました。
2013年02月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 9:41
黒富士に向かう途中。枡形山との分岐。雪も深くなってきました。
トレースは1人前のみ
2013年02月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 9:41
トレースは1人前のみ
黒富士から。茅が岳と甲斐駒ヶ岳。
2013年02月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
2/3 10:09
黒富士から。茅が岳と甲斐駒ヶ岳。
黒富士から富士山。
2013年02月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
2/3 10:10
黒富士から富士山。
八ヶ岳も。
2013年02月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
2/3 10:12
八ヶ岳も。
空は青く、実に気持ちいい。
2013年02月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
2/3 10:25
空は青く、実に気持ちいい。
曲岳かな?
2013年02月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 11:25
曲岳かな?
所々は雪が深くなっています。トレースは最初のピークでなくなっていましたので。足跡つけておきました。
2013年02月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 11:25
所々は雪が深くなっています。トレースは最初のピークでなくなっていましたので。足跡つけておきました。
頂上手前の急登。久々にあえいだ感じ。
2013年02月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 11:41
頂上手前の急登。久々にあえいだ感じ。
頂上ちょっと下。「曲岳展望台」から甲府の街と富士山。
2013年02月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
2/3 11:49
頂上ちょっと下。「曲岳展望台」から甲府の街と富士山。
手前に見えるのが、黒富士農場。あんな所から登って来たんだ。と我ながら関心。
2013年02月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
2/3 11:49
手前に見えるのが、黒富士農場。あんな所から登って来たんだ。と我ながら関心。
頂上。だれもいませんでした。静かでした。
2013年02月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
2/3 11:53
頂上。だれもいませんでした。静かでした。
とりあえず昼飯。今日はマルタイラーメン大分版。ゆずの粉末がグッド。
2013年02月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
2/3 12:01
とりあえず昼飯。今日はマルタイラーメン大分版。ゆずの粉末がグッド。
観音峠方面に下山。結構厳しい下りでした。
2013年02月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 13:20
観音峠方面に下山。結構厳しい下りでした。
「めまい岩」この手前を下る様に登山道になっていたが、気づかずこのめまい岩を進む。2人であまりに怖さに身動きとれず。
2013年02月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
2/3 13:33
「めまい岩」この手前を下る様に登山道になっていたが、気づかずこのめまい岩を進む。2人であまりに怖さに身動きとれず。
結構スリリングでした。あまりのスリリングさに写真を撮る余裕なし。
無事観音峠に下山。
2013年02月03日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:09
結構スリリングでした。あまりのスリリングさに写真を撮る余裕なし。
無事観音峠に下山。
2013年02月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:13
林道は雪。
2013年02月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:13
林道は雪。
所々凍っています。これでは普通車では登れない。山で誰にも会わなかった理由判明。
2013年02月03日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:30
所々凍っています。これでは普通車では登れない。山で誰にも会わなかった理由判明。
車にも会わなかったことが、もっと判明。通行止めだんたのね。
2013年02月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:47
車にも会わなかったことが、もっと判明。通行止めだんたのね。
登山道の至る所にありました。雪にもいろいろな方々の足跡が。でも、そのうちこんな看板も、足跡もなくなってしまうのではないか。。とも思った。そしたら、山歩きもつまらなくなってしまうなあ。
2013年02月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 14:47
登山道の至る所にありました。雪にもいろいろな方々の足跡が。でも、そのうちこんな看板も、足跡もなくなってしまうのではないか。。とも思った。そしたら、山歩きもつまらなくなってしまうなあ。
「こんなヤツだめだ」「こんなの役にたたん」といわれてきたヤツ。今回は連れて行ってよかった。私は、これと12本のアイゼンしかもっていない。
2013年02月03日 16:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2/3 16:26
「こんなヤツだめだ」「こんなの役にたたん」といわれてきたヤツ。今回は連れて行ってよかった。私は、これと12本のアイゼンしかもっていない。
撮影機器:

感想

曲岳へは、いつかは行ってみたいと思っていた。

しかし、仕事場の人に聞くと「あっという間に着いてしまっておもしろくない」という。

それに加え、夏は暑そう。

ということで、伸び伸びになっていた。そして、曲岳は、家族でピクニック気分で登れる山と思っていた。

先週。「夏に行きたくないのなら、今が良いではないか」
「すぐに着いてしまうなら、ついでに他の山も登ればよいではないか」
「俺って天才か?」と思いつつ、計画をたてたのであった。

山は登山者に全く会わず、実に静か。黒富士からの展望は360°ばっちり。
金峰山、瑞牆山、八ヶ岳、南アルプス、富士山。すべてを望む事ができました。

昨日から気温も上がってあたため。「アイゼンもいらない」と思っていたものの、「こんなの役にたたん」と散々言われ続けてきた、ミニアイゼンを持参。これ正解。雪は溶け始め、平らなところ・・・つまり足を掛けたいところは凍っている感じでした。

八丁峠から最初のピークまでは、トレースがありましたが、そこから先はなかったので、足跡つけてきました。

そして、帰り、曲岳から観音峠、ロープがある箇所が何カ所か。「こんなこと聞いてない」と叫びながら下山。黒富士からの下りにはないとちょっと危ない感じ。なんといっても、めまい岩。越えるのかと思い進んで行くと、行き止まり。下を見て2人で固まってしまいました。
めまい岩の手前に登山道が分かれているのに気づかなかったのです。

頂上から、何回かズルコケし、とりあえず観音峠着。ほっとしました。

そして、今、次はどこに行くかなあ・・と考えているのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら