何時もの八王子浅川の土手からカワウ(川鵜)が羽ばたきをしている様子が見えました 鴨では良く見る光景ですがカワウもやるのですね
48
何時もの八王子浅川の土手からカワウ(川鵜)が羽ばたきをしている様子が見えました 鴨では良く見る光景ですがカワウもやるのですね
今月初の都立小宮公園 狙いの花その一 オヤマボクチ(雄山火口) 下の駐車場近くから入園すると直ぐ近くに未だ色付いたばかりのものを発見
14
今月初の都立小宮公園 狙いの花その一 オヤマボクチ(雄山火口) 下の駐車場近くから入園すると直ぐ近くに未だ色付いたばかりのものを発見
後でもっと綺麗なオヤマボクチが見れる筈なので園内を歩いてみます
7
後でもっと綺麗なオヤマボクチが見れる筈なので園内を歩いてみます
小宮公園のひよどり沢 狙いの花その二 白い矢印の先にヤマトリカブト(山鳥兜) 友人から教えてもらっていなければ絶対見つけられないです
8
小宮公園のひよどり沢 狙いの花その二 白い矢印の先にヤマトリカブト(山鳥兜) 友人から教えてもらっていなければ絶対見つけられないです
木道から下りるのはマナー違反なので望遠での撮影で何とか形だけは確認 もっと近い場所に蕾が有るらしいので開花すれば撮影し易いでしょう
21
木道から下りるのはマナー違反なので望遠での撮影で何とか形だけは確認 もっと近い場所に蕾が有るらしいので開花すれば撮影し易いでしょう
オトコヨウゾメの実 ここに私の好きな花のオトコヨウゾメが有るのに何時も忘れている
17
オトコヨウゾメの実 ここに私の好きな花のオトコヨウゾメが有るのに何時も忘れている
こちらはガマズミ(鎌酸実) この木も紅葉すると綺麗ですがもう少し時間が掛かりそう
9
こちらはガマズミ(鎌酸実) この木も紅葉すると綺麗ですがもう少し時間が掛かりそう
ヤマハッカ(山薄荷) 長池公園や桜ヶ丘公園ではこの様に上の花弁に縞模様の無いイヌヤマハッカでしたがこれには模様があります
22
ヤマハッカ(山薄荷) 長池公園や桜ヶ丘公園ではこの様に上の花弁に縞模様の無いイヌヤマハッカでしたがこれには模様があります
こちらの方がオヤマボクチらしく精悍な印象を受けます 甲斐地方ではこの植物をウラジロ(裏白)と呼び うらじろまんじゅうと言う私の好物が売られています
28
こちらの方がオヤマボクチらしく精悍な印象を受けます 甲斐地方ではこの植物をウラジロ(裏白)と呼び うらじろまんじゅうと言う私の好物が売られています
狙いの花その三 シロバナホトトギス(白花杜鵑) これは園芸種だそうでヤマホトトギスの白花はシロバナヤマジノホトトギスと言うそうです
59
狙いの花その三 シロバナホトトギス(白花杜鵑) これは園芸種だそうでヤマホトトギスの白花はシロバナヤマジノホトトギスと言うそうです
さてマクロレンズに接写リングを装着して撮影してみましょう 何だか普通に撮影した方が良さそう(涙) Auto Focusは効かないのでカメラと被写体の距離調整でピントを合わせるのは難しい
45
さてマクロレンズに接写リングを装着して撮影してみましょう 何だか普通に撮影した方が良さそう(涙) Auto Focusは効かないのでカメラと被写体の距離調整でピントを合わせるのは難しい
ヤマガラ(山雀)がいたので見上げるとヤマガラには逃げられましたが僅かながらの紅葉が目に入りました
11
ヤマガラ(山雀)がいたので見上げるとヤマガラには逃げられましたが僅かながらの紅葉が目に入りました
こちらはホトトギス(杜鵑) 鳥の杜鵑の胸の斑点に似ている ヤマホトトギスと比べ平地に多いので「ヤマ」が付かない
40
こちらはホトトギス(杜鵑) 鳥の杜鵑の胸の斑点に似ている ヤマホトトギスと比べ平地に多いので「ヤマ」が付かない
こちらも接写リングで挑戦 元々ホトトギスは撮影が難しいのになってこった!
36
こちらも接写リングで挑戦 元々ホトトギスは撮影が難しいのになってこった!
フユノハナワラビ(冬の花蕨) 花のように見えるのは胞子葉と呼ばれる胞子を包んだ袋をつけた穂 まるで子持ちワカメのような姿
15
フユノハナワラビ(冬の花蕨) 花のように見えるのは胞子葉と呼ばれる胞子を包んだ袋をつけた穂 まるで子持ちワカメのような姿
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)でしょうか 花は長いが葉が細くないのでただのアキチョウジかも知れません
20
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)でしょうか 花は長いが葉が細くないのでただのアキチョウジかも知れません
ヒャクニチソウ(百日草) 8月中旬にルリモンハナバチ(瑠璃紋花蜂)がこの花の蜜を吸う光景を撮影してから60日は経っています この花は接写リング合格かな...
39
ヒャクニチソウ(百日草) 8月中旬にルリモンハナバチ(瑠璃紋花蜂)がこの花の蜜を吸う光景を撮影してから60日は経っています この花は接写リング合格かな...
マキエハギ(蒔絵萩)に開放花と閉鎖花の果実が生っていると教えられて撮影したのですが閉鎖花の果実を撮り忘れ
5
マキエハギ(蒔絵萩)に開放花と閉鎖花の果実が生っていると教えられて撮影したのですが閉鎖花の果実を撮り忘れ
タデの中では一番数が多いかも知れないイヌタデ(犬蓼) 命名者は犬が好きなのかも... (笑)
14
タデの中では一番数が多いかも知れないイヌタデ(犬蓼) 命名者は犬が好きなのかも... (笑)
これは接写リングで撮影するとイヌタデが何か立派に見えます
35
これは接写リングで撮影するとイヌタデが何か立派に見えます
ジュズダマ(数珠玉) この実に糸を通してネックレスや数珠にして遊んだのは昔の話
7
ジュズダマ(数珠玉) この実に糸を通してネックレスや数珠にして遊んだのは昔の話
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)の花はもう美しさはなくなりそろそろ実が生るのでしょうか
20
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)の花はもう美しさはなくなりそろそろ実が生るのでしょうか
このソバ畑で何杯分の蕎麦が出来るのかな いえいえこのシャクチリソバは食用にはならないとか
14
このソバ畑で何杯分の蕎麦が出来るのかな いえいえこのシャクチリソバは食用にはならないとか
ツリガネソウ(釣鐘草)健在 一番下の花は萎んできているものの4週間前と殆ど変わりません
25
ツリガネソウ(釣鐘草)健在 一番下の花は萎んできているものの4週間前と殆ど変わりません
接写リング使用の場合は花の位置に合わせてカメラを近づけなけらばならないので結構大変 その点望遠マクロ(前の写真)は楽です
42
接写リング使用の場合は花の位置に合わせてカメラを近づけなけらばならないので結構大変 その点望遠マクロ(前の写真)は楽です
ヤクシソウ(薬師草) この花は朝早い時間には右側の様にしぼんでいて徐々に左側の様に開きます
8
ヤクシソウ(薬師草) この花は朝早い時間には右側の様にしぼんでいて徐々に左側の様に開きます
サルトリイバラ(猿捕り茨)の実 つる性の茎には棘があり猿も思う様に動けないのでこの名が付いたとか...
7
サルトリイバラ(猿捕り茨)の実 つる性の茎には棘があり猿も思う様に動けないのでこの名が付いたとか...
オトコエシ(男郎花)ってこんな花だったの? て感じです
30
オトコエシ(男郎花)ってこんな花だったの? て感じです
最近良く目にするノコンギク(野紺菊) 本当にこの花は色が色々 これは薄紫 先週平山城址公園に咲いていたのは白色でした
12
最近良く目にするノコンギク(野紺菊) 本当にこの花は色が色々 これは薄紫 先週平山城址公園に咲いていたのは白色でした
周りにススキは無いのにこのナンバンギセル(南蛮煙管)は何に寄生しているのでしょうか
14
周りにススキは無いのにこのナンバンギセル(南蛮煙管)は何に寄生しているのでしょうか
ツワブキ(石蕗) 和菓子のようなツワブキの蕾から僅かながら花びらが...
2
ツワブキ(石蕗) 和菓子のようなツワブキの蕾から僅かながら花びらが...
花弁が開きかけているものを接写リングで撮影
23
花弁が開きかけているものを接写リングで撮影
クコ(枸杞)の花 根の皮や葉そして勿論実は役に立つが花は役に立たないというが充分鑑賞に堪えうる
16
クコ(枸杞)の花 根の皮や葉そして勿論実は役に立つが花は役に立たないというが充分鑑賞に堪えうる
ちょっと横顔を見せて貰いました 何時も正面からしか見ていなかったのでかなり新鮮です
9
ちょっと横顔を見せて貰いました 何時も正面からしか見ていなかったのでかなり新鮮です
これはクコの実かな こちらの方が料理に用いられたりしてポピュラーかも知れません
15
これはクコの実かな こちらの方が料理に用いられたりしてポピュラーかも知れません
キヅタ(木蔦) 別名フユヅタ(冬蔦) 今年は開花が遅いです キヅタは紅葉はしません 紅葉するのは夏蔦
3
キヅタ(木蔦) 別名フユヅタ(冬蔦) 今年は開花が遅いです キヅタは紅葉はしません 紅葉するのは夏蔦
今年は富士山の雪が昨年同時期と比べて少ない様な気がします 小宮公園近くから八王子市街超しの富士山 右手は高尾山
28
今年は富士山の雪が昨年同時期と比べて少ない様な気がします 小宮公園近くから八王子市街超しの富士山 右手は高尾山
さて次は片倉城跡公園にやって来ました こちらも未だ紅葉には時間が掛かりそうです
3
さて次は片倉城跡公園にやって来ました こちらも未だ紅葉には時間が掛かりそうです
サクラタデ(桜蓼)は雌雄異株でこれは雄花 雄花はは雄蕊が長く花弁より長い これも中々綺麗です
32
サクラタデ(桜蓼)は雌雄異株でこれは雄花 雄花はは雄蕊が長く花弁より長い これも中々綺麗です
前の写真でも雄蕊が長いことは充分確認出来ますのでこの写真は必要なかったかな...
49
前の写真でも雄蕊が長いことは充分確認出来ますのでこの写真は必要なかったかな...
湿地帯に何やら青く光る物体 5mm位で小さいが光沢があり目立つこの虫の名は? これは逃げられるといけないので望遠マクロ撮影です
20
湿地帯に何やら青く光る物体 5mm位で小さいが光沢があり目立つこの虫の名は? これは逃げられるといけないので望遠マクロ撮影です
カワセミの登場する池ですが本日は不在 アザミの花が見事でした
14
カワセミの登場する池ですが本日は不在 アザミの花が見事でした
ミゾソバ(溝蕎麦) 先週は自宅裏山でミゾソバ三昧でしたが今週は片倉城跡公園で
7
ミゾソバ(溝蕎麦) 先週は自宅裏山でミゾソバ三昧でしたが今週は片倉城跡公園で
前の写真はこれがミゾソバであると言う葉の形を確認には良いですがミゾソバの美しさはこちらの方が上でしょうか
68
前の写真はこれがミゾソバであると言う葉の形を確認には良いですがミゾソバの美しさはこちらの方が上でしょうか
タカオヒゴタイ(高尾平江帯) 高尾山で最初に発見され明治42年(1909年)に命名されたトウヒレンの仲間
33
タカオヒゴタイ(高尾平江帯) 高尾山で最初に発見され明治42年(1909年)に命名されたトウヒレンの仲間
高尾山域よりも片倉城跡公園の方が簡単に見つかるのは何故〜 ここは本当に不思議な花園です
11
高尾山域よりも片倉城跡公園の方が簡単に見つかるのは何故〜 ここは本当に不思議な花園です
ヒオウギ(緋扇) もう少しで中の真っ黒な輝きのある実が顔を出しそうです
5
ヒオウギ(緋扇) もう少しで中の真っ黒な輝きのある実が顔を出しそうです
ピラカンサの実がいっぱい! ここにミジロが沢山やって来るのは何時になるでしょうか
3
ピラカンサの実がいっぱい! ここにミジロが沢山やって来るのは何時になるでしょうか
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み) ミゾソバと似ていますが一番の違いは茎の周りに葉が回りこんでいます
13
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み) ミゾソバと似ていますが一番の違いは茎の周りに葉が回りこんでいます
ママコノシリヌグイ程長くはないがミゾソバと違い棘があるのでぬるぬるしたウナギもつかむことが出来ると言うが誰か掴んだのでしょうか
13
ママコノシリヌグイ程長くはないがミゾソバと違い棘があるのでぬるぬるしたウナギもつかむことが出来ると言うが誰か掴んだのでしょうか
やはりこうして見るとミゾソバとの花の違いが分かる様な気がします
48
やはりこうして見るとミゾソバとの花の違いが分かる様な気がします
シロテンハナムグリでしょうか アキノウナギツカミの花粉まみれでカメラが近づいても逃げません
52
シロテンハナムグリでしょうか アキノウナギツカミの花粉まみれでカメラが近づいても逃げません
いいねした人