記録ID: 2664488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
梶間山〜吉見仙〜烏山〜医王山・中世の山城巡り<加茂町・津山市>(岡山県の山)
2020年10月21日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<医王山登山口> R6、美作河合駅北の堀坂で左折。次の分岐は右へ。吉見橋を渡って突き当りは左へ。「医王山城跡」の道標に従えば岩尾寺手前の駐車場に着く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梶間山登山口から作業道を登る。分かりにくい分岐には古い道標がある。作業道は腰丈のササヤブになっているところが多い。尾根取り付きから先も笹が茂っている。急登になると笹はなくなるがかなりの急登。テープと補助のロープを頼りに這い登る。東尾根の肩の笹をかき分けて先端に出るとパッと展望が開ける。尾根伝いに笹漕ぎしながら吉見仙砦跡へ。ここも山頂は笹に埋もれている。山頂すぐ先に笹のない小広場がある。ここで尾根伝いに南に下るはずが、明瞭な笹のない山道とテープにつられて方向も確認しないまま下ったら峠に着いた。直進すれば天狗寺山方向。左下の作業道に下りて、左へ。作業道は最近は使われていないようでススキが伸び放題。だらだら辿って尾根の鞍部から烏山への登山道に入る。ここからは笹刈りの跡がありかなり歩き易くなった。烏山山頂は広く展望も素晴らしい。 下山は山頂広場の南東隅のテープから(右の明瞭な山道は大篠方向への下山道)。植林の中は下生えはないがやがて背丈を超すような猛烈なササヤブになってしまう。テープの間隔が長いので先がよくわからないがここは尾根筋左寄りをほぼ真っ直ぐひたすら下る。なだらかになるとはっきりした山道が現れる。鞍部からはテープもしっかりついている。塩尾城は北に巻いてから登る。下りは尾根伝いにテープを追う。相当な急降下。なだらかになってくると医王山は近い。堀切を横切って這い登ってはまた堀切を横切って這い登る、を繰り返して医王山城本丸に飛び出す。広い山頂は展望もよく、ゆっくり休憩。医王山からの下山道は急斜面をジグザグに刻んだ山道で手入れされているが細いので滑落注意。ロープが張られてはいるが。中腹に観音堂。観音堂から先は参道なので広く緩やかでとても歩き良い。 天狗寺山 テングウギサン テングジヤマ 831.5m 加茂町 津山市 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22101 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人