ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2665773
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天平尾根から三条の湯(クマ注意!)

2020年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
930m
下り
840m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR奥多摩駅〜親川BS
復路:丹羽山温泉前BS〜JR奥多摩駅

復路のバスは、平日にもかかわらず超満員になりました。
コース状況/
危険箇所等
サオラ峠〜丹羽天平の区間でクマに遭遇しました。

現在は後山林道が土砂崩れで(歩行者も)通行不能のため、三条の湯に向かう多くの人がサオラ峠を通過するルートを利用すると思います。

私が今回歩いたルートは丹羽から天平尾根経由の周回コースで、三条の湯には行っていません。三条の湯を利用する方の注意を喚起するため、検索で引っかかるように記事タイトルにはあえて「三条の湯」としました。
親川BSからスタート。バス停脇の民家専用のような登り坂を上がります。
2020年10月21日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 7:54
親川BSからスタート。バス停脇の民家専用のような登り坂を上がります。
きのこの季節です。この後も結構生えてました。
2020年10月21日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:11
きのこの季節です。この後も結構生えてました。
歩き始めて30分もしないうちに、数カ所、クマの足跡っぽいのがしっかりと残っていました。ドングリも栗もたくさん落ちてるから、大丈夫だろうと自分を落ち着けてみる。
2020年10月21日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:26
歩き始めて30分もしないうちに、数カ所、クマの足跡っぽいのがしっかりと残っていました。ドングリも栗もたくさん落ちてるから、大丈夫だろうと自分を落ち着けてみる。
ここが高畑集落跡というところでしょうか。
2020年10月21日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:32
ここが高畑集落跡というところでしょうか。
これだけの急斜面をよく整地したものです。
2020年10月21日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:35
これだけの急斜面をよく整地したものです。
沢が流れて水場になっているこの辺り、登山道が谷側に傾いていて歩きにくかった!
2020年10月21日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:58
沢が流れて水場になっているこの辺り、登山道が谷側に傾いていて歩きにくかった!
こちらは後山集落跡というらしいです。
2020年10月21日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:03
こちらは後山集落跡というらしいです。
この後は道標のない平地なので、コンパスで西よりに進みました。
2020年10月21日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:32
この後は道標のない平地なので、コンパスで西よりに進みました。
ぬた場・・・ではないか。
2020年10月21日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:36
ぬた場・・・ではないか。
尾根に乗ってみたら踏み跡がしっかりついてました。
2020年10月21日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:52
尾根に乗ってみたら踏み跡がしっかりついてました。
丹羽天平(たばでんでいろ)に到着。帰りのバスの時間を気にして、5分休憩で出発。
2020年10月21日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:22
丹羽天平(たばでんでいろ)に到着。帰りのバスの時間を気にして、5分休憩で出発。
ブナの紅葉が始まって綺麗だな〜と思って歩いていると、・・・
2020年10月21日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:46
ブナの紅葉が始まって綺麗だな〜と思って歩いていると、・・・
「ギョギョーーっ」という聞いたことのない叫び声がしてそちらを見たら、黒い物体が物凄いスピードで木を駆け上がって行きました。
2020年10月21日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 10:48
「ギョギョーーっ」という聞いたことのない叫び声がしてそちらを見たら、黒い物体が物凄いスピードで木を駆け上がって行きました。
もうサルなんかでは驚きません。
2020年10月21日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:52
もうサルなんかでは驚きません。
クマを目撃した5分後には、新鮮な糞を発見。これで正体は間違いなしです。
2020年10月21日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:54
クマを目撃した5分後には、新鮮な糞を発見。これで正体は間違いなしです。
サヲウラ峠に到着。動かないとクマ鈴が鳴らないので、昼食を5分でとってすぐに出発。
2020年10月21日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 11:14
サヲウラ峠に到着。動かないとクマ鈴が鳴らないので、昼食を5分でとってすぐに出発。
所々に急なところがあります。小石が乗っていて、滑りそうな箇所も。
2020年10月21日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 11:43
所々に急なところがあります。小石が乗っていて、滑りそうな箇所も。
村の景色が見えてきてホッと安心。
2020年10月21日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 12:31
村の景色が見えてきてホッと安心。
登山は最後が危ないと認識しているのですが・・・。
獣避けゲートの先のここで足元を蛇(シマヘビ)が猛スピードで横切って飛び上がりました。
さらにその先ではこの斜面を滑落!(草に隠れた大きな段差に気づかなかった)
草をつかんで這い上がりました。
2020年10月21日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 12:35
登山は最後が危ないと認識しているのですが・・・。
獣避けゲートの先のここで足元を蛇(シマヘビ)が猛スピードで横切って飛び上がりました。
さらにその先ではこの斜面を滑落!(草に隠れた大きな段差に気づかなかった)
草をつかんで這い上がりました。
無事下山できたことに感謝!
2020年10月21日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:40
無事下山できたことに感謝!
丹羽BSからのめこい湯までは、街道沿いを歩いて15分ほどでした。
2020年10月21日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 12:49
丹羽BSからのめこい湯までは、街道沿いを歩いて15分ほどでした。
撮影機器:

装備

個人装備
クマ鈴 クマ避けスプレー

感想

丹羽天平を過ぎてから3組のパーティとすれ違いました。
三条の湯に泊まったとしても、下山に天平尾根を利用する登山者が多いとは思えません。「???」、そういえばバスの車窓から見た後山林道の入り口に通行止めの立て看があったなと思い出しました。

帰宅後に見たら、三条の湯のHPとツイッターに通行止めの掲載がありました。後山林道は毎年のように崩壊が起きているので、出かける前には要チェクです。

さて、クマですが。
ご存知のように今年はクマの目撃情報が日本海側の秋田、新潟、石川を中心に相次いでいます。冬眠前の活動が活発な時期なのでしょう。
こちらはこちらで、コロナ禍で半年間の山行ブランクがあり、久しぶりの足慣らしにやってきました。

しょっぱなからクマらしき足跡が複数ありました。まさかとは思いましたが、「クマと遭遇したら、あの太い木の反対側に回り込んで逃げよう」などと考えながら歩きます。

ちなみにいつもクマ鈴とクマ避けスプレーは必需品として携行しています。

途中の道は狭く、切れ落ちた谷側に傾き、小石の乗った嫌な箇所がいくつもあります。他の方の記録を見てもほとんど記述はないのですが、自分はかなり嫌な道だなと思いました。

さて、丹羽天平を過ぎて冒頭の3パーティをやり過ごしてから少しして、クマを目撃しました。距離にして20〜30メートルぐらい先でしょうか。本当にすごいスピードで木を登りかけました。しかし、こちらのクマ鈴の音に気がついたようで、あっという間に駆け下りてどこかに消え去りました。その瞬間を首から下げていたカメラで撮影したのですが、クマは写っていませんでした。

ものの数秒程度の出来事でした。自分でも夢の出来事のようでしたが、その後に新鮮な糞が落ちていたので、やはり現実でした。

その後はクマ避けスプレーの誤噴射防止用の安全弁を外して右手に持ち、声を発しながらサヲラ峠まで歩きました。

サヲラ峠からの下りも最初は小石の乗ったトラバース道で歩きにくいところがありました。

野生動物に出会ったり軽い滑落をしたりと、ほろ苦い足慣らしになりました。

最新情報では10月いっぱいは後山林道は通行止めのようなので、サヲラ峠を利用する方は多いと思います。
クマ鈴はもちろんのこと、クマ避けスプレーを持参してください。
滑りやすい路面があるので、気温が下がりそうな時は軽アイゼンも必須です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら