ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2669599
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 紅葉 赤の黒檜山〜黄色の駒ケ岳〜ゆったり覚満淵

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
579m
下り
573m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:31
合計
4:57
9:00
3
大沼湖畔
9:03
8
おのこ駐車場
9:20
12
9:32
9:38
25
10:03
10:07
28
富士山見える看板
10:35
9
黒檜山5
10:44
3
大沼・黒檜山・駒ケ岳分岐
10:47
5
10:52
10:57
4
11:01
3
11:04
1
大沼・黒檜山・駒ケ岳分岐
11:05
11:06
3
11:09
11:10
0
絶景スポット
11:10
22
黒檜山8
11:32
5
黒檜山10
11:37
11:40
14
11:54
11:58
15
12:13
34
駒ケ岳尾根南
12:54
15
覚満淵大洞側
13:09
8
13:17
13:24
10
13:34
11
13:45
6
覚満川遊歩道覚満淵側
13:51
6
13:57
大沼湖畔
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関:前橋駅から関越交通バス、富士見温泉経由か直通バスで、赤城山ビジターセンター行き、あかぎ広場下車がよい。帰りは赤城山ビジターセンターからがよい。
http://kan-etsu.net/publics/index/24/
駐車場は、おのこP、駒ケ岳P、赤城神社P、黒檜山登山口P等
http://blog.livedoor.jp/visitakagi/archives/cat_1145291.html
参照 
WC:おのこP、赤城神社、赤城公園ビジターセンター、覚満淵近く
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山道は岩場の登山道、雨が降った後の岩場や枯れ葉の上を歩くと滑るので手袋必須。ストックがあると容易。
その他周辺情報 登山後の温泉:富士見温泉:バスの乗り換え地点(直通バス不可)
http://www.fujimi-onsen.com
JR前橋駅近くのゆーゆ
http://www.yuyuspa.com
飲食店:大洞地区(おおこ駐車場下)のお店や鳥居峠のバーベキューホール
宿泊は、前橋市内、赤城大沼周辺等
https://www.maebashi-cvb.com/reserve
青木別館が直近。青木旅館が沼尻にある。
http://www.aokiryokan.co.jp
おのこ駐車場より、黒檜山、駒ケ岳の紅葉
2020年10月24日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:03
おのこ駐車場より、黒檜山、駒ケ岳の紅葉
大沼湖畔より、赤城神社、啄木鳥橋、五輪峠の紅葉
2020年10月24日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:06
大沼湖畔より、赤城神社、啄木鳥橋、五輪峠の紅葉
旧植物園の紅葉
2020年10月24日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:09
旧植物園の紅葉
紅葉な地蔵岳、大沼
2020年10月24日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:10
紅葉な地蔵岳、大沼
黒檜山Pの紅葉 すたすた歩く
2020年10月24日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:16
黒檜山Pの紅葉 すたすた歩く
黒檜山登山口スタート
2020年10月24日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:20
黒檜山登山口スタート
黒檜山登山口の紅葉
2020年10月24日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:20
黒檜山登山口の紅葉
岩場を登り上げたところの紅葉
2020年10月24日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:21
岩場を登り上げたところの紅葉
湖畔近くは紅葉がいっぱいでした
2020年10月24日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:23
湖畔近くは紅葉がいっぱいでした
たまには振り返ってみると紅葉の中の登山
2020年10月24日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:26
たまには振り返ってみると紅葉の中の登山
第一の岩場を登り上げたところ、登り切れば猫岩
2020年10月24日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:30
第一の岩場を登り上げたところ、登り切れば猫岩
猫岩:眼下の紅葉がきれい
2020年10月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:32
猫岩:眼下の紅葉がきれい
猫岩の紅葉
2020年10月24日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:33
猫岩の紅葉
鈴ヶ岳方面、大沼 猫岩より
2020年10月24日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:33
鈴ヶ岳方面、大沼 猫岩より
猫岩を登りつつ沼側の紅葉を楽しむ
2020年10月24日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:34
猫岩を登りつつ沼側の紅葉を楽しむ
猫岩の紅葉
2020年10月24日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:35
猫岩の紅葉
溜息出るわ 山肌の紅葉
2020年10月24日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:37
溜息出るわ 山肌の紅葉
地蔵岳、大沼、小地蔵岳を見晴紅葉
2020年10月24日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:37
地蔵岳、大沼、小地蔵岳を見晴紅葉
猫岩の紅葉
2020年10月24日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:39
猫岩の紅葉
猫岩の紅葉
2020年10月24日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:41
猫岩の紅葉
第二の岩場をUP
2020年10月24日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:47
第二の岩場をUP
登り上げたところのちょっとした見晴より、つつじの紅葉がきれい
2020年10月24日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:51
登り上げたところのちょっとした見晴より、つつじの紅葉がきれい
つつじの紅葉の中をUP 赤はいいね
2020年10月24日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:51
つつじの紅葉の中をUP 赤はいいね
黒檜山登山道の紅葉
2020年10月24日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:54
黒檜山登山道の紅葉
続いて第3の岩場もUP
2020年10月24日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:55
続いて第3の岩場もUP
ここもちょっとした隙間を見逃さず、そちらを歩き紅葉を楽しむ
2020年10月24日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 9:59
ここもちょっとした隙間を見逃さず、そちらを歩き紅葉を楽しむ
振り返れば鈴ヶ岳と紅葉
2020年10月24日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:59
振り返れば鈴ヶ岳と紅葉
赤いの大好き
2020年10月24日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:01
赤いの大好き
だんだん、紅葉も少なってまいりましたが、青空に赤、黄色素敵です
2020年10月24日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:01
だんだん、紅葉も少なってまいりましたが、青空に赤、黄色素敵です
つつじの紅葉とコラボレーション、
2020年10月24日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:03
つつじの紅葉とコラボレーション、
富士山を拝むことができずに残念
2020年10月24日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:03
富士山を拝むことができずに残念
富士山見晴ポイント
2020年10月24日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:04
富士山見晴ポイント
つつじの深紅の紅葉を楽しみながらUP
2020年10月24日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:04
つつじの深紅の紅葉を楽しみながらUP
逆光もいいね
2020年10月24日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:04
逆光もいいね
赤い赤い 素敵
2020年10月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:07
赤い赤い 素敵
黒檜山登山道の深紅の紅葉
2020年10月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:07
黒檜山登山道の深紅の紅葉
紅葉の中を歩きます
2020年10月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:07
紅葉の中を歩きます
そろそろ岩場をUPです。
2020年10月24日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:09
そろそろ岩場をUPです。
この辺が沼側が見えるラストです。
2020年10月24日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:09
この辺が沼側が見えるラストです。
これより岩場をひたすら上ります。本日は、今までで一番人に出くわした黒檜山登山道となってます。
2020年10月24日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:12
これより岩場をひたすら上ります。本日は、今までで一番人に出くわした黒檜山登山道となってます。
ひさびさUPで休んで、振り返ると超きれいです。
2020年10月24日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:13
ひさびさUPで休んで、振り返ると超きれいです。
ゆっくり、抜かされながら紅葉を楽しみます
2020年10月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:14
ゆっくり、抜かされながら紅葉を楽しみます
振り返りながらUp
2020年10月24日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:16
振り返りながらUp
まだまだ紅葉綺麗です
2020年10月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:17
まだまだ紅葉綺麗です
ついに小沼も見えてきた
2020年10月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:24
ついに小沼も見えてきた
沼田側も見えてきました。あと一息
2020年10月24日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:31
沼田側も見えてきました。あと一息
もう分岐点が見えました。
2020年10月24日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:43
もう分岐点が見えました。
黒檜山山頂は人だらけでしたので、即通過。栃木の山並みも美しい。
2020年10月24日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:49
黒檜山山頂は人だらけでしたので、即通過。栃木の山並みも美しい。
大沼を拝むポイント。こちらにも人がいた。
2020年10月24日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:51
大沼を拝むポイント。こちらにも人がいた。
展望台も大混雑。谷川岳方面、下の紅葉もきれい。
2020年10月24日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:52
展望台も大混雑。谷川岳方面、下の紅葉もきれい。
子持山方面、山肌紅葉がきれいです
2020年10月24日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:53
子持山方面、山肌紅葉がきれいです
五輪尾根の真っ赤な紅葉がきれい、山は鈴ヶ岳。
2020年10月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:54
五輪尾根の真っ赤な紅葉がきれい、山は鈴ヶ岳。
展望台では、皆さん写真撮りまくってました。
2020年10月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:54
展望台では、皆さん写真撮りまくってました。
榛名山系もくっきりな展望台からの眺望
2020年10月24日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:55
榛名山系もくっきりな展望台からの眺望
尾瀬方面の眺望 展望台より、燧ケ岳や袈裟丸山も見えました
2020年10月24日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 10:56
尾瀬方面の眺望 展望台より、燧ケ岳や袈裟丸山も見えました
栃木方面の紅葉 展望台 すごい人でしたので、山頂へ
2020年10月24日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:57
栃木方面の紅葉 展望台 すごい人でしたので、山頂へ
黒檜山山頂通過 証拠のみ
2020年10月24日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:01
黒檜山山頂通過 証拠のみ
黒檜大神より、小沼、地蔵岳方面の紅葉
2020年10月24日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:05
黒檜大神より、小沼、地蔵岳方面の紅葉
花見が原分岐より絶景ポイントへ
2020年10月24日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:09
花見が原分岐より絶景ポイントへ
絶景ポイントの紅葉も最高です。
2020年10月24日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:10
絶景ポイントの紅葉も最高です。
黒檜山下山の紅葉
2020年10月24日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:10
黒檜山下山の紅葉
下山もたくさんの方とともに、紅葉を近接出ないと皆さんがIN
2020年10月24日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:12
下山もたくさんの方とともに、紅葉を近接出ないと皆さんがIN
黒檜山−駒ケ岳間の紅葉View
2020年10月24日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:22
黒檜山−駒ケ岳間の紅葉View
駒ケ岳の紅葉
2020年10月24日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:27
駒ケ岳の紅葉
黒檜山−駒ケ岳間の紅葉
2020年10月24日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:30
黒檜山−駒ケ岳間の紅葉
栃木の山並み
2020年10月24日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:32
栃木の山並み
下った下った黒檜山 青空綺麗
2020年10月24日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:33
下った下った黒檜山 青空綺麗
紅葉の中、駒ケ岳へ
2020年10月24日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:34
紅葉の中、駒ケ岳へ
青空と紅葉が素敵です
2020年10月24日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:37
青空と紅葉が素敵です
まゆみ 大ダルミ
2020年10月24日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:38
まゆみ 大ダルミ
オオダルミより、大沼方面の紅葉
2020年10月24日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:39
オオダルミより、大沼方面の紅葉
猫岩と五輪峠が赤いです
2020年10月24日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:39
猫岩と五輪峠が赤いです
大ダルミと黒檜山
2020年10月24日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:42
大ダルミと黒檜山
駒ケ岳より大沼View
2020年10月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:54
駒ケ岳より大沼View
駒ケ岳より関東平野方面
2020年10月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:56
駒ケ岳より関東平野方面
駒ケ岳山頂より黒檜山
2020年10月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:56
駒ケ岳山頂より黒檜山
駒ケ岳山頂より太田、金山方面
2020年10月24日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:57
駒ケ岳山頂より太田、金山方面
駒ケ岳も混雑のため降ります
2020年10月24日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:59
駒ケ岳も混雑のため降ります
大沼を見渡しながら下れるのも、紅葉時期から
2020年10月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:02
大沼を見渡しながら下れるのも、紅葉時期から
太田、金山方面View
2020年10月24日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:05
太田、金山方面View
お、スカイツリーが見えました
2020年10月24日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:05
お、スカイツリーが見えました
栃木、茨木方面を見渡し軽快に下山
2020年10月24日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:07
栃木、茨木方面を見渡し軽快に下山
大好きなところですが、こちらも人人 小沼に向かって天空を歩くって感じです
2020年10月24日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:08
大好きなところですが、こちらも人人 小沼に向かって天空を歩くって感じです
栃木方面の山並み
2020年10月24日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:09
栃木方面の山並み
駒ケ岳の尾根南に到着
2020年10月24日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:13
駒ケ岳の尾根南に到着
こちらから階段を下山
2020年10月24日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:14
こちらから階段を下山
黄色の始まりです。
2020年10月24日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:17
黄色の始まりです。
沼を見ながら紅葉下山です。
2020年10月24日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:18
沼を見ながら紅葉下山です。
青空紅葉って本当に素敵
2020年10月24日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:22
青空紅葉って本当に素敵
紅葉の中の下山に入ってまいりました。
2020年10月24日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:24
紅葉の中の下山に入ってまいりました。
ジグザグで下山していきます。
2020年10月24日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:25
ジグザグで下山していきます。
黄色の紅葉が本当にきれいです。
2020年10月24日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:27
黄色の紅葉が本当にきれいです。
駒ケ岳登山道を下山
2020年10月24日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:27
駒ケ岳登山道を下山
覚満淵側を見晴らせます。
2020年10月24日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:29
覚満淵側を見晴らせます。
深黄の紅葉
2020年10月24日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:29
深黄の紅葉
覚満淵も迫ってまいりました
2020年10月24日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:38
覚満淵も迫ってまいりました
駒ケ岳登山道の紅葉
2020年10月24日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:39
駒ケ岳登山道の紅葉
そろそろ登山口ですね
2020年10月24日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:44
そろそろ登山口ですね
駒ケ岳登山口に下山終了
2020年10月24日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:47
駒ケ岳登山口に下山終了
笹こぎして、覚満淵まで紅葉を楽しむ
2020年10月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:52
笹こぎして、覚満淵まで紅葉を楽しむ
覚満淵へ移動中
2020年10月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:52
覚満淵へ移動中
覚満淵の紅葉
2020年10月24日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:56
覚満淵の紅葉
覚満淵の紅葉
2020年10月24日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:57
覚満淵の紅葉
覚満淵の紅葉
2020年10月24日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:03
覚満淵の紅葉
覚満淵の紅葉 地蔵岳
2020年10月24日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:04
覚満淵の紅葉 地蔵岳
覚満淵の草紅葉
2020年10月24日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:06
覚満淵の草紅葉
覚満淵の草紅葉
2020年10月24日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:07
覚満淵の草紅葉
THE 覚満淵
2020年10月24日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:09
THE 覚満淵
鳥居峠より覚満淵の紅葉
2020年10月24日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:18
鳥居峠より覚満淵の紅葉
鳥居峠より覚満淵の紅葉
2020年10月24日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:18
鳥居峠より覚満淵の紅葉
篭山の紅葉
2020年10月24日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:19
篭山の紅葉
鳥居峠より覚満淵の紅葉
2020年10月24日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:20
鳥居峠より覚満淵の紅葉
鳥居峠より覚満淵の紅葉
2020年10月24日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:20
鳥居峠より覚満淵の紅葉
鳥居峠より利平茶屋の紅葉
2020年10月24日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:22
鳥居峠より利平茶屋の紅葉
篭山の紅葉 今年は篭山が本当に赤いです
2020年10月24日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:22
篭山の紅葉 今年は篭山が本当に赤いです
筑波山みえました
2020年10月24日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:23
筑波山みえました
覚満淵の紅葉再び
2020年10月24日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:30
覚満淵の紅葉再び
篭山下の紅葉 覚満淵
2020年10月24日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:31
篭山下の紅葉 覚満淵
覚満淵 逆さ紅葉
2020年10月24日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:38
覚満淵 逆さ紅葉
覚満淵 逆さ紅葉
2020年10月24日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:40
覚満淵 逆さ紅葉
覚満川遊歩道の紅葉
2020年10月24日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:46
覚満川遊歩道の紅葉
覚満川遊歩道の紅葉
2020年10月24日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:49
覚満川遊歩道の紅葉
大沼湖畔より薬師岳方面
2020年10月24日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:56
大沼湖畔より薬師岳方面
大沼湖畔より五輪峠方面の赤の紅葉
2020年10月24日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:56
大沼湖畔より五輪峠方面の赤の紅葉
大沼湖畔の紅葉
2020年10月24日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:57
大沼湖畔の紅葉

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 熊鈴.熊スプレー ラジオ スパッツ タイツ

感想

8週間ぶりの青天の週末の予報で、早目に言ったつもりが、駐車場が満で泣。湖畔の止めるところができるところに置いて、おのこ駐車場よりスタート。GPSロガーも、猫岩までしか機能せず失敗し、作成に時間がかかったしまった。お天気は最高でした。気温も登りはじめは7度、下山時には10度、北側の森の中の黒檜山登山道から登って正解でした。山頂付近の紅葉は終わっていましたが、黒檜山登山道や駒ケ岳登山道の赤や黄色の紅葉を楽しむことができてよかったです。いままでで一番混雑した登山でびっくりでした。皆さん、晴れ間を待っていたんですね。そして今回は、UVカットマスクが大活躍。とても快適に上ることができました。混雑しておりましたので、大休憩はなしで、ちょこちょこ休みながらの周遊です。下山時のバスもいっぱいでした。紅葉はだいぶ下がってしまったみたいなので、この日が黒檜山の紅葉のラスト系だったかもしれません。
過去の10月の黒檜山の記録URLを貼っておきますので参考にしてください。
2019年10月16日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2064527.html
2018年10月20日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1493250.html
2017年10月09日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1284636.html
2016年10月07日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-975574.html
2015年10月10日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-738653.html
2014年10月29日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-540214.html
ここに行くプランを立てる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら