記録ID: 2670809
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
日程 | 2020年10月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴|曇 |
アクセス |
利用交通機関
国道29号ばんしゅう戸倉スキー場のすぐ先にある戸倉大森神社前の広場に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 十年-殿下登山口間は何となく踏跡がある程度or作業道歩き、作業道出合多 逆水の滝へは林道から急坂下り マダニ・ヒル遭遇なし |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅はがではがかりんとうと大根 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 |
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ツェルト SCARPA 登山靴 |
---|
写真
感想/記録
by yabuskier_h
紅葉のちょうどいい時期に絶好の山行機会到来、無雪期登山は1年以上ぶり。
やや冬型で心配だったが天気図の感じだとなんとかなるかと思ったら十分晴れてくれた。
十年へはやまめ茶屋からも登れて帰りのことを考えると断然楽、でもせっかくなので戸倉から。極上尾根は素晴らしかった、宍粟の関係者の皆さんありがとうございます。
十年-殿下登山口は道があるようなないようななかなか渋い区間。右から左から林業の作業道が現れ、波賀・大屋の町境尾根ということで境界杭もあり、人が立ち入っているのだと思うと心強い。尾根分岐の度に紙の地形図を確認するので時間がかかる、YAMAPの地図に点線で表記されているのには驚いた。そして道中シカだらけ。
笹が現れ始めるとやはり不安になる、ただほとんど枯れていて通行に支障なし。林道に続く作業道に出ればもう安心、芸がないので脇の林内を歩く。最後はほんの少しだけ笹を漕げば(テープあり)登山口に飛び出せるが、素直に作業道を辿る。
下山は坂ノ谷コースを我慢し殿下へ、林道の未踏区間と逆水の滝見物のため。滝は冬に県境尾根から遠望して以来ぜひ行きたいと思っていた。林道からの急坂を往復する甲斐のある美しい滝で大満足。
とにかく長い林道歩き、少しずるして近道。逆水の滝から林道880mに出られれば相当カットできるが、何が出てくるか分からないので怖い。沢の心得があれば挑戦してみたいところ。
やや冬型で心配だったが天気図の感じだとなんとかなるかと思ったら十分晴れてくれた。
十年へはやまめ茶屋からも登れて帰りのことを考えると断然楽、でもせっかくなので戸倉から。極上尾根は素晴らしかった、宍粟の関係者の皆さんありがとうございます。
十年-殿下登山口は道があるようなないようななかなか渋い区間。右から左から林業の作業道が現れ、波賀・大屋の町境尾根ということで境界杭もあり、人が立ち入っているのだと思うと心強い。尾根分岐の度に紙の地形図を確認するので時間がかかる、YAMAPの地図に点線で表記されているのには驚いた。そして道中シカだらけ。
笹が現れ始めるとやはり不安になる、ただほとんど枯れていて通行に支障なし。林道に続く作業道に出ればもう安心、芸がないので脇の林内を歩く。最後はほんの少しだけ笹を漕げば(テープあり)登山口に飛び出せるが、素直に作業道を辿る。
下山は坂ノ谷コースを我慢し殿下へ、林道の未踏区間と逆水の滝見物のため。滝は冬に県境尾根から遠望して以来ぜひ行きたいと思っていた。林道からの急坂を往復する甲斐のある美しい滝で大満足。
とにかく長い林道歩き、少しずるして近道。逆水の滝から林道880mに出られれば相当カットできるが、何が出てくるか分からないので怖い。沢の心得があれば挑戦してみたいところ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:277人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント