ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8482403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

氷ノ山 〜360度遮るもの無し、風が心地よい〜

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.6km
登り
826m
下り
830m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:20
合計
6:22
距離 10.6km 登り 826m 下り 830m
9:55
20
スタート地点:わかさキャンプ場多目的広場
12:30
12:31
4
12:35
12:41
27
13:08
24
13:32
14:06
13
14:19
14:37
5
14:42
14:45
4
14:49
32
15:21
15:30
12
15:42
12
15:54
15:55
2
15:57
6
16:17
ゴール地点:わかさキャンプ場多目的広場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
わかさ氷ノ山キャンプ場の登山者用駐車スペースに車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。木段が一部壊れている所はありますが、それほど危険な状態ではありません。
その他周辺情報 道の駅わかさ に行きも帰りも立ち寄りました。
キャンプ場の登山者用駐車場に車を停めて出発
2025年07月27日 09:59撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 9:59
キャンプ場の登山者用駐車場に車を停めて出発
登山者はこの広場に車を停められます。
2025年07月27日 10:01撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:01
登山者はこの広場に車を停められます。
登山口へ向けてしばらく舗装道路を歩きます
登山口へ向けてしばらく舗装道路を歩きます
仙谷コースは未だ通行禁止のようです。
2025年07月27日 10:16撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:16
仙谷コースは未だ通行禁止のようです。
杉林を抜けます。
2025年07月27日 10:18撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:18
杉林を抜けます。
スキーゲレンデに出ました。道がコンクリート舗装されたのは最近ですね。
2025年07月27日 10:19撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:19
スキーゲレンデに出ました。道がコンクリート舗装されたのは最近ですね。
工事資材置き場に登山者が使えるトイレがありました。
2025年07月27日 10:27撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:27
工事資材置き場に登山者が使えるトイレがありました。
資材運搬用モノレールが敷設されています。行く先が気になる。
2025年07月27日 10:28撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:28
資材運搬用モノレールが敷設されています。行く先が気になる。
自然探勝路に入りました。日陰になっているのがありがたい。
2025年07月27日 10:31撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:31
自然探勝路に入りました。日陰になっているのがありがたい。
雪の重みで曲がっても垂直に伸びようとする樹の力強さ。
2025年07月27日 10:36撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:36
雪の重みで曲がっても垂直に伸びようとする樹の力強さ。
渡渉1本目
2025年07月27日 10:40撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:40
渡渉1本目
渡渉2本目、こちらのほうが水量が少ない。
2025年07月27日 10:44撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:44
渡渉2本目、こちらのほうが水量が少ない。
道に時々落ちている、何か樹の花穂だと思うのですが。
2025年07月27日 10:56撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:56
道に時々落ちている、何か樹の花穂だと思うのですが。
トチノキ
2025年07月27日 10:57撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 10:57
トチノキ
ゲレンデが見えてきた。
2025年07月27日 11:05撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:05
ゲレンデが見えてきた。
三の丸コースと合流
2025年07月27日 11:16撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:16
三の丸コースと合流
ゲレンデの急坂で咲いていたのはタケニグサ?
2025年07月27日 11:22撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:22
ゲレンデの急坂で咲いていたのはタケニグサ?
ルート最大の急傾斜、ガンバレ→オレ
2025年07月27日 11:25撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 11:25
ルート最大の急傾斜、ガンバレ→オレ
今回唯一の鎖場、鎖に頼らなくても上れますが。
2025年07月27日 11:30撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:30
今回唯一の鎖場、鎖に頼らなくても上れますが。
リフト終点、風が気持ちよい。
2025年07月27日 11:34撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:34
リフト終点、風が気持ちよい。
樹林帯に入ってさらに上ります。
2025年07月27日 11:44撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:44
樹林帯に入ってさらに上ります。
木段を歩くか、その脇の坂を上るか、悩ましいところ。
2025年07月27日 11:56撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 11:56
木段を歩くか、その脇の坂を上るか、悩ましいところ。
急な上りは終了、ここまで来ればあとは惰性でも何とかなる。
2025年07月27日 12:06撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:06
急な上りは終了、ここまで来ればあとは惰性でも何とかなる。
樹林帯あり
2025年07月27日 12:11撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:11
樹林帯あり
チシマザサの中の登山道
2025年07月27日 12:20撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:20
チシマザサの中の登山道
気分的には9合目なのですが、距離的にはまだ6割、頑張ろう。
2025年07月27日 12:21撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:21
気分的には9合目なのですが、距離的にはまだ6割、頑張ろう。
標高1,400mは超えているはず。
2025年07月27日 12:23撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:23
標高1,400mは超えているはず。
三の丸休憩舎
2025年07月27日 12:29撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:29
三の丸休憩舎
三の丸避難小屋
2025年07月27日 12:34撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 12:34
三の丸避難小屋
三の丸展望台
2025年07月27日 12:35撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 12:35
三の丸展望台
ひろびろ〜、360度の展望。
2025年07月27日 12:36撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:36
ひろびろ〜、360度の展望。
ところどころに風雪に耐えた古木があります。
2025年07月27日 12:48撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:48
ところどころに風雪に耐えた古木があります。
おなか減ってきたけど、山頂まで頑張ろう。
2025年07月27日 12:53撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 12:53
おなか減ってきたけど、山頂まで頑張ろう。
湿った場所にはあしゅう杉の群落
2025年07月27日 13:10撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 13:10
湿った場所にはあしゅう杉の群落
笹の中の道続く
2025年07月27日 13:18撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 13:18
笹の中の道続く
そろそろ、最後の上り、ファイトだ。
2025年07月27日 13:20撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 13:20
そろそろ、最後の上り、ファイトだ。
山頂手前の休憩舎、トイレもあります。
2025年07月27日 13:30撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 13:30
山頂手前の休憩舎、トイレもあります。
山頂!
2025年07月27日 13:32撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 13:32
山頂!
一等三角点「氷ノ山」
北緯 35°21′14″.2529
東経 134°30′49″.8298
標高(m) 1509.55
2025年07月27日 13:32撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 13:32
一等三角点「氷ノ山」
北緯 35°21′14″.2529
東経 134°30′49″.8298
標高(m) 1509.55
避難小屋の中から鉢伏山方向を眺める。
2025年07月27日 13:34撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 13:34
避難小屋の中から鉢伏山方向を眺める。
わかさ道の駅で買った焼き鳥とパンで昼食
2025年07月27日 13:38撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 13:38
わかさ道の駅で買った焼き鳥とパンで昼食
兵庫県側
2025年07月27日 14:07撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:07
兵庫県側
9合目標識のそばに笹のトンネル発見、入ってみました。
2025年07月27日 14:17撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:17
9合目標識のそばに笹のトンネル発見、入ってみました。
甑岩(こしきいわ)上に出たようです。三の丸方向
2025年07月27日 14:19撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:19
甑岩(こしきいわ)上に出たようです。三の丸方向
この岩の左側が絶壁です。
2025年07月27日 14:20撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:20
この岩の左側が絶壁です。
遠くに若桜のスキー場、手前に登山道
2025年07月27日 14:20撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:20
遠くに若桜のスキー場、手前に登山道
氷ノ越方向
2025年07月27日 14:20撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:20
氷ノ越方向
登山道へ戻り、下山の途へ。
2025年07月27日 14:41撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:41
登山道へ戻り、下山の途へ。
仙谷分岐
2025年07月27日 14:42撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:42
仙谷分岐
仙谷コース通行止めの表示。もう2年になります。復旧してくれないかな。
2025年07月27日 14:42撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 14:42
仙谷コース通行止めの表示。もう2年になります。復旧してくれないかな。
氷ノ越コースへ
2025年07月27日 14:45撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 14:45
氷ノ越コースへ
足下注意の下り坂
2025年07月27日 15:00撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:00
足下注意の下り坂
ブナの原生林
2025年07月27日 15:04撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:04
ブナの原生林
広葉樹はいいなぁ。
2025年07月27日 15:05撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:05
広葉樹はいいなぁ。
氷ノ越避難小屋脇で休憩
2025年07月27日 15:18撮影 by  SH-M29, SHARP
1
7/27 15:18
氷ノ越避難小屋脇で休憩
山頂避難小屋が見える。
2025年07月27日 15:18撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:18
山頂避難小屋が見える。
峠の地蔵に別れを告げて、
2025年07月27日 15:28撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:28
峠の地蔵に別れを告げて、
杉林の中の登山道を下ります。
2025年07月27日 15:36撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:36
杉林の中の登山道を下ります。
くたびれているとこんな道でもこけるので気を抜かないように。
2025年07月27日 15:41撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:41
くたびれているとこんな道でもこけるので気を抜かないように。
ちょっとした渡渉あり。
2025年07月27日 15:52撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:52
ちょっとした渡渉あり。
旧伊勢道名残の石畳が残っています。
2025年07月27日 15:54撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:54
旧伊勢道名残の石畳が残っています。
杉林の斜面を縫うように下ります。
2025年07月27日 15:56撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 15:56
杉林の斜面を縫うように下ります。
なだらかになってきたら終盤です。
2025年07月27日 16:05撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:05
なだらかになってきたら終盤です。
獣除けの電気柵を開けて、ヒトの世界へ。
2025年07月27日 16:06撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:06
獣除けの電気柵を開けて、ヒトの世界へ。
キャンプ場へ下りてきました。
2025年07月27日 16:07撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:07
キャンプ場へ下りてきました。
登山口の登山届BOX
2025年07月27日 16:08撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:08
登山口の登山届BOX
去年ぐらいから指定管理者が変わってリニューアルされています。
2025年07月27日 16:09撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:09
去年ぐらいから指定管理者が変わってリニューアルされています。
車を停めている多目的広場へ下りてきました。
2025年07月27日 16:12撮影 by  SH-M29, SHARP
7/27 16:12
車を停めている多目的広場へ下りてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子(キャップ) 登山靴 サブザック(19L) 昼食(棒ラーメン+カット野菜) 行動食(飴) 予備食(シリアルバー他) 飲料(お茶600mL+スポーツ飲料600mL) スマートホン(GPS+ナビ) iPad mini(GPS+ログ) カメラ 腕時計 ラジオ ヘッドライト 手拭い ティシューペーパー 日焼け止め 虫除けスプレー
備考 予備のバッテリー関係を持っていくのを忘れていました。カメラのバッテリーも空になっていて、写真はスマホで撮りました。

感想

 前日飲み会だったので、汗を流してデトックスしようと、でもこの暑さなので少しでも標高が高いところへ,できればあまり遠くないところへ,と考えて,朝目が覚めてから決めたのが氷ノ山だった。鳥取県で2番目に標高の高い山だ。年によっては年に何度も歩いていてコースは頭の中に入っているが,今年はまだ歩いていなかった。
 昼食は若桜道の駅で調達することにしたが、道の駅は朝9時営業開始だったので20分ほど待たなければならなかった。開店時にはまだ商品が全ては揃っていなかったが、昼食になりそうなものを買ってきた。
 出発地点をスキー場下にするかキャンプ場にするか迷ったが、登山を終えて登山口から出たら、さっさと車に乗ってしまいたいと思い、下山口に近いわかさ氷ノ山キャンプ場に車を停めた。キャンプ場は一昨年から指定管理者が変わっており、名称も「わかさ氷ノ山キャンパーズヴィレッジ」となり、いい感じに整備されている。ただ、一般の登山者は以前のように一番奥の駐車場までは進入できなくなり、キャンプ場入口近くの広場に車を停めなければならなくなっていた。ただ、その差は100mかそこらなので、キャンプ場が朽ちることなくきちんと管理していただけていることに感謝して利用させてもらおう。
 仙谷コースが通行可能であれば行ってみたいと思っていたが、依然通行止めとなったままだった。そこで、今回は急登のあるスキー場側から反時計回りに廻る、歩き慣れたコースとした。ただ、スキー場歩きを少しでも減らすために、自然探勝路経由とした。前回氷ノ山を歩いたのが2023年の秋だったので1年以上訪れていないが、数えてみるともう12回も訪れている山だ。少しずつ人の手が加わって変化している所もあるが、山の険しさも眺望の素晴らしさも変わらない。今回はすっきりと晴れた良い天気で三の丸の展望所や山頂からぐるりと周囲を展望できたのが良かった。また、これまでルートが不明で到達できていなかった甑岩(こしきいわ)にも立ち寄ることができて、氷ノ山を満悦することができた。
 当初の目的の"汗を流してデトックス"は達成できた。標準タイムぐらいで歩ける自分の実力も自覚できた。標高が1500mを超える山で下界より気温が9℃ほど低く、風が心地よいことも実感できた。良く知っている山だからこそ、単純に歩くことを楽しめる山でもある。兵庫県側からだとまだ歩いたことの無いコースもいくつかある。どこを歩こうか迷ったとき、単純に汗を流したいとき、何度歩いても充実感が得られるこの氷ノ山にまたやって来ようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら