ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267336
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

観音峰から望む稲村ヶ岳の神々しさにひれ伏す

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
10.1km
登り
765m
下り
712m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:05 観音峰登山口
10:23 第1展望台
10:46 観音平
11:05 観音峰展望台
11:39 観音峰(昼食)12:05
13:18 法力峠
14:00 母公堂
14:38 洞川温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
鶴橋 → 大和八木(近鉄)
大和八木駅 08:00 → 観音峰登山口 09:40 (奈良交通バス・霧氷号/1,450円)

【帰り】
洞川温泉 15:30 → 大和八木駅 17:16 (奈良交通バス・霧氷号/1,550円)

▼奈良交通バス・霧氷号 (観音峰線は2/17まで運行)
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/2013muhyoubus_kannonmine.html
コース状況/
危険箇所等
■観音峰登山口〜観音峰
・凍結なし
・積雪5cm程度
アイゼン装着しましたが、アイゼンなしでも行ける程度。

■観音峰〜法力峠
・一部凍結あり
アイゼン装着

■法力峠〜母子堂
・日陰のため凍結あり
アイゼン装着

■温泉
・洞川温泉センター(600円)
観音峰登山口。
霧氷号から下りたのは20人ほど。
2013年02月09日 10:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 10:05
観音峰登山口。
霧氷号から下りたのは20人ほど。
陽射しが射し込む杉林
2013年02月09日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 10:18
陽射しが射し込む杉林
第1展望台からは八経や弥山が!
2013年02月09日 10:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
2/9 10:23
第1展望台からは八経や弥山が!
陽射しがい〜感じ。
2013年02月09日 10:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 10:25
陽射しがい〜感じ。
シャリシャリのシャーベット
2013年02月09日 10:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 10:26
シャリシャリのシャーベット
観音平
2013年02月09日 10:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 10:46
観音平
上りきったところに待っているのは…
2013年02月09日 11:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 11:03
上りきったところに待っているのは…
この景色〜♪
稲村ヶ岳〜バリゴヤの頭、かっこいい〜!
2013年02月09日 11:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
11
2/9 11:05
この景色〜♪
稲村ヶ岳〜バリゴヤの頭、かっこいい〜!
そして八経や弥山。
こちらは女性的なたおやかなお姿。
2013年02月09日 11:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
2/9 11:05
そして八経や弥山。
こちらは女性的なたおやかなお姿。
稲村ヶ岳と大日山をアップで♪
こちらはなんとも男性的で荒々しくも神々しいお姿。
2013年02月09日 11:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
17
2/9 11:05
稲村ヶ岳と大日山をアップで♪
こちらはなんとも男性的で荒々しくも神々しいお姿。
観音峰展望台と稲村ヶ岳。
風もなく、ぽかぽか陽気♪
2013年02月09日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/9 11:06
観音峰展望台と稲村ヶ岳。
風もなく、ぽかぽか陽気♪
あのピークを超えて、観音峰へ向かいます。
2013年02月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 11:08
あのピークを超えて、観音峰へ向かいます。
今日も空が青いなぁ〜♪
2013年02月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/9 11:11
今日も空が青いなぁ〜♪
ん、ちょっと霧氷ができてる!
2013年02月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
2/9 11:18
ん、ちょっと霧氷ができてる!
霧氷だ〜♪
2013年02月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
2/9 11:33
霧氷だ〜♪
杉に積もった雪と青空がいい感じ。
2013年02月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 11:33
杉に積もった雪と青空がいい感じ。
青空に白の霧氷は最強のコンビ!
2013年02月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 11:35
青空に白の霧氷は最強のコンビ!
ふぁ〜
2013年02月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/9 11:36
ふぁ〜
霧氷の林を抜けると…
2013年02月09日 11:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/9 11:37
霧氷の林を抜けると…
観音峰に到着!
ここは眺望なし…
2013年02月09日 11:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 11:39
観音峰に到着!
ここは眺望なし…
ここでお昼ごはん。
冷え性には生姜です!
2013年02月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
2/9 11:47
ここでお昼ごはん。
冷え性には生姜です!
法力峠へ向かいます。
まだまだ続く霧氷の林
2013年02月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/9 12:10
法力峠へ向かいます。
まだまだ続く霧氷の林
2013年02月09日 12:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
2/9 12:11
2013年02月09日 12:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 12:15
2013年02月09日 12:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 12:17
杉がモコモコ♪
2013年02月09日 12:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
2/9 12:20
杉がモコモコ♪
陽射しが差し込むと、なんとも幻想的。
2013年02月09日 12:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
2/9 12:24
陽射しが差し込むと、なんとも幻想的。
エビの尻尾
2013年02月09日 12:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 12:26
エビの尻尾
途中、眺望開けたところで…
正面に稲村様がドーンと!
2013年02月09日 12:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
14
2/9 12:35
途中、眺望開けたところで…
正面に稲村様がドーンと!
今日初めてお会いする稲村ヶ岳に一目惚れデス…
あっちに行きたい…
2013年02月09日 12:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9
2/9 12:36
今日初めてお会いする稲村ヶ岳に一目惚れデス…
あっちに行きたい…
好きになってしまったから何枚も…
2013年02月09日 12:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
2/9 12:37
好きになってしまったから何枚も…
八経ヶ岳まで入れてしまえ〜。
八経ヶ岳もすべてを包み込んでくれそうな大きさがステキ♪
2013年02月09日 12:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8
2/9 12:37
八経ヶ岳まで入れてしまえ〜。
八経ヶ岳もすべてを包み込んでくれそうな大きさがステキ♪
稲村様にうつつを抜かしながら、法力峠へ。
2013年02月09日 13:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 13:09
稲村様にうつつを抜かしながら、法力峠へ。
法力峠。稲村ヶ岳と洞川温泉の分岐点。
稲村様〜、春になったら行きます!
2013年02月09日 13:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 13:19
法力峠。稲村ヶ岳と洞川温泉の分岐点。
稲村様〜、春になったら行きます!
黄金色に輝く杉林。
いつもは杉林歩きはすきじゃないけど、今日はなぜか楽しい〜♪
2013年02月09日 13:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
2/9 13:29
黄金色に輝く杉林。
いつもは杉林歩きはすきじゃないけど、今日はなぜか楽しい〜♪
母公堂の登山口
2013年02月09日 14:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2/9 14:01
母公堂の登山口
母公堂。女人結界と書いてある…
2013年02月09日 14:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/9 14:02
母公堂。女人結界と書いてある…
有名なごろごろ水
2013年02月09日 14:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
2/9 14:09
有名なごろごろ水
撮影機器:

感想

予定がなくなり、近畿南部の天気が良さそうなので、
霧氷号に乗って観音峰ゆるゆるハイクに行くことに。
実は今回が大峰山系デビュー♪

電車に乗っている時は雲が多かったけど、バスで向かう途中、
どんどん青空が広がってきました〜!(いつものことです)
今日稲村ヶ岳に入るButaModernさんに、
『私が観音峰にいるので天気は保証します!』
って昨日言ってしまったけど、これなら大丈夫!

電車で登山客が多かったから、きっと高見山・三峰山はスゴイことに
なってたんじゃないかな〜。
観音峰登山口で下りたのは20人ほど。少ないです!

今日は『汗をかかない』歩き方を実践!
いつもよりかなりペースを落として、の〜んびり歩き。
ここまでペース落とさないとダメなのか…というくらいゆっくりペース。
陽が射して日向はポカポカ、でもいったん日陰に入ると冷たい…
でも汗をかいてなければ、日陰でもそこまでの冷えを感じなくてすみました。

1時間ピッタリで観音峰展望台に到着。
ここで待ち受けていたのは…

神々しい稲村ヶ岳のお姿。

もう拝み倒したくなるほどの、凛々しい姿が正面に飛び込んできます。
惚れ惚れするくらい美しい…
というか、惚れました♪
初めて見たので、無雪期の姿は知りませんが、
この白い雪を頂いた姿は静かで凛とした空気感があって、力強く、
観音峰の展望台までその空気感が押し寄せてきます。

そして右の方に視線を移すと
八経ヶ岳や弥山のたおやかな稜線。
稲村ヶ岳とまったく山容が違うんですね…
何もかも包み込んでくれそうな、懐が深そうな雰囲気です。

大峰山系、素晴らしい〜!!
はぁ、女人結界があるのが女子としてはなんともツライところです…
でも神秘的で霊的な感じがするので、女人結界はそのままにしておいて
欲しいですけど。

時間もあるので、観音峰〜法力峠〜洞川温泉へ下ることに。
観音峰に近づくにつれ、霧氷の林が♪
さっきの絶景でお腹いっぱいになったけど、霧氷が目的だったことを思い出し…
青空の下での霧氷はやっぱり最高です!
心は満腹状態で観音峰に到着。
ここで本当のお腹を満たすことに(笑)
20人近くの方がここでランチ中。
眺望はないけど、風もなくおだやか。

心も、お腹も満たされて、法力峠へ!
まだまだ霧氷の林は続き、明るい杉林を抜けると…

またまた稲村ヶ岳のお出まし〜。しかも近い!
もう、ため息つくしかないほどの美しさ。
時がたつのを忘れてしまいそうなほど、惹き込まれる〜。
春になったらあっち側に行こうっと!

あ、早く歩かないと、温泉入る時間がなくなる…
男性グループに道を譲って頂いて、その後は一人旅。
稲村ヶ岳への分岐となる法力峠を名残惜しく立ち去り、一路、洞川温泉へ。

14:40に温泉到着。バス出発まであと50分しかないっ。
温泉でゆっくりする時間がない〜。
霧氷号に乗って、法力峠まわりだと超ギリギリ。(途中、眺めすぎた?)
髪も乾かないままバス乗り場へダッシュ。
なんとか間に合いました。

今日も晴れパワー炸裂し、青空の下、大峰の素晴らしさを
感じられた幸せな1日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

稲村見るなら観音峰!
おはようございます♪(初コメお邪魔します)

私も観音峰から見る稲村ヶ岳が大好きで年に何度も訪れてます
ん〜 回数にしてかれこれ15回は行ってるのかも・・・
ただ 毎回登るタイミングが悪く完璧な稲村ヶ岳を見たのは2回だけです
初観音峰でこの展望が見れたなんて羨ましい限り。dolce さんは大峰から受け入れられたんでしょうね。
2013/2/10 7:44
M-kichiさん、こんにちは!
コメントありがとうございますヽ(●´∀`)ノ
M-kichiさんからコメいただけるなんて♪
いつも楽しいレコ拝見させていただいております(-^〇^-)

まさか、こんなに綺麗な姿の稲村ヶ岳を拝めるとは!
青空に白い雪を被ったこの姿、立ち尽くすしかありませんでしたー。
M-kichiさんが何度も通われるのも納得です。
でも、なかなかここまでの景色に出会えないんですね…

大峰に受け入れて頂いたと信じて、
春にはあっち側に行ってみたいと思いますε=(●'▽')ノ

これからもよろしくお願いします_(._.)_
2013/2/10 10:37
いいな〜晴れパワー
こんにちは。

さすが晴れ女・・うらやましい・・・

稲村には何度も登ってるけど山頂からの眺望は一度もなし

観音峰から見る稲村はかっこいいですね〜。

いつも母公堂から登ってるので今度は観音峰から登ってみようかな。

春になったらご一緒しましょう。

稲村小屋でのテン泊もいいですよ。
2013/2/10 12:50
観音峰でしたか!
dolceさん こんにちは!

観音峰からの眺望すばらしいですね〜
行きたくなりました〜

私は高見山にリベンジしに行ってました。
リベンジは大成功

でも観音峰とは大違いで人大杉〜
2013/2/10 15:13
DRAGONONEさん、こんにちは!
毎度いいお天気で恐縮です(笑)
一発でこの眺望を引き当てるなんて、ちょっと怖い気がしてきました。
大峰に呼ばれてるんでしょうか?

初めて行ったから、どんな風に見えるのか予備知識もなく…
行ってみたら想像以上の素晴らしさで♪

ぜひ春になったらご一緒しましょう!
ってことは、テントにシュラフにザック。
また日本経済に貢献しないとーー!
2013/2/10 17:00
ko-ya さん、こんにちは!
ko-yaさんは高見山だったんですね。
レコ拝見しました!u-saさんとご一緒だったからビックリです。
リベンジ達成おめでとうございます(´∀`*)

高見山の霧氷と比べると、観音峰の方が育ち具合は良くないですが、この絶景を見れたので満足満足♪

高見山はやっぱり人が多かったんですね。
それに比べ、観音峰は人が少なく、静かに稲村ビューを満喫できました。

週末にお天気良くて、ガスってなくて…
という日を引き当ててくださいね!
2013/2/10 17:08
いいですね!
dolceさん

毎週、行動範囲広いですねえ!

稲村ヶ岳の写真が素晴らしい。
私もチャンスあれば見に行きます。
2013/2/10 18:20
稲村絶景ですね〜
dolceさん こんにちは。
さすが晴れ女
ここから眺める稲村ヶ岳が一番カッコいいかも
DRAGONさんも言ってるように稲村のテント場いいですよ
週末は小屋が営業なのでビール買えるしトイレもある
帰りは洞川温泉行って蕎麦食べて帰れば完璧
是非行きましょう
2013/2/10 19:11
dolceさん、今晩は
女人大峰、女人山上の遠望でしたか

♪ 背のザックにすがりつつ、連れていきゃんせ大峰へ
連れて行くのは安けれど、女は登れぬ山上山(さんじょうさん)〜 ♪

なんて関西の昔の山屋で歌ってた替え歌知らないですよね

今年は、寒さの割には雪が少ないんで稲村に登るのは楽かも ですよ
2013/2/10 20:00
晴れパワー! ありがとうございました
本当に晴天・無風で良い登山日和でいたね

私も同じコースを昨年歩いて、大日・稲村の神々しさに惹かれて、テント泊で稲村へ行ったんですよ!

kenさんあたりに『稲村に行ってみたい・・』って、言ってみれば
2013/2/10 21:25
今日は大峰でしたか
dolceさんお疲れ様でした。
大峰だったんですね。赤坂山かと・・
みかけは男性的ですけど稲村ヶ岳は女大峰と呼ばれて女性に人気の山です。
すぐとなりにある山上ヶ岳には残念ながら女性はのぼれないので・・稲村の方が険しいですけどね。BMさんも天気恵まれましたね
テント場も気持ちいいので是非みんなで行きましょう。
大峰は森の美しさがいいです。
でもなぜか稲村ヶ岳は3回行って全部雨・・
2013/2/10 21:48
大眺望でしたね・・・。
dolceさん、こんばんわ

大日〜稲村〜バリゴヤ、全部まとめて大眺望を楽しめましたね
しかも洞川でも・・・ やっぱり、快足はいいなぁ〜
うらやましいです

今までと違って、週末に好天が巡って来るパターンになりそうですね
当方、休みの日取りと天気予報が合わず、ストレス増進中です (笑)
2013/2/10 23:22
tubataroさん、こんばんは!
ホームとなりつつあった比良からちょっと浮気中です

この時期にしか楽しめないものを求めて
基本的には公共交通機関 利用ですので、
行動範囲は狭いかと思いきや、案外いろいろ行けますね 霧氷号、大活躍です
観音峰(洞川温泉)行きの霧氷号は、来週で終了。
普通に路線バスもあるのでご心配なく
観音峰自体は割と楽に登れるのに、こんな素晴らしい眺めで嬉しくなります

明日、赤坂山周辺に行ってきます!
2013/2/11 0:15
satokunさん、こんばんは!
ここまで来れば、自他ともに認める晴れ女 でしょうか?
天気予報以上の晴れっぷりでした!

稲村ヶ岳、ぜひ連れてってくださーい
岩に萌えるタイプなので、あの岩峰はぜひ行ってみたいです。
岩に萌えるのは、見ているのが好き、ってことです。念のため
2013/2/11 0:21
jijiさん、こんばんは!
へぇー、そんな替え歌があったんですか…
さすがに知りません。関西育ちじゃないものですから

女人山上と言われる割には、見た目は雄々しいですよね!
早くあのピークに立ってみたいです。

今日はjijiさんの教えを守って、汗かかないようにしました
2013/2/11 0:26
BMさん、こんばんは!
あっ、なんだか恩きせがましくなっちゃってスミマセン

こんなにいいお天気に恵まれて良かったですねー
今年のBMさんと大峰の相性、バッチリじゃないですか
それとも晴れ男に変身?

BMさんも同じところ歩いて、稲村に惹かれたなんて。
私も後を追うことになりますね

さっそくkenさんが反応してくれてます
2013/2/11 0:32
kenさん、こんばんは!
BMさんの無茶ぶり(?)に反応していただいて、ありがとうございます

kenさんが行ってすべて とは…
晴れ大明神のパワーも大峰のパワーにかき消されちゃうんでしょうか?
じゃ、kenさんと私のWパワーで挑みましょう
それまでにテン泊装備、なんとか揃えたいです!
2013/2/11 0:39
pokopenさん、こんばんは!
本当に素晴らしい眺望を堪能できました
近場でもいいお山がいっぱいありますね~
なんだかんだ言っても、やっぱり晴天時の山歩きがいいですね!

pokopenさんは、先日の比良歩きが最高のお天気でしたが…
なかなかお休みとお天気はうまく合わないもんですね
2013/2/11 0:47
最高の眺望ですね
さすが晴れ女のdolceさん

初の大峰山系、堪能されたようで何よりです
2013/2/11 10:54
きれい〜!
dolceさんこんにちは。
私も9日に観音峰に行こうと思ってたのですが、足の調子が悪くて断念・・・。行ってたらどこかでお会いしたかも、というより晴れが保証されてたんだ 残念です。

ところで、わたしも岩に萌えます なかなかヤマレコには書けなかったですけど
2013/2/11 11:02
joker0038さん、こんばんは!
初の大峰山系。
大峰山系の代表的な峰をドーンと眺められる
観音峰展望台、素晴らしかったです

春になったら、通いたくなりますねぇ〜。
やっぱり公共交通機関利用は正直厳しいです…
機会ありましたら、ぜひご案内お願いいたします
2013/2/11 21:02
tomotyさん、こんばんは!
足、どうされたんですか?大丈夫ですか?

うわーっ、それにしても惜しかったぁ
足の調子がよければ、ご一緒できてた可能性高いですよね…
しかもこのお天気

ぜひ今度ご一緒しましょうね〜
2013/2/11 21:16
さすがっ!!
dolceさん、こんばんは

いやぁ〜本領発揮ですね!霧氷・青空・絶景!!
言う事無しですね。
神々しい大峰の山々見てるだけでもお腹一杯になりそうです!!

お山初めて間もない頃に同じルートをあるきましたが、やはり、というか当然というか、ガスっておりました(笑)
2013/2/11 21:48
noruさん、こんばんは!
毎度おなじみ晴れ女でございます (笑)

noruさんもココ歩いてたんですね〜。
でもやっぱり視界不良でしたか…

大峰山系、皆さんが好きだというのがよーく分かりました。
ホントに素敵すぎます〜
他の方もおっしゃってるように観音峰からの稲村がカッコイイと。
最初っからこんなお姿を見て、完全に大峰に呼ばれてる気がします

また大峰にもご一緒しましょう〜
2013/2/11 22:04
絶景
おはようございます。

私も昨年、観音峰登山口から法力峠まで同じルートを歩いていますが、あんな絶景が見れるんですね。私は夜中に通過しただけなので何も見えませんでした。

しかし、同じコンデジなのになぜ綺麗な写真が撮せるの?
写真のセンスが無いのは自覚していますが、一向に上達しません。

皆の話を聞いていると稲村にも行きたくなってきました。
2013/2/13 7:33
TRI-HIさん、こんにちは!
夜中にこのルート歩いてドコ行ってたんですか?
晴れた月夜なら、月光に浮かび上がる稲村も良さそうですね。

写真、誉めていただいてありがとうございます(´▽`*)
私もセンスあるわけじゃないんですけど…
しかも手袋不要なシーズンならスマホで撮ってますから!

意識してるのは、
●光と影(光の差込み方は気にしてます)
●構図(メインになるものは真ん中にしない。3分割の構図)
これだけでそこそこなものが撮れると思います。

でも一番は青空ならたいていキレイに撮れるかも(笑)
2013/2/13 13:56
ぬ??
晴れてる・・・
南部は晴れだろうなぁ・・・と思ってましたがホントに見事な晴れ

さっすが晴れ女dolceさんであります

反して我が家は・・・
ガッスガスの伊吹・・・2連続で引き当てております

稲村カッコいいですよね
奥駆からも八経・弥山からも素敵な山容が伺えます・・・

あぁ・・・今年は雪が少ないから稲村行っちゃおうかな・・・
2013/2/14 20:58
utaotoさん、こんばんは!
むふっ、南部はバッチリ晴れましたよー(*^o^*)/
予想以上の晴れっぷり♪

ほんっと、稲村ヶ岳かっくいいー!
jijiさんのコメに雪少ないから行けるよ、ってあったから、
行きたくなってきました~。
アクセスが面倒なので、重い腰あげなきゃいけないんですけどね。

utaoto家、ガッスガス続きですぇ…
行ってる山域はほぼ同じはずなのに、おかしいですねぇ(笑)
2013/2/14 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら