ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267446
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ピラタス蓼科〜北横岳

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
zeps1w その他1人
GPS
03:50
距離
6.2km
登り
271m
下り
737m

コースタイム

ピラタスロープウェイ山頂駅10:40-11:20北横岳ヒュッテ10:40-12:00北横岳12:50-13:30ロープウェイ山頂駅13:40-14:30ロープウェイ山麓駅
天候 風も弱く1日中いい天気
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪ICからピラタスロープウェイ駐車場までの道は除雪はされているけど所々雪があり、流れ出た水が凍っているところもある。スタッドレスは必須。
コース状況/
危険箇所等
山頂駅周辺の坪庭は結構踏み固められているためにスノーシュー無しでも普通に歩けます。ただ、アップダウンのところはアイゼンかスノーシューあったほうがいいでしょうね。慎重に行けば無しでも行けないことは無いけど、人が多いのであまりゆっくりだと大渋滞になる。

坪庭から先も道は踏み固められているのでスノーシューでなくても大丈夫。ただ、道を踏み外すと腿まで埋まる。人が多く自分のペースでは歩けないので時間にはゆとりをもった方がいい。

ロープウェイ山頂駅から山麓駅までの道は踏み固められていないのでスノーシューが無いと歩くのは大変です。
いい天気だ。中央道から見える八ヶ岳がくっきり。(助手席からの撮影です)
2013年02月09日 21:37撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:37
いい天気だ。中央道から見える八ヶ岳がくっきり。(助手席からの撮影です)
出発地点着。気温-9℃だけど風がほとんど無いんでそれほど寒くない。
2013年02月09日 21:38撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:38
出発地点着。気温-9℃だけど風がほとんど無いんでそれほど寒くない。
ピラタスの建屋ってこんなヨーロッパ風だったっけ?1年ぶりで良く分からないけど。
2013年02月09日 21:39撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:39
ピラタスの建屋ってこんなヨーロッパ風だったっけ?1年ぶりで良く分からないけど。
山頂駅出発!
2013年02月09日 21:41撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:41
山頂駅出発!
寒くもないし天気もいい。
2013年02月09日 21:42撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:42
寒くもないし天気もいい。
凍りついた木々がいい感じ。写真を撮るカメラマンが多かったけど、三脚立てて通路は塞がないで・・・。
2013年02月09日 21:43撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:43
凍りついた木々がいい感じ。写真を撮るカメラマンが多かったけど、三脚立てて通路は塞がないで・・・。
坪庭は基本的に雪が締まっているんでスノーシュー無しでも問題ない。
2013年02月10日 10:57撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:57
坪庭は基本的に雪が締まっているんでスノーシュー無しでも問題ない。
坪庭から先の傾斜はアイゼンの方が歩きやすいけどスノーシューでも登れる。道を一歩外れると腿まで埋まるので要注意。
2013年02月09日 21:44撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:44
坪庭から先の傾斜はアイゼンの方が歩きやすいけどスノーシューでも登れる。道を一歩外れると腿まで埋まるので要注意。
北海道で買ってきた五勝手屋羊羹、食べやすいし、行動食にはいいかも。
2013年02月09日 21:45撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:45
北海道で買ってきた五勝手屋羊羹、食べやすいし、行動食にはいいかも。
北横岳ヒュッテでスノーシューからアイゼンに履き替えて進みます。木々が低くなってきて視界が開けてくる。
2013年02月09日 21:46撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:46
北横岳ヒュッテでスノーシューからアイゼンに履き替えて進みます。木々が低くなってきて視界が開けてくる。
あとちょっと。
2013年02月10日 11:14撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:14
あとちょっと。
木々が無くなって視界が開けると絶景が広がります。ここから見える八ヶ岳はいいねー。
2013年02月09日 21:48撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:48
木々が無くなって視界が開けると絶景が広がります。ここから見える八ヶ岳はいいねー。
蓼科山は山頂付近が真っ白の帽子をかぶった感じ。あそこからの眺望も良さそうだなぁ。
2013年02月09日 21:49撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:49
蓼科山は山頂付近が真っ白の帽子をかぶった感じ。あそこからの眺望も良さそうだなぁ。
遠くに見える南アルプス、左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳かな?
2013年02月10日 11:12撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:12
遠くに見える南アルプス、左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳かな?
木の原型が分からないw
2013年02月09日 21:49撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:49
木の原型が分からないw
ほぼ平行移動で北横岳へ
2013年02月09日 21:50撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:50
ほぼ平行移動で北横岳へ
つきました。山頂は非常に賑わってますね。
2013年02月09日 21:51撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:51
つきました。山頂は非常に賑わってますね。
あっちはもっと全然厳しいんでしょうねぇ。
2013年02月09日 21:53撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:53
あっちはもっと全然厳しいんでしょうねぇ。
凍りついた白い木々がなんかモンスターみたいw
2013年02月09日 21:53撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:53
凍りついた白い木々がなんかモンスターみたいw
遠くに見えるのは木曽駒ケ岳だろうか?あっちはまだ行ったことがないぞ。
2013年02月10日 11:11撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:11
遠くに見えるのは木曽駒ケ岳だろうか?あっちはまだ行ったことがないぞ。
今日の昼食は懸賞であたったニュージーランド製ドライフード第二段、メキシカンチキン。結構辛い、意外とおいしいけど先日の丹沢山で食べたフィッシュパイの方が自分は好みだな。辛いのでその辺の雪をスプーンですくって食べながら完食。
2013年02月09日 21:55撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:55
今日の昼食は懸賞であたったニュージーランド製ドライフード第二段、メキシカンチキン。結構辛い、意外とおいしいけど先日の丹沢山で食べたフィッシュパイの方が自分は好みだな。辛いのでその辺の雪をスプーンですくって食べながら完食。
この時期の八ヶ岳も行ってみたいけどやっぱ厳しそうですね。やるならガイド付でのチャレンジだなぁ。
2013年02月09日 21:55撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/9 21:55
この時期の八ヶ岳も行ってみたいけどやっぱ厳しそうですね。やるならガイド付でのチャレンジだなぁ。
雪で低くなった木々の間を抜けて行くのは気持ちよい。
2013年02月09日 21:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:56
雪で低くなった木々の間を抜けて行くのは気持ちよい。
坪庭が見えてきました。
2013年02月09日 21:56撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 21:56
坪庭が見えてきました。
坪庭は平坦な雪面の風の跡が砂漠みたい(行ったことは無いけどねw)
2013年02月10日 11:16撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:16
坪庭は平坦な雪面の風の跡が砂漠みたい(行ったことは無いけどねw)
ロープウェイ山頂駅からは歩いて下ります。
2013年02月09日 21:57撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:57
ロープウェイ山頂駅からは歩いて下ります。
踏み固められていない道はかなりフカフカで歩きにくくスノーシューで下りますが何度かコケましたよ。気持ちよく歩けるけど雪深いので足を上げるのが大変。
2013年02月09日 21:58撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:58
踏み固められていない道はかなりフカフカで歩きにくくスノーシューで下りますが何度かコケましたよ。気持ちよく歩けるけど雪深いので足を上げるのが大変。
ロープウェイには多くのお客さんが乗っている。
2013年02月09日 21:59撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 21:59
ロープウェイには多くのお客さんが乗っている。
山麓駅が見えてきた。スキー&スノーボードのお客さんも多いですね。
2013年02月09日 22:00撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/9 22:00
山麓駅が見えてきた。スキー&スノーボードのお客さんも多いですね。
消費したカロリー摂取のために焼き豚ほうとうを食べた。ん〜個人的に焼き豚とほうとうは合わないと思うよw
2013年02月09日 22:00撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/9 22:00
消費したカロリー摂取のために焼き豚ほうとうを食べた。ん〜個人的に焼き豚とほうとうは合わないと思うよw
帰りの中央道からは夕日で赤く染まった八ヶ岳が見えた。キレイだったなー。(ちなみに帰りも運転はしておりませんのでご安心を)
2013年02月10日 11:22撮影 by  DSC-RX100, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:22
帰りの中央道からは夕日で赤く染まった八ヶ岳が見えた。キレイだったなー。(ちなみに帰りも運転はしておりませんのでご安心を)
撮影機器:

感想

昨年体験したスノーシューや雪山をまた体験したくなった。今回は雪山初の後輩を連れてだったので自分が一度体験している場所にした。ピラタスは2000mまでロープウェイで行ってくれるので簡単に雪山体験の出来る場所だと思う。でもそこは2000mオーバーの冬山であることは十分に理解しておく必要がある。

天気も良く、風もほとんど無いので登りはインナー+ウールシャツで十分だった。しかし、山頂での休憩時にはアウターは必須。ちょっと風吹いたら極寒の世界になる。装備にはインナーダウンなどの防寒着は必須ですよ。

山頂駅からの下りはフカフカの雪の上をスノーシューで歩きながら下った。非常に楽しかったけど、フカフカの雪での歩きは筋力体力共に結構消費するんで体力に自信のない人はロープウェイで下る方が良いです。

天気も最高で気持ちよく歩けた。さて、次回はドコに行こうか考え中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら