釈迦ヶ岳&黒岳(富士御坂山塊)


- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 944m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:49
天候 | 文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上の一番広い駐車場には車がたくさん。あと、どんべい峠まで登ってきた車も4,5台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当初予定していた新道峠からの下山ルートは工事で通行禁止でした(登山口やどんべい峠に貼り紙してありました)。釈迦ヶ岳は尖がった山頂なので、ロープ箇所あり。 総じて歩き易いルートでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
久々の登山。
新型コロナの影響もあって、こんなに長い期間、登山を出来なかったのは初めて。
3月の雪の唐松岳以来だから7ヶ月のブランク… ちょっと心配ではあったけど、登り始めると、さほどブランクの影響なく、以前と変わらないペースで登れました。登山口から釈迦ヶ岳山頂まで1時間、どんべい峠から黒岳山頂まで50分、ちょっと物足りない気もしましたが、リハビリ登山なので腹8分目で充分ですね(^^)
当初は2週間前に予定してたのが台風予報で延期しての今回、かえって黄葉が始まってるタイミングにハマって良かったです。天気も最高だし。
釈迦ヶ岳は、6、7年前に中央高速の甲府南辺りからピラミダルな山容を見つけて以来、ずっと気にしてた山。最初は名前も判らず、地図とネット検索でようやく釈迦ヶ岳という山だと判るまでにも時間がかかったり、なので、登れて感激もひとしおです。
そんな釈迦ヶ岳山頂からの360°、快晴で抜群の眺望でした。
本当は釈迦ヶ岳、黒岳から破風山へと稜線を周って、新道峠までの予定を立てたんですが、登山口で通行止の貼り紙を見てしまい、登る前にテンションがちょっと下がったんですが、それを上回る気持ちイイ快晴と黄葉で充分に癒されました。結果オーライでした。
(おまけ)
コロナで山に行けない間に新たに見つけた趣味がサイクリング。
クロスバイクを買って、週末の度に江戸川、利根川、荒川のサイクリングロードを走ったり、房総半島や三浦半島を周ったり。幸い登山で長時間動き続けることが苦にならない身体だったので、長距離走る時はいつも100km走れるルートを探しては漕いでました。
今回もクロスバイクの前輪を外して車に載せて、登山前日に道の駅富士吉田に車を置いて、自転車で、
道の駅→山中湖→忍野八海→河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→鳴沢→道の駅
ぐるっと周回100kmを楽しんできました。土日で富士山界隈で2つの趣味を満喫して大満足です。
山&自転車、新たな楽しみ方を覚えました (*^_^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する