ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山梨百名山、兜山から大蔵経寺山へ

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
18.0km
登り
1,351m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

兜山駐車場発(岩場コースに向けて)0852 - 0940兜山山頂通過0940 - 0942兜山展望台着〜休憩〜0952 - 0955兜山山頂通過0955 - 1008ピーク通過1008 - 1024兜山駐車場分岐通過1024 - 1041岩堂峠通過1041 - 1049深草観音着〜休憩・参拝〜1105 - 1120岩堂峠通過1120 - 1140消滅分岐通過1140 - 1146消滅分岐通過1146 - 1220 906m地点にて昼食1254 - 1307長谷寺分岐通過1307 - 1322大蔵経寺山山頂着〜休憩〜1332 - 1347長谷寺分岐通過(長谷寺方面へ)1347 - 1410長谷寺分岐〜休憩〜1422 - 1440山梨岡神社摂社東屋宮1443 - 1510林道展望東屋にて休憩1516 - 1533兜山駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
春日居ゴルフ倶楽部の北西にある兜山駐車場から登りました。
コース状況/
危険箇所等
これまで兜山駐車場を発着として兜山と大蔵経寺山を巡るルートについてはあまり情報がありませんでした。
昨年私が同じコースをたどっていましたがGPSログがなかったのもあり正確なコースなどをお知らせすることが出来ていませんでした。
今回は同じコースを辿りました。危険なところは特にありませんでした。
強いて言えば深草観音の岩窟までの昭和3年製のハシゴが怖いと言ったところでしょうか。

所々雪が残る場所はありましたが気をつけて歩けばアイゼン等は特に必要ありませんでした。

ただ比較的距離があることと(GPS計測で18.0km)このグループは標識表示等の65%ぐらい?で結構早い方で歩いていますので参考にされる方は複数の情報を元にご計画頂けたらと思います。
甲府盆地と富士山。盆地は霞が掛かってます。
2013年02月10日 09:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 9:38
甲府盆地と富士山。盆地は霞が掛かってます。
この辺りまで来ると兜山も雪がチラホラ。
2013年02月10日 09:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 9:39
この辺りまで来ると兜山も雪がチラホラ。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
岩堂峠は日陰なので雪です。注意して歩けばアイゼン等は要りませんでした。
2013年02月10日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 10:43
岩堂峠は日陰なので雪です。注意して歩けばアイゼン等は要りませんでした。
深草観音。いつ来ても厳かな感じ。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
深草観音。いつ来ても厳かな感じ。
イノシシ?の足あと
2013年02月10日 11:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 11:10
イノシシ?の足あと
岩堂峠から大蔵経寺山方面も雪。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
岩堂峠から大蔵経寺山方面も雪。
地形図にある兜山駐車場方面への分岐のあたり。もう踏み跡もありません。
2013年02月10日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 11:40
地形図にある兜山駐車場方面への分岐のあたり。もう踏み跡もありません。
同じく地形図にある別の兜山駐車場方面への分岐。こちらも同じく道らしい道は無し。
2013年02月10日 12:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 12:00
同じく地形図にある別の兜山駐車場方面への分岐。こちらも同じく道らしい道は無し。
その逆側には踏み跡が。看板の支柱にマジックで八人山方面?だかと書いてありました。
猟犬が走り回ってました。鹿もいました。銃声はなかったです。
2013年02月10日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 12:01
その逆側には踏み跡が。看板の支柱にマジックで八人山方面?だかと書いてありました。
猟犬が走り回ってました。鹿もいました。銃声はなかったです。
途中の石標。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
途中の石標。
尾根からの甲府盆地
2013年02月10日 20:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
2/10 20:38
尾根からの甲府盆地
長谷寺への下りの途中。コンクリ舗装になってからの道。去年はこんなではなかったのですが・・・。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
長谷寺への下りの途中。コンクリ舗装になってからの道。去年はこんなではなかったのですが・・・。
長谷寺まで5分の地点からの甲府盆地。午後になってようやく霞がなくなりました。
2013年02月10日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
2/10 14:12
長谷寺まで5分の地点からの甲府盆地。午後になってようやく霞がなくなりました。
間違えて進んだ先にあった東屋宮。呼ばれたといい方に解釈してきた道を戻りました。
2013年02月10日 14:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 14:40
間違えて進んだ先にあった東屋宮。呼ばれたといい方に解釈してきた道を戻りました。
舗装林道途中の東屋から。
2013年02月10日 15:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 15:08
舗装林道途中の東屋から。
兜山駐車場まであと少しのところから今日登った兜山を。
2013年02月10日 20:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2/10 20:00
兜山駐車場まであと少しのところから今日登った兜山を。

感想

兜山駐車場からの深草観音経由の山梨百名山兜山・大蔵経寺山巡りです。

昨年私が同じルートを行きましたがGPSログなどがなくあまり詳しい情報を提供出来ませんでした。
その後、似たようなコースを辿った方がいくつか記録を見たが予定より時間が掛かってしまったといったことを書いていたのを見て、再度もう少し参考になるデータをと思い提供しました。

また、実際に駐車場からの兜山と大蔵経寺山を巡るコースは私以外上げていないのでなにかの参考にして頂けたら幸いです。
今後いろんな人のデータが出てくるといいですね。桃の花の季節には一面ピンクの景色が見れると思います。

グループのペースは比較的早い方です。
今回GPSで前回よりも精度の高い高度や距離・コースがわかりましたのでその辺を参考にして頂いてご自身のペースに当てはめて頂けたらと思います。

GPS計測でトータルで18.0km(6.5h)でした。
休憩まで含めて2.76k/hのペースなので、実際歩いているときは3.25k以上で歩いているかと思います。

今回、兜山駐車場は結構いっぱい車が停まっていました。
多くはここから15分?か20分ほどのところにある岩場でのロッククライミングのようです。戻ってきた時にはさらに増えていました。時期等によっては注意が必要ですが、山にのぼる方は早めに登り始めるのがいいと思いますので早ければ問題なく停められるかなと。

ちなみに兜山まで笛吹市HPでは75分とあります。

兜山の頂上付近までいくと雪が周りに見え始めました。
あいにく富士山こそ見えるものの甲府盆地については午前中は霞がかかっておりました。

ピーク自体は少し先になります。また全体的にコースには標識が充実しています。
分岐点等にはしっかりと方面が書かれています。

岩堂峠についてはおそらく全区間の中で最も寒い地点かと思います。
日当たりも悪く雪が溶けるのも一番最後かと思います。
ここまで行ったならばぜひ深草観音へは行って頂きたいなと思います。
ハシゴはなかなかみんながみんな登れる高さではありませんがハシゴの右手に上へいく道も作られています。

ここもかなりの谷間なのですが雪はありませんでした。

その後の岩堂峠から大蔵経寺山方面へのルートも雪が残りやすいコースです。
とけだすととけ出したで結構ぬかるんで滑ります。

また、地形図では途中の谷に2本、駐車場方面(東)への道が書かれておりますが、一切痕跡を探すことができません。
当初、大蔵経寺山からはここまで戻ってきて下ることを検討していましたがダメだなという結論に達しました。写真も撮っておきましたのでご参考になさって下さい。

結局大蔵経寺山からは長谷寺方面へ下りましたが、途中、昨年は普通に車も通れた道が竹が倒れて道を塞ぎまくっていました。

このコースは長谷寺入り口まで下ってくるとそこからは3kmほど舗装林道の登りを歩くことになります。一番しんどい最後のほうで直線的に結構な勾配の坂を登りますのでそこが一番辛いです。ただ東屋が右に見えてくればもう登りもわずかで、20分も歩けば駐車場です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら