ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2680786
全員に公開
ハイキング
甲信越

櫛形山脈縦走 ほんとにちっちゃい山脈

2020年10月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
17.3km
登り
1,490m
下り
1,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:07
合計
6:21
距離 17.3km 登り 1,498m 下り 1,398m
8:13
25
スタート地点
8:38
8:39
34
9:13
9:14
33
9:47
9:49
65
10:54
103
12:37
12:38
71
13:49
13:51
43
14:34
ゴール地点
大峰山下山中の林道でなぜかGPSの補足が上手くいっておらず
再起動で途切れながらもログ再開
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一人で行くと帰りは下道を歩くか、乗合自動車ののれんす号の予約が必要です。
2人以上でスタート、ゴール地点にそれぞれ車を停めていくのが無難です。
コース状況/
危険箇所等
ほおの木の葉っぱが登山道に多量にあり、岩や木の根っこがわかりにくく躓きやすい
おはようございます
白鳥公園スタートで山城跡の歴史を踏みしめながら歩いていきます
2020年10月27日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:19
おはようございます
白鳥公園スタートで山城跡の歴史を踏みしめながら歩いていきます
しょっぱなの登りと階段がキツイ
2020年10月27日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:22
しょっぱなの登りと階段がキツイ
例の岩穴です
ほかの方が説明文載せているので説明は割愛します
2020年10月27日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:37
例の岩穴です
ほかの方が説明文載せているので説明は割愛します
白鳥山、鳥坂山分岐を一度右へ
2020年10月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:38
白鳥山、鳥坂山分岐を一度右へ
白鳥城跡につきました
誰もいません
2020年10月27日 08:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:41
白鳥城跡につきました
誰もいません
新潟もこういう山城跡はいっぱいありますからね
越後街道の要所ですから
このあたりで一番大きなのは新発田城ですが、天守閣がないのは残念です
2020年10月27日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:42
新潟もこういう山城跡はいっぱいありますからね
越後街道の要所ですから
このあたりで一番大きなのは新発田城ですが、天守閣がないのは残念です
天気が良くて町が見渡せますね
佐渡は残念ながら見えず
2020年10月27日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 8:42
天気が良くて町が見渡せますね
佐渡は残念ながら見えず
白鳥山側から
一の堀
2020年10月27日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:42
白鳥山側から
一の堀
二の堀
2020年10月27日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:43
二の堀
三の堀は振り返って
2020年10月27日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:45
三の堀は振り返って
2020年10月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:46
四の堀が看板と道が一緒に撮りにくいので別個で
2020年10月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:46
四の堀が看板と道が一緒に撮りにくいので別個で
五の堀の前に分岐
今度はまっすぐ鳥坂山へ
2020年10月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:46
五の堀の前に分岐
今度はまっすぐ鳥坂山へ
五の堀が一番深くてアップダウンあり
こんなに整備されてますが、城があった当時は道なんてろくになくて甲冑つけて上り下りが大変だったでしょうね
2020年10月27日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:48
五の堀が一番深くてアップダウンあり
こんなに整備されてますが、城があった当時は道なんてろくになくて甲冑つけて上り下りが大変だったでしょうね
ようやく色づいた木を見つけた
2020年10月27日 08:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:53
ようやく色づいた木を見つけた
紅葉はまだ早い様子
2週間ぐらいで見頃じゃないでしょうか?
2020年10月27日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:54
紅葉はまだ早い様子
2週間ぐらいで見頃じゃないでしょうか?
途中で振り返って
7号線沿いのショッピングセンターと少し奥に東港の火力発電所
さらに奥の左に角田、弥彦が見えます
2020年10月27日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 8:55
途中で振り返って
7号線沿いのショッピングセンターと少し奥に東港の火力発電所
さらに奥の左に角田、弥彦が見えます
マイクロウェーブの解体も終わり何やら掘り返してます
監督の方?と少し話をしましたが下の農道でイノシシと車が衝突してしまったとのこと
山でイノシシは見たことないですね
熊は去年何度か見ましたが、今年は明確に姿を見ることは今のところありませんね
2020年10月27日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 8:56
マイクロウェーブの解体も終わり何やら掘り返してます
監督の方?と少し話をしましたが下の農道でイノシシと車が衝突してしまったとのこと
山でイノシシは見たことないですね
熊は去年何度か見ましたが、今年は明確に姿を見ることは今のところありませんね
鳥坂山もまだ紅葉には早い様子
2020年10月27日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 8:57
鳥坂山もまだ紅葉には早い様子
もみじも色づききれず
2020年10月27日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:01
もみじも色づききれず
色の変わり目というのも悪くはないですね
変わってしまうとすぐに枯れたりしますから
2020年10月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:02
色の変わり目というのも悪くはないですね
変わってしまうとすぐに枯れたりしますから
鳥坂山で一番の難所とされている岩場です
ロープもありゆっくり進めば上り下りは苦戦しません
2020年10月27日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:05
鳥坂山で一番の難所とされている岩場です
ロープもありゆっくり進めば上り下りは苦戦しません
2020年10月27日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:05
道の駅胎内の胎内観音のところからの尾根と奥に隣の山の高坪山が見えます
鳥坂山の山頂は景色が良くないため貴重なビュースポットになります
2020年10月27日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 9:09
道の駅胎内の胎内観音のところからの尾根と奥に隣の山の高坪山が見えます
鳥坂山の山頂は景色が良くないため貴重なビュースポットになります
鳥坂山への最後の階段
雨降った後は結構滑ります
2020年10月27日 09:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:13
鳥坂山への最後の階段
雨降った後は結構滑ります
鳥坂山山頂着
2020年10月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 9:15
鳥坂山山頂着
胎内観音へ下る分岐
ここまでは来たことありますが以降は未踏です
2020年10月27日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:17
胎内観音へ下る分岐
ここまでは来たことありますが以降は未踏です
道が狭い…
2020年10月27日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:21
道が狭い…
何となく予想できてましたが上に来ても紅葉はあまり変わらず
2020年10月27日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:30
何となく予想できてましたが上に来ても紅葉はあまり変わらず
2020年10月27日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:30
ブナは元気な緑色をしています
2020年10月27日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:32
ブナは元気な緑色をしています
もみじの緑から赤に変わるグラデーションも素晴らしいですが真っ赤なのを撮らせてくれ〜
2020年10月27日 09:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:37
もみじの緑から赤に変わるグラデーションも素晴らしいですが真っ赤なのを撮らせてくれ〜
奥胎内方面をちらり
?差岳ってどれだ?
2020年10月27日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:38
奥胎内方面をちらり
?差岳ってどれだ?
木が多く過ぎて稜線なのか尾根線なのかわからない道が続く
2020年10月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:39
木が多く過ぎて稜線なのか尾根線なのかわからない道が続く
こ〜け〜の〜〜
む〜す〜うま〜ああで
モフモフなさわり心地の苔でございました
2020年10月27日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/27 9:42
こ〜け〜の〜〜
む〜す〜うま〜ああで
モフモフなさわり心地の苔でございました
これはこれで綺麗な色をしてますね
2020年10月27日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:45
これはこれで綺麗な色をしてますね
たまにキツイなって感じる登りが出てきます
2020年10月27日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:46
たまにキツイなって感じる登りが出てきます
結構赤いけどピントの合わせ方がへたくそだった
あ〜貴重な赤いもみじが
2020年10月27日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:47
結構赤いけどピントの合わせ方がへたくそだった
あ〜貴重な赤いもみじが
分岐に到着
しかしこの後悲劇が…
2020年10月27日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:50
分岐に到着
しかしこの後悲劇が…
とりあえず写真撮りながらてくてく歩いてます
2020年10月27日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:52
とりあえず写真撮りながらてくてく歩いてます

いいもみじじゃん
今日一番の赤い葉っぱだったと思います
2020年10月27日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 9:59

いいもみじじゃん
今日一番の赤い葉っぱだったと思います
誰だよクマって書いたの
木が弱るからいたずらはやめてほしい
2020年10月27日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:02
誰だよクマって書いたの
木が弱るからいたずらはやめてほしい
下り途中でふと
「いくらアップダウンがあるって言っても下りすぎじゃね」
としばらくしてから考える
地図見るともうちょっとで予定外の下山口付近まで下りていたのに気づく

ほんとこの時うなだれて泣きそうになったわ
体力温存してたのに無駄な時間と体力を使ってしまったがリカバリーすることに
2020年10月27日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:03
下り途中でふと
「いくらアップダウンがあるって言っても下りすぎじゃね」
としばらくしてから考える
地図見るともうちょっとで予定外の下山口付近まで下りていたのに気づく

ほんとこの時うなだれて泣きそうになったわ
体力温存してたのに無駄な時間と体力を使ってしまったがリカバリーすることに
色づいたナナカマドを見て元気を出しましょう!
2020年10月27日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:47
色づいたナナカマドを見て元気を出しましょう!
根性で元凶の分岐のところまで戻ってきました
今度こそ道を間違えないように
2020年10月27日 10:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 10:57
根性で元凶の分岐のところまで戻ってきました
今度こそ道を間違えないように
黒中山?
2020年10月27日 11:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:05
黒中山?
2020年10月27日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:07
なぜか紅葉を過ぎて枯れてきているブナ
2020年10月27日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:07
なぜか紅葉を過ぎて枯れてきているブナ
2020年10月27日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:21
なんて山の三角点?
結構いたるところのピークにありますが山の名前がわかりません
2020年10月27日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:28
なんて山の三角点?
結構いたるところのピークにありますが山の名前がわかりません
もみじも含めて青いな〜
2020年10月27日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:31
もみじも含めて青いな〜
木が腐って倒れ掛かってる
2020年10月27日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 11:37
木が腐って倒れ掛かってる
分岐は慎重に確認
2020年10月27日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:04
分岐は慎重に確認
2020年10月27日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:04
う〜んいまいちな色
2020年10月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:20
う〜んいまいちな色
2020年10月27日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:23
太いブナが数本
2020年10月27日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:27
太いブナが数本
根っこもすごいことになってる
2020年10月27日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:28
根っこもすごいことになってる
登りがキツイ
2020年10月27日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:30
登りがキツイ
もうちょっと鮮やかな写真が撮りたいところですが
紅葉らしいものはなかなか巡り合えず
2020年10月27日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:35
もうちょっと鮮やかな写真が撮りたいところですが
紅葉らしいものはなかなか巡り合えず
2020年10月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:38
再び奥胎内方面
2020年10月27日 12:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:38
再び奥胎内方面
櫛形山まで長かった〜
飯豊連峰も見えてよかった
飯豊雪積もってるんですね!!
2020年10月27日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:39
櫛形山まで長かった〜
飯豊連峰も見えてよかった
飯豊雪積もってるんですね!!
落ち葉絨毯を歩きながら大峰山を目指します
2020年10月27日 12:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:40
落ち葉絨毯を歩きながら大峰山を目指します
分岐はよく確認
2020年10月27日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:42
分岐はよく確認
複雑な階段が出てきた
2020年10月27日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:42
複雑な階段が出てきた
道が狭くなってしまった
当然周囲の視界も悪い
2020年10月27日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:43
道が狭くなってしまった
当然周囲の視界も悪い
階段は足にくる〜
2020年10月27日 12:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:55
階段は足にくる〜
2020年10月27日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 12:59
若干色づいてますがまだまだ
2020年10月27日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:01
若干色づいてますがまだまだ
2020年10月27日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:05
休みたいけど予定時間過ぎそうなので歩きます
2020年10月27日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:05
休みたいけど予定時間過ぎそうなので歩きます
木に向かって右側へ
2020年10月27日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:07
木に向かって右側へ
前の写真の撮り直しです
2020年10月27日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:07
前の写真の撮り直しです
やはり狭い
2020年10月27日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:09
やはり狭い
櫛形山よりは雪が掛かっているところがよく見える
2020年10月27日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:25
櫛形山よりは雪が掛かっているところがよく見える
またまた階段
階段キツイ
階段の前で自衛隊員2名を追い越す
2020年10月27日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:48
またまた階段
階段キツイ
階段の前で自衛隊員2名を追い越す
大峰山に着いた時は無性にうれしかった
2020年10月27日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:53
大峰山に着いた時は無性にうれしかった
あとは下るだけ
2020年10月27日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:54
あとは下るだけ
青いな〜〜
2020年10月27日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:55
青いな〜〜
大峰山も景色はそれほど悪くはないんですね
2020年10月27日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 13:57
大峰山も景色はそれほど悪くはないんですね
チェリーヒュッテに到着
2020年10月27日 14:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:00
チェリーヒュッテに到着
当初願分山を最後に登るのを計画してましたが予定時間過ぎたため断念
2020年10月27日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:01
当初願分山を最後に登るのを計画してましたが予定時間過ぎたため断念
大峰山の登山道は緩やかなところが多くて登りやすそうですね
まさに里山のハイキングコースって感じです
2020年10月27日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:03
大峰山の登山道は緩やかなところが多くて登りやすそうですね
まさに里山のハイキングコースって感じです
水場ですが自己責任で水を確保ってことでしょうね
2020年10月27日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:08
水場ですが自己責任で水を確保ってことでしょうね
林道終点まで下り、しばらく舗装路歩き
2020年10月27日 14:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:17
林道終点まで下り、しばらく舗装路歩き
大峰山駐車場に到着
2020年10月27日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:37
大峰山駐車場に到着
ここでゴールとします
余計なルートミスで疲れた〜〜
帰りは胎内市に畑仕事に来たおやじ様が迎えに来てくれました
ここから白鳥へ歩いて帰る人もそれなりにいますが、7キロの下道歩きは厳しいですね
2020年10月27日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 14:37
ここでゴールとします
余計なルートミスで疲れた〜〜
帰りは胎内市に畑仕事に来たおやじ様が迎えに来てくれました
ここから白鳥へ歩いて帰る人もそれなりにいますが、7キロの下道歩きは厳しいですね
帰り際に登ってきた山を撮影
改めてみると長いな〜
でも飯豊と比べると小っちゃく見える
2020年10月27日 15:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/27 15:25
帰り際に登ってきた山を撮影
改めてみると長いな〜
でも飯豊と比べると小っちゃく見える
撮影機器:

感想

山菜取りや畑仕事で中条はよく行ってましたが、縦走するという意識は最近までありませんでした。今頃は県外の山を含めて登っているところでしたが、県内の山で姉と話をしていたら思い付きのような感じで計画しました。
道のほとんどは平らに近いところがほとんどでしたが、ところどころ登りが急になるところも出てきて、登り返しが数え切れませんでした。
紅葉は残念でしたが、登りがいがある山でした。ほぼ人がいないので静かな山を堪能でき、いい運動にもなりました。
ルートミスもありましたが、リカバリーしてもほぼ予定通りの登山工程でしたが、30分ほど予定より遅く下山になってしまった。
地図の確認は重要だと改めて思い知りました。

来週はヤマレコデビュー1周年として越後駒ケ岳とできれば中ノ岳縦走に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら