記録ID: 268085
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
今日こそ氷瀑を求めて金剛山(ツツジオ谷〜山頂〜ロープウェイ)
2013年02月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:08
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 754m
- 下り
- 627m
コースタイム
8時12分急行=河内長野駅8時42分=8時50分南海バス(臨時?)=
9:20登山口BS〜9:38車止め〜9:50腰折滝〜10:20一の滝〜10:27二の滝〜
11:04タカハタ谷合流〜11:21国見城跡広場(昼食)12:12〜
12:48展望台〜13:05ロープウェー金剛駅13:15=
13:22ロープウェー千早駅〜13:30ロープウェー前BS13:49=14:20河内長野駅
9:20登山口BS〜9:38車止め〜9:50腰折滝〜10:20一の滝〜10:27二の滝〜
11:04タカハタ谷合流〜11:21国見城跡広場(昼食)12:12〜
12:48展望台〜13:05ロープウェー金剛駅13:15=
13:22ロープウェー千早駅〜13:30ロープウェー前BS13:49=14:20河内長野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/kongou/index.html 南海バス 河内長野駅前→金剛登山口 平日一時間に1本、土休日一時間に4本 http://www.nankaibus.jp/nankaibusinfo/index.asp |
コース状況/ 危険箇所等 |
タカハタ道、ツツジオ谷は橋のガードレールに矢印が書かれていますので、 右に折れます。何度か小さな川を渡渉したり、ロープ場もあります。 先日の大雪のため倒木が残されていますが、枝を落として頂いているので 難なく進めました。ありがとうございます。 トイレは登山口、山頂、ロープウェー上下、ちはや園地など完備されて います。 |
写真
撮影機器:
感想
この週末が冷え込んだので氷瀑を期待して金剛山へ向かいました。三連休の中日、
天気も良く登山口までのバスは長蛇の列になっていました。9:00丁度発のバスと
思っていたら時間前に発車したので臨時だったのかな?
今日は氷瀑を楽しみにツツジオ谷へ向かいます。前回はツツジオ谷に入る道を
間違えロスがありましたが、今回は下調べも万全に挑みましたので迷うことなく
行けました。
腰折滝までは倒木の影響で木を潜ったり、乗り越えたりとアスレチック状態でした。
腰折滝では、滝の両側が少しだけ凍っている状態でしたね。前回は間違って腰折滝から
タカハタ道を選択してしまいましたが、今回は、氷瀑が目的だったのでツツジオ谷を
選択しました。
一の滝は大きなつららが大きく出来ていました。そこから少し上がった二の滝に
到着すると二の滝は見事に氷瀑していて、滝の下から素晴らしい光景を目に
焼き付けることができました。これで、今シーズンの金剛山への目的が達成です。
国見城跡広場では沢山の登山者で広場下、広場上のベンチが全て埋まっていて、
ようやく空いているベンチでランチが摂れました。今日はラーメンとおにぎり。
そして、焼酎の湯割り。身体が温まります。
ここまで雪も少なかったのでアイゼンの必要が無かったのですが、山頂付近は所々
凍っている所が有ったので皆さんツルツルと滑っていました。と言う私も一度
転んでしまいました。残念。
下山は膝の調子が悪い相方のためにロープウェーで下山。あっと言うまに下山し、
バスで河内長野駅に戻りました。今回はいつもの焼肉では無く、なんばの串カツ
「だるま」で反省会でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する